【2023年度版】技術士二次試験講座の受付が始まっています!おすすめの技術士二次試験講座はこちら!

スタディングの技術士講座って実際どうなの?気になる評判と実体験レビュー

スタディングの技術士講座の料金まとめ二次試験対策
  • 技術士二次試験の講座を探してるけど、どの講座を選べば良いかわからない
  • 他の講座と比較してどうなのかを知りたい
  • スタディングの技術士二次試験講座を実際に使っている様子が知りたい

技術士二次試験は難易度の高い試験なので、講座を受講しようとする人は沢山います。
しかし、多数ある講座の中から自分に合った講座を選ぶことはなかなか難しいですよね。
適切に講座を選ぶことが出来なければ高い受講料がもったいないことになってしまいます。

そこで、本記事では講座選びの一助となるべくスタディングの技術士二次試験講座をレビューしました。
技術士である私がスタディングのメリットデメリットや口コミ評価を調査し、更には実際に講座を体験して使い心地をチェックしました。

この記事を読むことで、「この講座はこんな人向けだな」と技術士が判断した結果を知ることが出来ます。
スタディングの技術士二次試験講座が自分に合っているかが判断出来るはずですよ。

スタディングはこんな人にオススメ!
  • 添削付きの講座で受講料が一番安い講座を選びたい人
  • 「どんなに質が良くても数十万円もする講座は高すぎる!」と思うけど、
    「6万円くらいの講座なら現実的だな」という金銭感覚の人
  • 十分な回数の論文添削を受けたいという人
  • オンラインであることにこだわりがない人
  • 自分で勉強を進めていける人
  • 講座のこれまでの合格実績も重視したい人
  • 迷っているのでとにかく無難な講座を選んでおきたい人

申込方法を知りたい方はこちらをクリック!

4月から技術士二次試験の申し込みがスタートします。
二次試験の申込期間は2週間と短いので、申し込みが始まってから実務経験証明書を書き始めるのでは間に合いません。今のうちに実務経験証明書を添削してもらい、完成度を高めておきましょう。

実務経験証明書の添削を受けたいならスタディングがおすすめです。
スタディングなら筆記試験や口頭試験の添削もついており、合計10回も添削が受けられます。価格も最安値クラスで、合格実績も豊富です。

A太郎
A太郎

実際に当サイトでもアンケートを取りましたが、二次試験合格者の4人に1人がスタディングを受講していました。

今なら割引キャンペーンを実施中ですので、添削付き講座では最安値となります。
一般部門:【通常価格】69,300- ⇒ 【割引価格】58,300-
総監部門:【通常価格】59,400- ⇒ 【割引価格】48,400-

申し込み方法は簡単で、下記リンクから申し込むだけですぐに使えます。
申し込むなら今がチャンスです!スタディングを使って技術士を目指しましょう!

\今なら割引キャンペーン実施中!3/31(金)までの申し込みで11,000-OFF!

スタディング技術士二次試験講座の概要

スタディングはここ数年急成長しているオンライン資格講座です。
イメージキャラクターに玉木宏さんを起用しており、CMで見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

スタディングでは技術士二次試験講座も取り扱っており、
今回紹介するのはこの技術士二次試験対策講座です。

運営者名KIYOラーニング株式会社
コース名技術士二次試験合格コース
(添削・質問カード付き)
受講方式オンライン講座
受講料 ★★★★★ \69,300‐ \49,555-(1/31まで!)
※割引キャンペーンと割引クーポンを併用
添削サービス★★★★☆願書 1回
筆記 4回
口頭 1回(模擬面接ではない)
+α 4回
講座・教材★★★★☆論文添削サービス
映像による講座
WEBテキスト
質問カードによる質問制度
講座の信頼性★★★★☆2017年に開講と比較的若い。
但し、合格実績は多数あり。
東証マザーズ上場
キャンペーン★★★★★割引キャンペーン:\11,000-OFF (1/31まで)
割引クーポン:15%OFF (1/31まで)

合格特典:お祝い金\10,000-

ここが魅力ポイント!

  • 添削充実度が最高クラスなので、しっかり勉強すれば合格できる確実性が高い
  • オンラインを活用して無駄を省いているから添削付き講座で最安値を実現している
    キャンペーンと割引クーポンを併用することで添削付きで5万円を切るのは脅威的!
    スタディングを選ぶと、余った予算を参考書やその他自分のことなどに回せる
  • 合格実績が多数あるので、講師を信じて迷いなく勉強できる
  • オンラインなので自分でモチベーションを管理して勉強する必要がある点がデメリット。
    ただ、自分のペースで勉強できるというメリットでもある
  • コストパフォーマンスが最も高く、総合力でNo.1
    講座選びに迷ったならスタディングを選んでおけば良い

こんな人におすすめ!

  • 受講料が安いのに高品質という高いコスパを重視する人
  • オンラインであることにこだわりがない人
  • 自分で勉強を進めていける人
  • これまでの合格実績も重視したい人
  • 迷っているのでとにかく無難な講座を選んでおきたい人

みんなの口コミ・評判

独学では気づけない留意点や対策などを丁寧に解説してもらい、理解を深めることができました。

技術士試験は明確な正答が存在しない分独学では難しいので、丁寧に学習方法をサポートいただける本講座はとても助かりました。

仕事柄、長期海外出張に出ているのですが、完全オンラインかつ双方向のやり取りができるスタディングは、私にとって強い味方となりました。

「人を集めて直接授業をする」といったことをせず、
オンラインを活用することによって低価格と高品質の両立を実現しています。

  • パソコンやスマホでテキストを読む
  • パソコンやスマホで講座を見る
  • 論文添削はメールのやり取りで行う

このような受講スタイルが特徴的です。

A太郎
A太郎

公式サイトから割引キャンペーンと割引クーポンが発行されました。
これらを併用することで添削付き講座としては最安値になります。

これまでもたまに割引キャンペーンと割引クーポンが発行されることはあったのですが、私の中で適用条件や取得方法に不安があったのであまり積極的に記事に反映させていませんでした。しかし、今回併用可能なことが確認できたので、この内容を記事に反映させて更新しました。

こんな感じで、割引キャンペーンと割引クーポンを併用すると5万円を切ります

スタディングの技術士二次試験講座の体験レビュー

さっそく、私が実際に体験した様子を紹介していきますね。

無料体験講座でも体験できますので、気になった方は無料体験の登録をどうぞ。

登録してみた

スタディングの技術士講座に登録しました。

私が確認した時には10%割引クーポンを使って\62,370-でしたね。
クーポンが使える期間や割引率は変動があるかもしれません。

公式サイトのリンクを貼っておきますので、確認してみてくださいね。

スタディング公式サイトはこちら

オンライン講座の見やすさ(ノートパソコン)

まずはパソコンでオンライン講義を見てみます。

スタディングの技術士二次試験講座のオンライン講座をパソコンで見た様子

私は普段15.6インチのノートパソコンを使用しているので、これを使ってみました。

結論から言えば、講義画像の見やすさは全く問題ありませんでした。
フルスクリーンはもちろん、通常画面(youtubeみたいな状態)でもストレスなく見れました。
感覚的には11.6インチくらいのパソコンでもフルスクリーンにすれば問題なさそうです。

小さな画面でも見れるよう配慮しているためか、ホワイトボードの文字もそれなりに大きくて見やすいです。

デスクトップパソコンでもっと大きなモニターを使えば更に見やすいなどあるかもしれませんが、とりあえず15.6インチあれば不便はありませんでした。

オンライン講座の見やすさ(スマートフォン)

次はスマホで見てみます。

現在使用している5.2インチのXPERIA XZ1と、参考用に以前使用していた小型スマホ4インチのiphone5sを並べてみました。

上:XPERIA XZ1(画面サイズ5.2インチ)  下:iphone5s(画面サイズ4インチ)

画面サイズが5.2インチあればフルスクリーンで見る分には問題ありません。
さすがにパソコンで見るよりは見にくいですが、必要十分です。

一方、画面サイズが4インチでは「見にくいな」と感じる部分がありました。
最低でも画面サイズ5インチはあった方がよさそうです。

最近のスマホなら4インチのような画面サイズが小さいスマホは少ないでしょうが、参考までに。

なお、スマホの場合は下の画面のように音声のみのモードに切り替えることができます。
「満員電車の中でも音声のみで勉強したい」という場合におすすめです。

画像をONにしたままだとバッテリーの消費が激しいですからね。
このあたりの細かい配慮は好印象です。

スマホで表示した音声モードの様子

webテキスト

webテキストをパソコンで見てみました。

スタディングの技術士二次試験講座のwebテキストをパソコンで見た様子

明らかにスマホ用に最適化されていますが、パソコンで見る分にも問題はありません。

ただ、文字ばかりのテキストなので見ていて退屈にはなってしまいます。
まぁ資格試験の勉強ですから仕方ないところではあります。

次にスマホで見てみます。

スタディングの技術士二次試験講座のwebテキストをスマホで見た様子

やはりスマホ画面を意識して構成されていますね。
PC画面よりも見やすいです。

論文添削

論文添削は次のように行います。

<添削課題の手順>
1.アップされている添削課題からひとつを選び、
 添付されている答案用紙に解答論文を記入する。
2.課題提出フォームに解答論文を提出(アップロード)する。
3.添削が完了したら、メールで添削結果が返ってくる。
4.添削結果を確認し、疑問点があれば質問カードを使って問い合わせする。

スタディングのオリジナル添削課題(機械部門)

論文添削もオンライン上でのやり取りなので効率的です。

添削課題はオリジナルですが、実際に技術士試験で出題されてもおかしくないようなくらい本番を意識した内容になっていました。

ただ、論文添削については注意しなければならないポイントがあります。
それは、時間に制限なく解答論文を作成できてしまう点です。

自分のペースで解答論文を作成できますので、いくらでも時間が掛けることができます。
なんだったら、課題を見てから2~3日考えてから解答論文を作成するということだってできます。

しかし、本番では時間制限があります。
よーいドンで設問を見て、そこから解答論文を仕上げるまでに2時間程度しかありません。

この本番の時間制限についてはあまり言及されていないのですが、
本番を想定したトレーニングは必ずやっておいた方が良いです。

自分がどのくらいのペースで文章が書けるか、時間内に解答論文が作成できそうかは自分で把握しておく必要があります。

スタディング技術士二次試験講座を体験した感想

スタディングの技術士講座を体験しましたが、かなり良いですね。
この内容で6万円くらいなら、私が受験する立場だったら受講していると思います。

正直なところ、
「いくら良い講座だといっても、20万円も30万円もする講座は受けられないよな~」
と思ってしまうくらい私はケチな金銭感覚の持ち主です。

しかし6万円くらいなら「まぁ現実的にはこのくらいのお金で抑えたいよね」と思うくらいの感じです。

品質と料金のバランスが良く、私にとってはこのくらいが丁度よいくらいの感覚ですね。

あとはやはりスマホで受講することで隙間時間を有効に使えるというのが好印象です。
何で隙間時間の有効活用が良いかというと、以下のように効率的に勉強が出来るからですね。

  • 通勤電車や会社での休憩時間などの隙間時間はスマホで試験対策情報のインプット
  • 仕事終わりのまとまった時間で解答論文作成などのアウトプット

このように時間の使い方を決め込んでしまうことで、
試験勉強をサボりにくくなるという効果も期待できます。

社会人にとって少ない勉強時間の中でいかに効率よく勉強するかというのは重要な課題です。

スタディングの技術士二次試験講座なら教材も揃っていますので、隙間時間を使って効率よく勉強できます。
周囲への負担も最小限にしながら技術士試験に合格できると思いますよ。

スタディングの強みとメリット

それでは、
スタディングの技術士二次試験講座を実際に使ってみて感じた強みと
それによって得られるメリットを解説します。

スタディングの技術士二次試験講座を選ぶことによって得られるメリットは以下の通りです。

スタディング技術士二次試験講座の強みとメリット
  • 教材が充実している⇒隙間時間を有効に使える
  • 解答論文の添削回数が多い⇒試験に合格するための実力が付きやすい
  • 受講料が安い⇒余った予算を色々なことに回せる
  • 合格実績が多い⇒安心感がある
A太郎
A太郎

それぞれ解説していきますね

教材が充実している

ひとつめのメリットは教材が充実していることです。

スタディングでは教材にも力を入れており、豊富な教材が準備されています。
スタディングの教材は以下の通りです。

スタディングの教材
  • 基本講座(ビデオ/音声)
  • WEBテキスト
  • 確認テスト
  • チェックシート(筆記試験対策)
  • 口頭試験予想質問集
  • ポイント集(口頭試験対策)

スタディングでは「スキマ時間で技術士になる!」というキャッチコピーを掲げているだけあって、様々な形の教材を準備しています。

これだけの教材を準備できるのは有料講座ならではの強みですね。
本サイトのような個人ブログレベルではこれほどの教材を提供することは難しいです。

様々な形の教材がありますので、空いた時間で勉強しやすいという恩恵が受けられます。
例えば以下のように隙間時間で効率よく勉強することができるので、無理なく技術士試験に合格できるレベルの勉強をすることが出来ます。

社会人の方は普段忙しくて勉強時間がとれないという方が多いと思います。
しかし、スタディングなら「スキマ時間」を利用して勉強することが出来ますので、
無理なく技術士試験に合格することが出来ますよ。

隙間時間の使い方例
  • 通勤電車内にスマホで「基本講座(ビデオ/音声)」や「WEBテキスト」を勉強する
  • 待ち合わせの間にスマホで「基本講座(ビデオ/音声)」や「WEBテキスト」を勉強する
  • ウォーキング中に「音声」を聞いて勉強する

論文の添削回数が多い

ふたつめのメリットは、添削サービスが充実していることです。

スタディングでは出願対策、筆記試験対策、口頭試験対策すべての添削サービスを行っています。
それぞれの添削回数は以下の通りです。

スタディングの添削サービス内容
  • 出願対策:1回
  • 筆記試験対策:4回
  • 口頭試験対策:1回
  • 追加添削:4回

スタディングの添削は合計10回とかなりハイレベルな充実具合です。
更には質問カードで添削内容の疑問点を解消できるのも良いですね。

A太郎
A太郎

受講料6万円代で添削回数10回はトップクラスのコスパです

「逆に10回も論文添削しないといけないの!?」と思われそうですが、それは必要な努力です。
スタディングは優秀な講座ですが、さすがに本人の努力は欠かせません。
なんとか頑張ってください(笑)

その代わり、スタディングの添削に従って論文修正を重ねていけばあなたの論文は合格レベルまで到達するはずです。

受講料が安い

みっつめのメリットは、これだけ添削サービスや教材が充実していながら受講料が安いということです。

以下の表に、各講座の受講料と講座内容の一覧表を用意しました。

講座名
スタディング

アガルートアカデミー

JES

JES

新技術開発センター

技術士Lock-On

SAT

ガチンコ技術士学園

5Dorrs’

技術士の学校
コース名技術士二次試験合格コース
(添削・質問カード付き)
第二次試験合格カリキュラム
(添削・口頭模擬試験付き)
トータルコースプレミアムコースパーフェクトフルコース
(合格一直線コース)
添削12回コースーフェクト講座
(部門別)
Cコース
(通常添削コース)
Aコース
受講料¥69,300
\49,555
1/31まで!
¥65,780 \232,960\888,888\188,000\121,000\141,680\138,000\200,000非公開
キャンペーン合格特典
祝金\10,000-
格特典
全額返金+祝金\30,000-
添削回数
(内訳)
10回
願書1回,筆記4回,口頭1回
+自由4回
9回
願書3回,筆記5回,口頭1回
無制限無制限10回
願書1回,筆記3回
+自由6回
+筆記模擬試験1回
12回
※追加購入可
15回
願書6回,筆記9回
8問題
※各問題でA判定になるまで
追加添削可
無制限非公開
各講座のWEBサイトから引用

スタディングは添削回数10回という内容でありながら価格は6万円代と非常にコストを抑えています。
コストパフォーマンスでいえば他社講座と比較しても最高レベルでしょう。

対抗できるのは同じくオンライン講座のアガルートアカデミーくらいですね。
⇒アガルートアカデミーの体験レビューはこちら

価格の安さによって得られるメリットは大きいです。
なぜなら、コスパの良い講座を選んだことによって浮いたお金を他に回し、
更に効率的に技術士試験の勉強を勧めることが出来るからです。

例えば、『新技術開発センター』の講座と比較した場合、同じ添削回数なのに10万円以上安いです。
スタディングを選ぶと10万円以上お金が浮きますので、その10万円を使って様々なことが出来ます。

浮いたお金で出来ること
  • 技術士試験対策の参考書を購入する
  • 新しい椅子を購入して、勉強の負担を軽減する
  • 新しいパソコンを購入して、より効率的に試験の情報収集をする
  • 試験前日は試験会場近くの良いホテルに泊まり、万全の状態で試験に挑む
  • 口頭試験の模擬面接を受ける費用にあてる
A太郎
A太郎

もちろん家族サービスや自分のことに使うのも良いですね

合格実績が多い

スタディングの技術士二次試験講座の開講は2017年と最近ですが、
その割に合格実績が多くあります。

スタディングの技術士二次試験講座を受講した人からの口コミも良好で安心感があります。
以下にスタディングの技術士二次試験講座を受講した人の口コミを記載します。

独学では気づけない留意点や対策などを丁寧に解説してもらい、理解を深めることができました。課題添削の回答も早く、内容を踏まえすぐに次のステップにつなげることができたのも合格への近道になりました。
仕事が忙しく、なかなか時間が取れない中で、スマホで見れる通勤講座はありがたかったです。
受講費用、内容ともに満足しています。

技術士の基本的なことは何も知りませんでしたが、スタディングの講座を進めるうちにスムーズに理解することができました。
仕事が忙しくまとまった勉強時間を確保することが難しかったのですが、隙間時間を見つけてスマホやタブレットで、テキストと講義ビデオを繰り返し見ることで理解を深めることができたのが良かったと思います。技術士の心構えや勉強の仕方などについて、ポイントを絞って勉強できたので、効率的に学習を進めることができました。

私の初回受験時は、参考書を読みながら独学で挑戦しましたが、結果は散々たるものでした。
これではダメだと思い、無理なく、無駄なく、他社と比較してリーズナブルな価格でご提供されていたStudying殿の講座に申込み、後に引けない状態で臨みました。
オンラインコンテンツがメインであり、自身の都合に合わせて、好きな時に繰り返し内容を学習できたことが私には合っていました。

今回、2回目の受験で電気・電子部門に合格しました。
R1に独学で受験し不合格となったのですが、その際に自身の手応えと実際の成績が大きく異なり、認識のズレを感じたことから今回講座を申し込みました。
技術士試験は明確な正答が存在しない分独学では難しいので、丁寧に学習方法をサポートいただける本講座はとても助かりました。

全体的に良い口コミが多いですね。

スタディングの弱みとデメリット

それでは、
スタディングの技術士二次試験講座を実際に使ってみて感じた弱みと
それによるデメリットを解説します。

スタディングの技術士二次試験講座を選ぶことによるデメリットは以下の通りです。

スタディング技術士二次試験講座の弱みとデメリット
  • インターネット環境がないと活用しにくい
  • サービスの歴史は浅い
  • オンライン講座なので人に会わない
A太郎
A太郎

デメリットについてもしっかり把握しておきましょう

インターネット環境がないと活用しにくい

スタディングの技術士二次試験講座はオンライン講座なので、
活用するためにはインターネット環境が必要になります。

家の中でWi-Fi環境に繋いでいる時は良いでしょうが、外出先でモバイルデータ通信を行う時には注意が必要です。
例えば、楽天モバイルや格安SIMなどを使っていて節約のためにデータ通信量は月1GB以内に抑えているような方は、外出先での利用は厳しいでしょう。

A太郎
A太郎

モバイルデータ通信量を節約したい人はスタディングのアプリを使うのがおすすめです。
事前にWi-Fi環境でデータをダウンロードしておけばデータ通信量も気になりません。
倍速再生もできるので使い勝手が良いですよ。

また、スタディングではアプリ以外にWEBテキストも用意されており、WEBテキストならデータ消費量も小さいです。

  • モバイルデータ通信を使いたくない場合は事前にアプリでデータをダウンロードもしくはWEBテキストを活用する
  • 自宅やカフェなどのWi-Fi環境がある場所なら映像講座を活用する

このように環境によって使い分けることも出来ます。
使い方の工夫次第で割と簡単にクリアできるデメリットかなと考えます。

サービスの歴史は浅い

スタディングの技術士講座開講は2017年です。
他の講座の中には「10年以上前からやっています」というところもありますので、
サービスの歴史を重視する方にとっては明確に弱い部分です。

合格実績が十分あるとはいえ、運営部分のノウハウに不安があります。
例えばこのような点に不安があるといえるでしょう。

  • サービス開始時には気合が入っているので品質も良好だが、慣れてきたときにどうなるか?
  • 受講者数が増えてきたときに解答論文の添削などを捌ききれるか?

ただし、長所と短所は表裏一体。
新サービスならではの弱みがあると同時に、新サービスならではの強みもあります。

新サービスならではの強み
  • 技術士試験は数年ごとに改正されており、対策法をどんどん更新していく必要がある。
    昔ながらの講座は過去の情報をそのまま使いまわしている場合があるが、
    新サービスなら最新の試験情報に対応している。
  • 今は合格実績を積む段階のため、合格実績の掲載と引き換えの合格特典を用意している。
    今年の合格特典はお祝い金\10,000-

ちなみに、サービスの歴史をそこまで重視しないという方はアガルートアカデミーもおすすめです。
アガルートアカデミーはサービス内容や受講料がスタディングと同程度です。
そして、2021年開講とスタディングよりもサービスの歴史が浅いかわりに、合格特典は充実しています。
その内容は「合格したら全額返金+お祝い金\30,000-」という驚異の内容です。
受験者にとっては合格したらむしろ講座を受けるとプラス収支になるという大盤振る舞いですので、こちらもおすすめです。
⇒アガルートアカデミー技術士二次試験講座の概要と体験レビューはこちら

・実績は少ないが合格特典が驚異的なアガルートアカデミー
・合格特典は少ないが実績が十分なスタディング

自分が重視する項目を考えて、このように選び分けると良いでしょう。

オンライン講座なので人に会わない

スタディングはオンライン講座を導入しているため、基本的に人と接することがありません。
そのため、従来の対面式講座のような「人に会うことでモチベーションを高める」という人にとっては気になる点かと思います。

ただ、人と接しないからこそ
「自分のペースで」
「スキマ時間を使って効率的に」
「安い価格で」
「高い品質の勉強を受けられる」

という恩恵が受けられます。

長所と短所は表裏一体、人と会わないのはむしろメリットと言えるでしょう。

ちなみに、どうしても人と関わらないとモチベーションが上げられないという方向けに
スタディングでは「勉強仲間機能」というものが用意されています。
簡単にいうと、スタディングの技術士講座内のSNSみたいなものですね。

こんな感じでやり取りしています。

A太郎
A太郎

こういったものを活用すれば、モチベーション維持も難しくありませんよ

問い合わせに対する回答

スタディングの紹介をしたところ、こんな問い合わせがありました。
実際には雑談しながらのやり取りでしたが、良い質問だなと思ったのでまとめなおして紹介しますね。

スタディングを受講することで確実に合格出来ますか?

スタディングを受講することで、確実に技術士試験に合格できる?

残念ながら、技術士は難関の国家資格ですから「スタディングを受講すれば確実に合格できます!」と言うことは出来ません。

スタディングを受講したとしても、
・勉強に割ける時間
・講座との相性
・試験当日の調子
・試験当日の出題が得意分野だったか不得意分野だったか
などの要因により、残念ながら不合格となってしまうケースはあるでしょう。

しかし、スタディングを受講することで技術士試験に合格する確率を上げることは出来ます。
その理由は以下の3点です。

スタディングを受講することで技術士試験に合格する確率が上がる理由
  1. 試験対策で最も重要である論文添削が充実しているから
    他の技術士講座の添削回数は6~10回であることが多いですが、スタディングはキッチリ10回の添削回数を用意しています。
    これにより、あなたの解答論文作成レベルは合格点まで引き上げられます。
  2. 隙間時間を効率よく使えるから
    スタディングはスマホで見れる教材が充実しており、通勤電車の中や待ち合わせ中などの隙間時間にインプットすることが出来ます。
    これにより、まとまった時間を論文作成などのアウトプットに充てることができ忙しくて勉強時間がとれなくても効率よく対策を進めることが出来ます。
  3. 合格実績が十分あるから
    スタディング技術士講座は2017年に開講され、合格実績がある程度積み上がってきています。さすがに数十年の歴史がある講座と比較すると合格実績は劣りますが、開講が最近なのは最新版に対応しているというメリットとも言えます。
    合格者の声も多く公開されており、講師を信じて迷わず勉強することが出来ます。
    迷いなく勉強できる人は強いです。

なぜスタディングは安いのですか?

なんでスタディングは安いの?

スタディングについて調べたところ、スタディングがやたら安いのには理由がありました。

それは運営コストを削っているからです。
例えば以下の部分のコストを削っています。

■コストを削った部分

  • 講義をするための教室代
  • 講義をするための講師の人数
  • 教材の印刷代
  • 教材や書類の配送代
  • これらの管理費用

これらの運営コストを削りながらも、講座の品質に係る部分はキチンと投資しているようです。
例えば以下の部分に集中して投資しています。

■投資している部分

  • 講座の開発費
  • 講座ビデオ撮影用のスタジオ
  • 講座ビデオ制作用の機材

このように、PCやスマホによるオンライン講座という形態を選択し、運営コストを削りつつちゃんと試験に合格できるような講座とすることで、業界内でも圧倒的な低価格を実現しているようです。

スタディングがどのようにコストを削減しているかを説明
余談

説明のとおり、スタディングはオンライン講座を取り入れることで低コストを実現しています。
単純にコストを下げようとするだけだとどうしても安かろう悪かろうになってしまいますが、オンラインを活用するという工夫でコストと品質のバランスをとっています。

個人的な感想になりますが、こういう工夫をしてコストを下げるのは良いですね。
「お客様第一主義!自分の利益を犠牲にして値段を下げました!」みたいな「単純に頑張る!」みたいなことをすると必ず品質に影響が出ますので、むしろやってほしくないんですよね。

スタディングは「無理せず利益が出るように仕組みを工夫しました」という形ですので、技術士としてもとても共感できる考え方です。

他の講座と比較してどうですか?

スタディングよりもっと良い講座はないの?

正直なところ、無いわけではないです。

技術士講座は実に色々なところがやっていますので、スタディングより優れている点がある講座は沢山あります。

例えば、スタディングより優れた点を持つ講座として以下が挙げられます。

■スタディングより優れた部分がある講座一覧

  • スタディングの添削回数は「10回」なのに対して、JESは「無制限」
  • スタディングの合格特典は「お祝い金1万円」なのに対して、アガルートアカデミーは「受講料全額返金+お祝い金3万円」
  • スタディングの講師人数は「2人」なのに対して、技術士Lock-Onは「6人」

しかし、長所と短所は表裏一体、このような優れた点は他の部分に影響が出てきます。

■スタディングと比較して劣る部分

  • スタディングの受講料は「約7万円」なのに対して、JESは「約23万円~約90万円」
  • スタディングの合格実績は「2017年開講、合格者の声多数」なのに対して、アガルートアカデミーは「2021年開講、合格実績は積み上げている最中」
  • スタディングの添削回数と価格は「10回で約7万円」なのに対して、技術士Lock-Onは「6回で約9万円」

どの部分を最重要視し、どの講座を選ぶかは各人の自由です。

ある人は添削回数無制限を重視して「JES」を、
またある人は講師人数を重視して「技術士Lock-On」を選ぶという人は普通にいると思います。

どの講座が最も適しているかは人によりますから、どの講座が最も優れているかも人によります。

私自身はスタディングが最も優れていると考えましたが、あくまでも私はそう思うというだけの話です。

A太郎
A太郎

沢山の講座が存在する中、私は以下のように考えスタディングが総合的に最も優れていると考えました。

スタディングが総合的に最も優れていると考えた理由
  1. 添削回数と価格のバランスが丁度よい
    価格などの他の条件が同じなら、やはり添削回数は多い方が良いと私も思います。しかし、現実的には添削回数を増やすほど価格は高くなりますし、仮に価格が変わらないという講座があったとしても品質に影響が出てくるでしょう。そういう意味では、添削回数は丁度良いバランスを狙うべきと考えます。
    他の技術士講座の添削回数は6~10回であることが多いですが、スタディングは10回と多めの添削回数を用意しています。私は添削は重要であると考えていますので添削回数は多めをキープしつつ、必要以上ではないことで価格を抑えるという選択をしました。
  2. 対面講座であることは重要視していない
    私は講師と顔を突き合わせて授業を行う対面式の講座は重要視していません。むしろ、仕事や家庭の都合上あまり時間に余裕があるわけではないので、スケジュールを合わせて教室に出向き講座を受けるということは私にとっては都合が悪くもあります。
    一方で、スタディングはスマホで見れる教材が充実しており、通勤電車の中や待ち合わせ中などの隙間時間にインプットすることが出来ます。このあたりの好みは人によりますが、オンライン講座であることは私にとっては大きなメリットと言えます。
  3. 合格実績が十分あるから
    スタディング技術士講座は2017年に開講され、合格実績がある程度積み上がってきています。さすがに数十年の歴史がある講座と比較すると合格実績は劣りますが、開講が最近なのは最新版に対応しているというメリットとも言えます。
    合格者の声も多く公開されており、これくらいなら合格実績は十分だと考えました。

スタディングの技術士二次試験講座の申込方法

最後に申し込み方法をまとめます。
申し込みは以下の手順で出来ますよ。5分くらいで出来ますので簡単です。

①まずはこちらのボタンからスタディングの公式サイトにジャンプする

②『コース一覧・購入』をクリック

③『技術士二次試験合格コース~~~』をクリック
※価格が「添削なしコース」のものになっていますが、気にせずクリックしてください

④『合格コース(添削・質問カード付)』を選択し、『ご購入ページへ』をクリック

⑤内容を確認して『次へ進む』をクリック

⑥内容を確認して『次へ進む』をクリック

⑦『お客様情報』や『支払い方法』を入力する

A太郎
A太郎

これで申し込みは完了です

それでは、紹介した手順に従ってスタディングの技術士二次試験講座に申し込む場合は以下のボタンから公式サイトにジャンプしてください。

A太郎
A太郎

公式サイトから割引キャンペーンと割引クーポンが発行されました。
これらを併用することで添削付き講座としては最安値になります。

これまでもたまに割引キャンペーンと割引クーポンが発行されることはあったのですが、私の中で適用条件や取得方法に不安があったのであまり積極的に記事に反映させていませんでした。しかし、今回併用可能なことが確認できたので、この内容を記事に反映させて更新しました。

こんな感じで、割引キャンペーンと割引クーポンを併用すると5万円を切ります

まとめ

スタディングの技術士二次試験講座のレビューをまとめました。

「充実した添削サービス」「質が高く豊富な教材」でありながら「安い価格」と、総じてコスパの高いおすすめの講座です。

スタディングの技術士講座を受講することで技術士試験に合格できる実力が身につきますよ!

スタディングはこんな人にオススメ!
  1. 添削付きの講座で受講料が一番安い講座を選びたい人
  2. 「どんなに質が良くても数十万円もする講座は高すぎる!」と思うけど、
    「6万円くらいの講座なら現実的だな」という金銭感覚の人
  3. 十分な回数の論文添削を受けたいという人
  4. オンラインであることにこだわりがない人
  5. 自分で勉強を進めていける人
  6. 講座のこれまでの合格実績も重視したい人
  7. 迷っているのでとにかく無難な講座を選んでおきたい人
技術士二次試験講座おすすめ3選

技術士二次試験は論文形式の試験なので、独学で合格するのは至難の業です。独学で挑戦して何度も不合格となり、時間を無駄にしてしまう人は後を絶ちません。

合格するためにはやはり講座の受講が必要です。
こちらの記事では多数ある技術士二次試験講座を比較しました。
あなたにぴったりの講座が見つかるはずです。

また、実際に技術士二次試験合格者はどの講座を受講したかのアンケート結果も公表しています。
技術士試験に合格したいなら必見です!

この記事を書いた人
A太郎

技術士(金属部門)
 
『技術士試験』に対して戦略的に対策を行い、一次試験・二次試験ともに一発合格
 
そのほか『ものづくり補助金』や『県の助成事業』などでも採択実績を持ち、用途に応じた論文作成を得意とする
 
共に切磋琢磨できる技術士仲間を増やすため自分の使った戦略を発信中
 
詳しいプロフィールはこちら

A太郎をフォローする
二次試験対策
技術士合格への道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました