【2023年度版】技術士二次試験講座の受付が始まっています!おすすめの技術士二次試験講座はこちら!

【部門解説】技術士の森林部門とは?勉強方法は?

green trees技術士全般
Photo by Pille Kirsi on Pexels.com
新着情報!
令和5年度の技術士二次試験は図表内も1マス1文字(英数字は1マス2文字)で書く必要がありますので注意してください。前年度までは図表内はマス目を無視しても良かったのですが、それが出来なくなりました。
  • 技術士試験を受けたいけど、どの部門で受ければいいか分からない
  • 森林部門の試験内容が知りたい
  • 森林部門を受けるならどうやって勉強すれば良い?

技術士は多くの部門がありますので、このような疑問を思ってしまいますよね。

そこで、本記事では森林部門の技術士・技術士試験について解説します。

A太郎
A太郎

部門選びや、試験を受ける場合の勉強方針決定の参考にしてください

技術士二次試験おすすめ講座はこちら!
☆バランス重視スタディング
受講料69,300円、添削回数10回、合格特典「お祝金10,000円」
添削、教材、受講料のバランスが良い。割引キャンペーン中は更にお得に!
☆価格重視:
アガルートアカデミー

受講料65,780円、添削回数9回、合格特典「全額返金+お祝金30,000円」
更に技術士二次試験の合格率は77.78%!(令和4年度実績)
☆品質重視:SAT
受講料141,680円、添削回数15回、合格特典「特になし」
添削回数が多いこと以外に、質問カードやマンツーマン指導などサポート体制が充実!
執筆者
A太郎

・技術士(金属部門)
 技術士一次試験、二次試験ともに一発合格
 
・合格後も継続して試験情報を収集し続ける。
 技術士仲間を増やすべく、サイトでの情報発信や論文添削などを行っている。

詳しいプロフィールはこちら

A太郎をフォローする

技術士森林部門の概要

概要

森林部門は、林業や森林土木に携わる部門です。
林業といってもあまりイメージが湧かないかもしれませんが、分かりやすいところではこのようなことをやっています。

  • 住宅建築用の木材を安定して育成できるようにする
  • 豪雨災害防止のために森林を整備する
  • 林業用の装置・設備の整備をする
  • 希少野生生物の保護のため森林調査を行う

他の部門もそうですが、森林部門は皆さんの生活を縁の下の力持ちとして支えています。

仕事内容

森林部門の技術士の仕事例を紹介します。

  • 森林経営計画に携わる
  • 林業用の装置・設備の整備をする
  • 治山・林道などの調査設計・施工管理を行う

このほか、技術士の仕事としてはこちらの資料が分かりやすいので紹介します。
技術士って? ~これが技術士の世界~

メリット

森林部門の技術士を取得することで、「上司や同僚、取引先からの信頼が得られる」「収入アップに繋がる」「実力が向上する」などのメリットが得られます。

技術士を取得するメリット
  1. 信頼と評価が得られる
  2. 収入が増える可能性がある
  3. 人脈が広がる
  4. 他の国家資格を取得する際に有利になる
  5. 試験を通じて実力が高まる

技術士を取得することのメリットはこちらの記事で詳しく解説しています。
技術士を取得するメリットとデメリット【体験談あり】

課題

他の部門と同じく、森林部門は技術士の人数が少ないという課題を抱えています。

「技術士だから出来るようになる仕事」という独占業務がないせいか、そもそも大変な勉強をしてまで技術士になろうという方が少ないようです。
また、知名度が十分でないことも要因のひとつと言えるでしょう。

技術士という資格は技術者としての資質向上や倫理観保持のためにも非常に有効なものですので、技術士の知名度を向上させて技術士が増えてもらいたいものです。

技術士森林部門の試験

選択科目の内容

森林部門は以下の3つの選択科目に分類されます。

選択科目選択科目の内容(一部抜粋)
林業・林産森林計画及び森林管理、造林、林業生産その他の森林・林業に関する事項
木質材料・木質構造、林産化学、木質バイオマス、特用林産その他の林産に関する事項
森林土木治山、林道及び森林保全に関する調査・計画・設計・実施その他の森林土木に関する事項
森林環境森林地域及びその周辺の環境の保全及び創出並びに環境影響評価に関する事項
出展:日本技術士会 選択科目一覧

難易度(合格率)

森林部門の合格率は以下の通りです。

直近の令和3年度で二次試験の合格率を比較すると、
部門全体の合格率が11.6%に対して
森林部門の合格率は22.8%ですから、
森林部門は他の部門よりやや合格率が高いとはいえ、それでも20%程度ですから難易度が高い試験であるといえます。

技術士森林部門の勉強方法

過去問

森林部門の過去問は日本技術士会のホームページで公開されています。

一次試験の過去問はこちら

二次試験の過去問はこちら

おすすめの参考書

森林部門でおすすめできる参考書は特にありませんでした。

人数の少ない部門ならではの悩みですね。
対策としては過去問を解くのがメインとなりそうです。

なお、一次試験の基礎科目や適性科目のおすすめ参考書についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの講座 

参考書で専門知識を勉強したうえで必要なのが、二次 筆記試験の対策です。

二次 筆記試験は論文形式の試験ですので「これが正解!」というものがありません。
そのため、試行錯誤しながら自分の論文作成技術を高めていく必要があります。

ただ、その試行錯誤のためには第三者に自分の書いた論文を添削してもらう必要があります。
自分で添削をしようと思ってもなかなか難しく、何回も受験を繰り返して試行錯誤するような形になってしまうでしょう。

何回も受験して貴重な時間を何年も費やしてしまうよりも、講座の論文添削サービスを活用するのがおすすめです。

昔は何十万円もするような講座ばかりでしたが、最近はコスパの良い講座も出てきています。
コスパの良い講座を選べば6万円くらいで十分な回数の添削を受けることが出来ます。

こちらの記事でおすすめ講座を紹介していますので、講座選びに迷ったら参考にしてみてください。
技術士二次試験対策講座おすすめランキングTOP6

A太郎
A太郎

迷ったらスタディングアガルートアカデミーを選んでおけば間違いありません

まとめ

技術士の森林部門について解説しました。

本記事のまとめは以下のとおりです。

記事のまとめ
  • 森林部門は林業や森林土木に携わる部門である
  • 森林経営計画に携わる、林業用装置・設備の整備などが代表的な仕事内容である
  • 森林部門に合格するなら講座の活用がおすすめ
A太郎
A太郎

まとめの内容に誤記がありました。大変失礼いたしました。
現在は既に正しい内容に修正済です。
ご指摘をありがとうございました。
(2023/3/24追記)

技術士二次試験講座おすすめ3選

技術士二次試験は論文形式の試験なので、独学で合格するのは至難の業です。独学で挑戦して何度も不合格となり、時間を無駄にしてしまう人は後を絶ちません。

合格するためにはやはり講座の受講が必要です。
こちらの記事では多数ある技術士二次試験講座を比較しました。
あなたにぴったりの講座が見つかるはずです。

また、実際に技術士二次試験合格者はどの講座を受講したかのアンケート結果も公表しています。
技術士試験に合格したいなら必見です!

技術士全般
技術士合格への道しるべ

コメント

  1. さん より:

    まとめは誤字ですか?
    「森林部門は化学製品に携わる部門である
    森林製品の設計開発や化学プラントの設備の維持管理などが代表的な仕事内容である」

    • A太郎A太郎 より:

      大変失礼しました。仰る通りまとめの内容に誤記がありました。
      先程まとめの内容を修正しました。ご指摘をありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました