「アガルートアカデミーの技術士講座ってどんな内容?」
「実際の使い心地はどう?」
「申し込みはどうやってするの?」
技術士二次試験の対策情報はネット・書籍問わず様々な場所で得ることができます。
しかし、その対策情報をみて勉強しても試験に合格出来るとは限りません。
なぜなら、技術士二次試験は論文方式の試験だからです。
択一方式と違って自分の解答論文が合格点に達しているかが分かりにくく、どのように修正すれば良いのかも独学では分かりにくいため、独学での合格は困難です。
あなたの周りに親身になって添削してくれる先輩技術士がいれば良いのですが、
そうでない場合は技術士試験の対策講座を受講する必要があるでしょう。
さて、本記事では代表的な技術士試験の対策講座である
『アガルートアカデミー』の技術士二次試験対策講座を紹介したいと思います。
アガルートアカデミーはあなたの解答論文を採点し更には修正ポイントを教えてくれるので、
アガルートアカデミーの講座を受講すると技術士試験に合格できる確率が格段に上がりますよ。
既に技術士試験に合格している私ならではの目線で、以下の内容についてまとめました。
- アガルートアカデミーの技術士講座の内容は?
- 他の講座と比較してどうか?
- 申込方法は?
- 実際に使ってみた感想は?
結論としては、アガルートアカデミーは他の講座と比較してもとてもおすすめできる講座ですのでこの記事で紹介したいと思います。
- 添削サービスが充実しており、何度も添削を繰り返すことが可能である。
これにより、試験に合格する実力が身につきやすい。 - オンラインを活用しており、添削付きの講座で最安値クラスを実現している。
余った予算を参考書やその他自分や家庭のことなどに回せる。 - 人に会わないので自分でモチベーションを管理する必要がある点がデメリット。
ただ、自分のペースで勉強できるというメリットでもある。 - 2021年開講なので実績が十分でない点がデメリット。
但し、その分合格特典が充実しており「合格したら全額返金+お祝い金\30,000-」という合格特典は他社と比べても群を抜いて優れている。
- 受講料が安いのに高品質という高いコスパを重視する人
- オンラインであることにこだわりがない人
- 自分で勉強を進めていける人
- とにかく安く講座を受けたい人
- もう少しで合格出来そうだという手ごたえが既にある人
- 今年絶対に合格するという気合のある人
講座の概要

受講方式 | オンライン講座 | |
受講料 | ★★★★★ | \65,780‐ |
添削 サービス | ★★★★☆ | 願書 3回 筆記 5回 口頭 1回(模擬面接) |
講座・教材 | ★★★★☆ | 論文添削サービス 映像による講座 製本テキスト facebookによる質問制度 口頭試験の模擬試験 |
講座の信頼性 | ★★★☆☆ | 2021年に開講したばかりだが、 他資格で実績多数 |
キャンペーン | ★★★★★ | 合格特典 全額返金+お祝い金\30,000- |
- 受講料が最安値クラスなので、予算を参考書などに回せる
- 添削充実度が最高クラスなので、自分の解答論文が合格点に到達する確実性が高い
- 2021年に開講したばかりなので実績はまだ十分ではないが、その分合格特典が凄い
合格したら全額返金+お祝い金3万円と受講すると逆にプラス収支になる驚異的な特典 - オンラインなので自分で勉強する必要があるが、自分のペースで勉強できるメリットでもある
- 競合のスタディングと比較すると、以下の関係である。
「充実の教材・高い合格実績と総合力が高いスタディング」
「合格実績に劣るが合格特典が驚異のアガルートアカデミー」
- 受講料が安いのに高品質という高いコスパを重視する人
- オンラインであることにこだわりがない人
- 自分で勉強を進めていける人
- とにかく安く講座を受けたい人
- もう少しで合格出来そうだという手ごたえが既にある人
- 今年絶対に合格するという気合で試験に臨む人
アガルートアカデミーはオンライン講座をメインとして低価格を実現したことを強みとしているオンライン資格講座サービスです。
「人を集めて直接授業をする」といったことをせず、「スマホでテキストを読む」「スマホで講座を見る」といったことに注力して低コストを実現しています。
その一方で添削サービスはきっちりと確保しているので、「充実した添削サービス」と「低価格」が高いレベルで両立出来ています。
特に、「願書の添削3回、模擬口頭試験あり」と口頭試験については充分すぎるほど手厚いサービスが受けられます。
口頭試験が厳しい機械部門の方には特におすすめです。
なお、テキストとオンライン講座のみというコースもありますが、どうせお金を払うなら断然添削ありのコースをお勧めします。
メリット(強み)
まずはアガルートアカデミーの強みを解説します。
アガルートアカデミーの技術士講座の強みは以下の通りです。
- 添削サービスが充実している。(最重要!)
- 受講料が最安値クラスである。
- 合格特典が驚異的な内容である。
- スマホで時間や場所を選ばず勉強できる。
- facebookで無制限に質問ができる。
添削サービスが充実している
いきなりですが、添削サービスの充実具合は講座選びで超重要な項目です。
なぜなら、技術士二次試験に合格する実力をつけるためには論文の添削が必ず必要になるからです。
技術士二次試験は論文方式の試験ですから、択一方式と違い明確に「これが答えだ!」というものが分かりません。
技術士もしくは技術士試験に精通した講師に添削してもらいながら、合格点のとれる論文を書けるようにしていくという訓練が必要になります。
そのため、添削サービスの充実具合は重要な項目なのです。
「添削を受けるために講座を受講する」と言っても過言ではないくらい添削は重要です。
さて、そんな超重要な添削サービスですが、
アガルートアカデミーは全く問題ないくらい添削サービスが充実しています。
アガルートアカデミーでは願書、筆記試験、口頭試験すべての添削サービスを扱っています。
それぞれの添削回数は以下の通りです。
願書 3回
筆記 5回 ※追加購入可能
口頭 1回
さらりと書きましたが、他社と比べてもこの添削内容は結構ハイレベルな充実具合です。
後述しますがこの内容で受講料数万円ですから、コストパフォーマンスは最高レベルです。
もちろん他社の中には「添削無制限!」なんていうとんでもなく添削に力を入れた講座もありますが、アガルートアカデミーの受講料が6.5万円程度なのに比べて受講料80万円くらいだったりします。
アガルートアカデミーはコストを抑えている割に添削サービスが充実していますので、
コストパフォーマンスを考えたらアガルートアカデミーは圧倒的だと思いますよ。
受講料が最安値クラスである
アガルートアカデミーは他社と比較しても受講料は最安値クラスです。
アガルートアカデミーと同じくらいのサービスで料金的に対抗できるのはスタディングくらいですね。
アガルートアカデミー:\65,780-(添削回数 合計9回)
スタディング :\69,300-(添削回数 合計10回)
技術士lock-on :\88,000-(添削回数 合計6回)
新技術開発センター :\188,000-(添削回数 合計10回)
なぜこんなに受講料が安いのかというと、オンラインを上手く活用して運営コストを削っているからです。
例えば以下の部分のコストを削っています。
■コストを削った部分
- 講義をするための教室代
- 講義をするための講師の人数
- 教材の印刷代
- 教材や書類の配送代
- これらの管理費用
このように、PCやスマホによるオンライン講座という形態を選択し、
運営コストを削りつつちゃんと試験に合格できるような講座とすることで、
業界内でも圧倒的な低価格を実現しています。
説明のとおり、アガルートアカデミーはオンライン講座を取り入れることで低コストを実現しています。
単純にコストを下げようとするだけだとどうしても安かろう悪かろうになってしまいますが、オンラインを活用するという工夫でコストと品質のバランスをとっています。
個人的な感想になりますが、こういう工夫をしてコストを下げるのは良いですね。
「お客様第一主義!自分の利益を犠牲にして値段を下げました!」みたいな「単純に頑張る!」みたいなことをすると必ず品質に影響が出ますので、むしろやってほしくないんですよね。
アガルートアカデミーは「無理せず利益が出るように仕組みを工夫しました」という形ですので、技術士としてもとても共感できる考え方です。

オンライン講座とかイマドキですよね、新型コロナで一気に浸透した感じがあります。
合格特典が驚異的な内容である
アガルートアカデミーは現在驚異的な合格特典を行っています。
その内容は合格したら全額返金+お祝い金\30,000-というもの。合格したら受講料を払うどころかむしろお祝い金でプラスになるという代物です。
このサービスは他のどこの講座でも扱っていないアガルートアカデミーならではの特典になります。
アガルートアカデミーとしては完全に赤字物の特典ですが、なぜこんなことをしているかは以下のことから簡単に予想が付きます。
・合格特典の利用には、合格体験記の提出や合格者インタビューへの出演が必要である点
・アガルートアカデミーはまだ歴史が浅く合格者の実績が充分とは言えない点
おそらくコストを度外視してでも合格者の実績を積みたいんでしょうね。
このことから、ある程度実績を積んだらこの合格特典は終わってしまうことが予想されます。
申し込むなら今がチャンスですね。
スマホで時間や場所を選ばず勉強できる
アガルートアカデミーでは教材にも力を入れており、豊富な教材が準備されています。
アガルートアカデミーの教材は以下の通りです。
- 映像講座
- 音声ダウンロード
- 製本テキスト
- デジタルブック

でも対策情報のテキストならネットで検索したら出てくるよね?

正直、個人ブログレベルでここまで充実させることは難しいですね
アガルートアカデミーは様々な形の教材を準備しています。
テキストだけでなく動画や音声ダウンロードも用意していますが、これだけの教材を準備できるのは有料講座ならではの強みですね。
本サイトのような趣味で個人ブログをやっているようなレベルではこれほどの教材を提供することは難しいです。
様々な形の教材がありますので、空いた時間で勉強しやすいという恩恵が受けられます。
例えば以下のような隙間時間で効率よく勉強することができるので、無理なく技術士試験に合格できるレベルの勉強をすることが出来ます。
社会人の方は普段忙しくて勉強時間がとれないという方が多いと思いますが、アガルートアカデミーなら隙間時間を利用して勉強することが出来ますので、無理なく技術士試験に合格することが出来ますよ。
- 通勤電車内にスマホで「映像講座」や「デジタルブック」を勉強する
- 待ち合わせの間にスマホで「映像講座」や「デジタルブック」を勉強する
- ウォーキング中に「音声」を聞いて勉強する
facebookで無制限に質問ができる
アガルートアカデミーではfacebookで質問対応サービスをしています。
このサービスでは自分が質問して回答をもらうだけでなく、他の受講生の質問とその回答も見れたりします。
このサービスがなかなか面白いですね。個人的には以下の点で結構注目しているサービスです。
- 他の受講生の質問が見れるので、皆が躓きやすいポイントがわかる。
- テキストや講義に載っていない部分もフォローしてもらえる。
- 講師側としても質問に対応することで情報をブラッシュアップしていける。
技術士試験においては自分の知識を最新情報に更新しておくのが重要なのですが、意外と昔の情報をそのまま使っている講座があったりします。
facebookで色々な人が見れる状態にしておけば監視的な作用が生じるでしょうから、最新情報を得やすくなるのではという意味で個人的には注目しています。
デメリット(弱み)
次にアガルートアカデミーの弱みを解説します。
どんな講座にも弱点となる要素は必ずあります。
納得のいく講座選びのためには、弱みも含めてきっちり把握しておきましょう。
- 新サービスのため実績が十分とは言えない。
- インターネット環境がないとキツイ。
- 自分でモチベーションを管理する必要がある。
新サービスのため実績が十分とは言えない
アガルートアカデミーの技術士試験講座は2021年から始まった新サービスなので、合格実績が十分あるとは言えません。
「10年以上前から技術士試験講座をやっています」という実績がある昔ながらの講座と比較したら明確に弱い部分ですね。
ただ、長所と短所は表裏一体。
新サービスならではの強みを考えるとそこまでデメリットではないかなと考えます。
- 技術士試験は数年ごとに改正されており、対策法をどんどん更新していく必要がある。
昔ながらの講座は過去の情報をそのまま使いまわしている場合があるが、
新サービスなら最新の試験情報に対応している。 - 今は合格実績を積む段階のため、赤字覚悟の合格特典を用意している。
特に、今年は合格したら全額返金+お祝い金\30,000-と受講者にとってはむしろプラス収支になるほどの内容である。
もちろん、合格実績を重視する人にとっては大きなポイントかなと思います。
アガルートアカデミーに似た感じで合格実績も重視したい場合はスタディングがおすすめです。
スタディングならサービス内容や受講料がアガルートアカデミーと同程度で、かつ合格実績も十分です。
但し、合格特典はお祝い金\10,000-のみとアガルートアカデミーほどではありません。
・実績は少ないが合格特典が驚異的なアガルートアカデミー
・合格特典は少ないが実績が十分なスタディング
自分が重視する項目を考えて、このように選び分けると良いでしょう。
インターネット環境がないとキツイ
アガルートアカデミーは基本的にオンライン講座なので、インターネット環境が必要になります。
家の中でWi-Fi環境に繋いでいる時は良いでしょうが、外出先でモバイルデータ通信を行う時には注意が必要です。
例えば、楽天モバイルや格安SIMなどを使っていて節約のためにデータ通信量は月1GB以内に抑えているような方は、外出先での利用は厳しいでしょう。
とはいえ、自宅やカフェなどのWi-Fi環境がある場所なら全く問題ありません。
更にはアガルートアカデミーでは製本テキストも用意されていますので、
・モバイルデータ通信を使いたくない場合は製本テキスト
・自宅やカフェなどのWi-Fi環境がある場所なら映像講座
というように使い分けることもできます。
使い方の工夫次第で、割と簡単にクリアできるデメリットかなと考えます。
自分で勉強を進める必要がある
アガルートアカデミーはオンライン講座ですので、基本的に人と関わらずに自分で勉強を進めていく必要があります。
従来型の対面型講座では講師はもちろん、受講生と関わりやすいのでモチベーション維持が楽であるという特徴があります。
一方で、アガルートアカデミーはオンライン講座であり人と関わることがありませんのでモチベーション維持という面では一歩劣るかなという印象があります。
ただ、人と接しないからこそ
「自分のペースで」
「時間や場所にとらわれず」
「安い価格で」
「高い品質の講座を受けられる」
という恩恵が受けられます。
長所と短所は表裏一体、人と会わないのはむしろメリットであるとも言えるでしょう。
もちろん、どうしても人と関わらないとモチベーションが上がらないという方もいると思います。
このあたりについてはアガルートアカデミーでも自覚があるようで色々と対策がされています。
例えば、講座の進捗度合が表示されるなど、受講者のモチベーションを維持しやすいようにインターフェイスの面で工夫がされています。
また、アガルートアカデミーの工夫に任せるだけでなく、twitterで技術士受験仲間を見つけるなど自分で対策することも可能です。
このあたりはやりようによって充分カバーできる点じゃないかなと思います。
他社の技術士講座との比較
アガルートアカデミーの内容について説明してきましたが、他社の講座と比較してどうなのでしょうか?
こちらの表に受講料、添削回数、その他備考をまとめました。
講座名 | ![]() アガルートアカデミー | ![]() スタディング | ![]() JES | ![]() 技術士Lock-On | ![]() 新技術開発センター | ![]() SAT |
価格 | ¥65,780 | ¥69,300 | \232,960 ~\888,888 | \88,000(6回) \132,000(17回) | \43,600(4回) ~\188,000(10回) | – |
添削回数 | 9回 | 10回 | 無制限 | 6回 or 17回 | 4回~10回 | – |
添削回数 (内訳) | 願書 3回 筆記 5回 口頭 1回 | 願書 1回 筆記 4回 口頭 1回 +α 4回 | 願書 無制限 筆記 無制限 口頭 無制限 | 願書+筆記 6回 or 17回 | 願書 1回 筆記 3~9回 | – |
コメント | 添削が多く価格も安い。 割引システムに独自色あり。 合格したらコスパ最高。 | 添削が多く価格も安い。 教材が豊富で隙間時間を有効に使える。 最も総合力が高い | 添削無制限は素晴らしい。 お金を掛けられるなら効果は最高。 | 添削の返送が36時間以内と早い。 講師の人数が充実しているためか。 | 対応可能な部門が広い。 他の講座が対応していない部門でも カバー可能。 | 教材改訂中により新規受講を停止しています。 そのため、本記事での紹介も一時停止しました。 |
やはりオンライン講座を活用している分、他社と比較しても頭一つ分コストパフォーマンスが高いですね。
競合となるのは同じくオンライン講座であるスタディングです。
アガルートアカデミーとスタディングはかなり似たような料金体系と内容になっています。
ただ、実績と合格特典がそれぞれ異なっています。
・実績は少ないが合格特典が驚異的なアガルートアカデミー
・合格特典は少ないが実績が十分なスタディング
自分が重視する項目を考えて、このように選び分けると良いでしょう。
申し込み方法
申し込みは以下の手順で出来ますよ。
5分くらいで出来ますので簡単です。
①まずはこちらのボタンからアガルートアカデミーの公式サイトにジャンプする
②『第二次試験合格カリキュラム(20部門)』もしくは
『第二次試験合格カリキュラム(総合技術監理部門)』をクリック

③ページの一番下にある『第二次試験合格カリキュラム(添削・口頭模擬試験付き)』の「お申込み」ボタンをクリック

④カートの内容を確認して『お申し込み手続きへ』をクリック

⑤アガルートアカデミーのアカウントがある場合はログイン、
アカウントがない場合は新規作成をする。

⑥支払情報などを入力し、申し込みを完了する。

これで申し込みは完了です
それでは、紹介した手順に従って申し込みを行う場合は以下のボタンから公式サイトにジャンプしてください。
私の体験談
アガルートアカデミーでは講座の無料体験を行っています。私もちょっとお試ししてみました。

さすがに中身を写すのは問題がありそうなので、感想を以下にまとめていきますね。
・全体的にスッキリとまとまっていて読みやすい。
・テキストの内容は必要な分を抑えている。
過剰に記載しすぎていない=無駄な勉強時間を省いている?
・おそらく経営工学部門、総合技術管理部門以外のキーワードについては記載されない。
自分で学習する必要がある。
・講座はゆっくりとした語り口調で聞き取りやすい。
・講師は良くも悪くも普通の人である。東進のような強烈なインパクトはない。
まとめ
技術士試験講座のアガルートアカデミーについて紹介しました。
アガルートアカデミーはオンライン型の講座です。その最大の強みはコストを抑えながら添削サービスを充実させている高いコストパフォーマンスです。
「講座はやはり対面型でなければ!」というこだわりがなければ、非常にお勧めできる講座です。
また、現在アガルートアカデミーでは合格したら全額返金+お祝い金 \30,000-という驚異的な合格特典をしています。
この特典はある程度実績を積んだら終わってしまうでしょうから、申し込むなら今がチャンスです。
特に、今年は合格できそうだという方なら受講することでむしろプラス収支になります。
合格まであと一歩という方にはぜひ利用して頂きたい講座です。
- 添削サービスが充実しており、何度も添削を繰り返すことが可能である。
これにより、試験に合格する実力が身につきやすい。 - オンラインを活用しており、添削付きの講座で最安値クラスを実現している。
余った予算を参考書やその他自分や家庭のことなどに回せる。 - 人に会わないので自分でモチベーションを管理する必要がある点がデメリット。
ただ、自分のペースで勉強できるというメリットでもある。 - 2021年開講なので実績が十分でない点がデメリット。
但し、その分合格特典が充実しており「合格したら全額返金+お祝い金\30,000-」という合格特典は他社と比べても群を抜いて優れている。
- 受講料が安いのに高品質という高いコスパを重視する人
- オンラインであることにこだわりがない人
- 自分で勉強を進めていける人
- とにかく安く講座を受けたい人
- もう少しで合格出来そうだという手ごたえが既にある人
- 今年絶対に合格するという気合のある人
コメント