技術士二次試験に挑戦するなら通信講座がおすすめ!おすすめの講座はこちら!

【部門解説】技術士の機械部門とは?勉強方法は?

four pistons with connecting rods on engine
Photo by Mike B on Pexels.com

記事内に広告が含まれる場合があります

  • 技術士試験を受けたいけど、どの部門で受ければいいか分からない
  • 機械部門の試験内容が知りたい
  • 機械部門を受けるならどうやって勉強すれば良い?

技術士は多くの部門がありますので、このような疑問を思ってしまいますよね。

そこで、本記事では機械部門の技術士・技術士試験について解説します。

A太郎
A太郎

部門選びや、試験を受ける場合の勉強方針決定の参考にしてください

執筆者
A太郎

・「技術士の道しるべ」運営者
・技術士一次試験、二次試験ともに一発合格(令和元年度)
・技術士試験に挑戦する人を応援するために情報発信しています。
 
詳しい経歴や実績については運営者情報をご参照ください。
運営者情報はこちら

A太郎をフォローする

技術士機械部門の概要

概要

機械部門は、その名の通り機械の設計に携わる部門です。

機械装置は日本のものづくり産業の基幹を担う重要な産業です。
例えば、自動車やエアコンなどは皆さんも生活する上で使用しているでしょうし、それらを製造するための産業機械や産業用ロボットなども日本のものづくりには欠かせません。

他の部門も同じですが、機械部門は皆さんの生活を支えている部門です。

仕事内容

機械部門の技術士の仕事内容の例を紹介します。

  • 大手家電メーカーで家電の設計に携わる
  • 自動車用部品の製造メーカーで生産技術の開発に携わる
  • 産業機械メーカーで機械の設計に携わる

機械部門の技術士の仕事内容を知りたいならしぶちょーさんが運営しているしぶちょー技術研究所がおすすめです。

機械部門の技術士であるしぶちょーさんが機械設計における知識を分かりやすく解説しています。

独自色の強いユニークなメディアで30代~40代くらいの方にはかなり刺さる内容になっています。
それでありながら、解説していることは至って真面目なので非常に楽しく知識を得ることができますよ。

HOME
誰でもわかるシリーズ > 誰でもわかるシリーズ< 機械設計 > 機械設計< 機械要素技術 > 機械要素技術< 開発日誌 > 開発日誌< 業界研究

メリット

機械部門の技術士を取得することで、「上司や同僚、取引先からの信頼が得られる」「収入アップに繋がる」「実力が向上する」などのメリットが得られます。

技術士を取得するメリット
  1. 信頼と評価が得られる
  2. 収入が増える可能性がある
  3. 人脈が広がる
  4. 他の国家資格を取得する際に有利になる
  5. 試験を通じて実力が高まる

技術士を取得することのメリットはこちらの記事で詳しく解説しています。
技術士を取得するメリットとデメリット【体験談あり】

課題

他の部門と同じく、機械部門は技術士の人数が少ないという課題を抱えています。

「技術士だから出来るようになる仕事」という独占業務がないせいか、そもそも大変な勉強をしてまで技術士になろうという方が少ないようです。
また、知名度が十分でないことも要因のひとつと言えるでしょう。

技術士という資格は技術者としての資質向上や倫理観保持のためにも非常に有効なものですので、技術士の知名度を向上させて技術士が増えてもらいたいものです。

技術士機械部門の試験

選択科目の内容

機械部門は以下の6つの選択科目に分類されます。

選択科目選択科目の内容(一部抜粋)
機械設計設計工学、機械総合、機械要素、設計情報管理、CAD・CAEなど
材料強度・信頼性材料力学、破壊力学、構造解析・設計、機械材料、安全性・信頼性工学など
機構ダイナミクス・
制御
機械力学、ロボット工学、交通・物流機械、建設機械、情報・精密機器など
熱・動力エネルギー
機器
熱工学、熱交換器、空調機器、冷凍機器、ボイラ、太陽光発電、燃料電池など
流体機器流体工学、流体機械(ポンプ、ブロワー、圧縮機等)、風力発電、水車など
加工・生産システム・産業機械生産設備・産業用ロボット、産業機械、工場計画など
出展:日本技術士会 選択科目一覧

難易度(合格率)

機械部門の合格率は以下の通りです。

他部門と同じく、一次試験は50%前後、二次試験は20%以下で推移しています。

技術士二次試験口頭試験の合格率の推移-機械部門

特筆すべきは口頭試験ですね。

他部門は口頭試験の合格率は80~90%ですが、機械部門は75%前後で推移しています。
機械部門のみ口頭試験の合格率が低いのです。

機械部門を受験する場合、口頭試験については特に注意が必要です。
機械部門の口頭試験の難易度は高いと言えるでしょう。

技術士機械部門の勉強方法

サイト

たけゆうさんの運営しているたけゆうラボがおすすめです。

当サイトと同じく技術士試験対策情報を体系的にまとめていて、機械部門でなくても参考になるサイトです。

図解が上手く、難解な情報も分かりやすく教えてくれますよ。

たけゆうラボ | 今必要な、一番良い学びをあなたへ
今必要な、一番良い学びをあなたへ

過去問

機械部門の過去問は日本技術士会のホームページで公開されています。

一次試験の過去問はこちら

二次試験の過去問はこちら

おすすめの参考書

機械部門でおすすめの参考書はこちらの2冊です。

こちらの参考書は過去問のうち重要な頻出問題について解答と解説が記載されています。

出版社は理系の人間には馴染みがあると思われる「日刊工業新聞社」です。
技術系のセミナーも多く扱っていて、信頼性の高い会社です。

また、昔から長く発行され続けている参考書であり、現在は第8版となっています。
長い年月をかけて修正を重ねていますので、内容も分かりやすいかと思います。

安心感のある一冊です。

こちらの参考書もなかなか高評価です。

パラパラと覗いてみましたが、先ほど紹介した参考書よりも「過去問を解く!」ということを重視した内容のようですね。

解説もきっちりと記載されていますので、こちらも安心して購入できる参考書です。

なお、一次試験の基礎科目や適性科目のおすすめ参考書についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

おすすめの講座 

参考書で専門知識を勉強したうえで必要なのが、二次 筆記試験の対策です。

二次 筆記試験は論文形式の試験ですので「これが正解!」というものがありません。
そのため、試行錯誤しながら自分の論文作成技術を高めていく必要があります。

ただ、その試行錯誤のためには第三者に自分の書いた論文を添削してもらう必要があります。
自分で添削をしようと思ってもなかなか難しく、何回も受験を繰り返して試行錯誤するような形になってしまうでしょう。

何回も受験して貴重な時間を何年も費やしてしまうよりも、講座の論文添削サービスを活用するのがおすすめです。

昔は何十万円もするような講座ばかりでしたが、最近はコスパの良い講座も出てきています。
コスパの良い講座を選べば6万円くらいで十分な回数の添削を受けることが出来ます。

こちらの記事でおすすめ講座を紹介していますので、講座選びに迷ったら参考にしてみてください。
技術士二次試験対策講座おすすめランキングTOP6

A太郎
A太郎

迷ったらスタディングアガルートアカデミーを選んでおけば間違いありません

まとめ

技術士の機械部門について解説しました。

本記事のまとめは以下のとおりです。

記事のまとめ
  • 機械部門はその名の通り機械に携わる部門である
  • 大手家電メーカーや産業機械メーカーなどが代表的な勤め先
  • 機械部門に合格するなら講座の活用がおすすめ

忙しいあなたにおすすめの技術士二次試験講座(添削付きコース)はこちら!

総合力で選ぶならスタディングがおすすめ!
動画講義、テキスト、添削10回付き!更に合格特典はお祝金10,000円!
受講料は69,300円と最安値クラス!更に無料体験で10%OFFクーポンもらえる!
⇒無料体験をはじめる【公式サイトへ】

合格率で選ぶならアガルートアカデミーがおすすめ!
合格率は驚異の77%超!更に合格特典で全額返金+お祝金30,000円!
受講料は107,800円!今なら97,020円でお得!(7/7まで)
⇒無料体験をはじめる【公式サイトへ】

講師の専門性で選ぶならSATがおすすめ!
受験部門の技術士が講師を担当!更にzoomによるマンツーマン指導あり!
受講料は141,680円!30日間返金保証あり!
>>SAT公式サイトから申し込む

部門紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました