技術士二次試験に挑戦するなら通信講座がおすすめ!おすすめの講座はこちら!

【体験談あり】技術士は役に立たないのか?取得するメリットを紹介!

技術士のメリット体験談 技術士とは

記事内に広告が含まれる場合があります

  • 技術士の資格を取得するメリットってなに?
  • 技術士ってすごさは分かるけど、取っても役に立たないんじゃないの?
  • 実際技術士になったら実際どうだったの?

技術士は一般的な知名度が低い資格です。
技術士を知らない人や少し知っているというくらいの人ならこんな疑問を持つでしょう。

しかし、技術士は技術系で最高峰の国家資格とされています。
取得難易度は非常に高いのですが、技術士を取得すると様々なメリットを得ることが出来ます。
科学技術に携わる仕事をしている方なら、技術士になるメリットを知っておかないと損ですよ。

そこで、本記事では技術士になるメリットとデメリットを解説します。
私自身も技術士になってから多くのすごいメリットを感じていますので、その体験談も併せて紹介しますね。

この記事を読むことで、技術士になるメリットが理解できるはずです。
技術者としてキャリアアップを図りたいなら技術士はおすすめですので、ぜひ読んでみてくださいね。

技術士を取得するメリット
  1. 信頼と評価が得られる
  2. 収入が増える可能性がある
  3. 人脈が広がる
  4. 他の国家資格を取得する際に有利になる
  5. 試験を通じて実力が高まる
  6. 建設部門では入札時に有利になったり監理技術者になれる
技術士のデメリット
  1. 取得までに費用と時間が掛かる
  2. 技術士になったら3義務2責務が課せられる
  3. 業務独占資格ではない
  4. 知名度が低い

忙しいあなたにおすすめの技術士二次試験講座はこちら!

総合力で選ぶならスタディングがおすすめ!
動画講義、テキスト、添削10回付き!更に合格特典はお祝金10,000円!
>>無料体験をはじめる【公式サイトへ】

合格率で選ぶならアガルートアカデミーがおすすめ!
合格率は驚異の77%超!更に合格特典で全額返金+お祝金30,000円!
>>無料体験をはじめる【公式サイトへ】

講師の専門性で選ぶならSATがおすすめ!
受験部門の技術士が講師を担当!更にzoomによるマンツーマン指導あり!
>>SAT公式サイトから申し込む

技術士の資格を取得するメリット

技術士の資格を取得することで得られるメリットについて解説します。
基本的にこの5つ+αのメリットが得られます。

技術士を取得するメリット
  1. 信頼と評価が得られる
  2. 収入が増える可能性がある
  3. 人脈が広がる
  4. 他の国家資格を取得する際に有利になる
  5. 試験を通じて実力が高まる
  6. 建設部門では入札時に有利になったり監理技術者になれる

①信頼と評価が得られる

技術士は科学技術に携わる技術者にとって技術士は最も権威のある最高位の国家資格です

5大国家資格として弁護士などとまとめられることもあり、さらには取得難易度が異様に高いこともあって技術者界隈では結構有名な資格です。

資格名称 資格試験 所轄省庁
弁護士 司法試験 法務省
弁理士 弁理士試験 特許庁
医師 医師国家試験 厚生労働省
公認会計士 公認会計士試験 金融庁
技術士 技術士試験 文部科学省

このため、技術士を取得すると技術士を知っている人からは一目置かれるようになります。

技術士になると以下のような肩書パワーが得られます。

  • 上司に高く評価してもらえる
  • 会社の関係者に仕事で協力してもらいやすい
  • 取引先で話を聞いてもらいやすい
A太郎
A太郎

さすがに技術士を知らない人からはこの効果は得られない点は注意です。

②収入が増える可能性がある

前述のとおり、技術士は技術系で最高峰の国家資格です。
そのため、技術士を取得することで高い評価を得られ収入アップに繋がりやすいというメリットがあります。

実際の年収データを見ていきましょう。

厚生労働省が発行する「賃金構造基本統計調査」と国税庁が発行する「民間給与実態統計調査」によると、技術士は日本人全体よりも平均年収が高いという傾向があります。

技術士と日本人全体の平均年収の推移比較
出典:技術士の平均年収「賃金構造基本統計調査(厚生労働省)
給与所得者の平均年収「民間給与実態統計調査(国税庁)
公開データを用いて当サイトで図を作成

男女別で見ても、技術士は平均より高い収入を得ているようです。

職種 性別 平均年齢 平均勤続年数 平均年収
技術士 男性 46.6歳 14年 632.3万円
給与所得者 男性 46.7歳 13.9年 539.7万円
技術士 女性 39.8歳 8.8年 542.9万円
給与所得者 女性 46.7歳 10.7年 295.5万円
引用:技術士の平均年収「賃金構造基本統計調査(厚生労働省) 2019年
給与所得者の平均年収「民間給与実態統計調査(国税庁)

資格手当で年収がアップする

技術士になると勤め先から高く評価されて年収がアップする可能性があります。
もちろん、実際にどの程度年収アップが見込めるかは勤め先によります。

平成25年に行われた「技術士制度に関するヒアリング調査」によると、
概ね月2万円の資格手当、20万円~30万円の報奨金が得られるところが多いようです。

A太郎
A太郎

会社によっては月10万円の手当が出るところもあるそうですよ

すごい!月10万円はでかい!

転職で年収がアップする

資格手当だけでなく転職で年収がアップするというケースもあります。

例えば、こちらのブログのチャックさんは技術士の資格を活用して中小企業から大企業に転職することで年収150万円アップを実現しています。
⇒30代技術士の成長記録「技術士が転職したらどうなる? 現状に不満を抱く方にお勧め」

③人脈が広がる

技術士は技術士同士が集まっていくつものグループを形成しています。

技術士会の種類
  • 全国の技術士が集まる『日本技術士会』
  • 大学の卒業生が集まって運営している『大学の技術士会』
  • 企業内の技術士が集まって運営している『企業の技術士会』

技術士になるとこれらの技術士会に所属して、他の技術士との交流がしやすくなります。

異業種交流会のように技術士の知り合いが増えるため、技術士の人脈が広がりやすくなります。
専門外の技術士と情報交換して意見を言い合ったり、お互いを刺激することでモチベーション向上に繋がるなどのメリットがありますよ。

私が技術士会のイベントに参加した時の体験談はこちらの記事で紹介しています。
日本技術士会のイベントに参加し、母校の技術士会に入会した体験談

もちろん、こういったことが苦手な人は参加しないということも自由です。
人脈を広げるも広げずにいくのも自分で選べます。

A太郎
A太郎

選択肢が増えるということですね。

定年後に技術士事務所を構えようという場合には特に重要ですね。

定年後の技術士の働き方はこちらでまとめています。
私が実際に出会った技術士の働き方を解説しているので、自分の老後をイメージしやすいと思いますよ。
【私が出会った】定年後の技術士の働き方を紹介します

④他の国家資格を取得する際に有利になる

技術士を取得していると、他の国家資格を取得する際に一部の試験が免除されるという優遇がされる制度があります。
技術士を取得していない人よりも効率的に資格を取得することが出来るというメリットが得られます。

技術士を取得していると一部試験が免除される資格(例)
  • 中小企業診断士
  • 弁理士
  • 気象予報士
  • 労働安全コンサルタント
  • 労働衛生コンサルタントなど

引用:日本技術士会 国家資格試験の受験・免除規定

⑤試験を通じて実力が高まる

技術士試験は難易度が高く、試験勉強を通じて様々な能力が高まります。
その中でも、特にメリットがあるものを解説します。

試験を通じて高まる力
  • 専門的な知識
  • 論理的に考える力
  • 分かりやすく伝える力など

専門的な知識

試験勉強を通じて、広い範囲の専門知識が身に付きます。

技術士試験は出題範囲がやたら広く、自分が普段行っている業務とは関係ない分野の知識まで幅広く勉強する必要があります。
会社勤めの場合どうしてもその会社内で活用している技術に偏った知見になってしまいますが、技術士を取得すると受験を通じて幅広い専門知識を得ることができます。
一見「普段の業務と関係ない、使わない知識だ」と思いがちですが、意外と役に立つ場面も多いですよ。(もちろん業務にもよると思いますが)
得られた知識を活用してより良い成果を出しやすくなるというメリットがあります。

論理的に考える力

試験を通じて「現状の問題、課題、対策案、対策を実行する際の注意点・考えられるリスクを論理的に考える」という力が身に付きます。

どのような仕事でもより良い状態に改善していくということが求められますが、その時にこの論理的に考える力が役に立ちます。
「きちんと問題を分析し、仮説を立て、対策していく」というように順序立てて取り組むことで、着実に・確実に改善することが出来るようになりますよ。

分かりやすく伝える力

試験を通じて「専門的な知識」「論理的に考える力」が身に付きますが、それらは自分の中だけで理解していても仕事はなかなか進みません。
仕事を行う上では関係者がいるはずですから、仕事を進めるためには自分の知識や考えを理解してもらう必要があります。

この時に必要となる力「分かりやすく他社に伝える力」が試験を通じて身に付きます。

A太郎
A太郎

技術士になるとこのような便利な力が身につくというメリットがありますよ

⑥建設部門では入札時に有利になったり監理技術者になれる

建設部門については公共工事の入札時に有利になる特典があったり、大規模な工事現場に配置する必要がある「監理技術者」や「専任技術者」になれるという特典があります。

入札時における経営事項審査の加点
  • 5点:技術士、1級施工管理技士、一級建築士
  • 3点:基幹技能者
  • 2点:2級施工管理技士、二級建築士、第1種電気工事士など
建設部門の技術士が管理技術者になれる工事
  • 土木一式工事
  • とび・土工工事業
  • 電気工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 舗装工事業
  • しゅんせつ工事業
  • 造園工事業
  • 解体工事業

技術士を取得するデメリット=役に立たないと言われる要因

ここまで技術士を取得することのメリットについて解説しました。

一方で、「技術士なんて取得しても役に立たない」と言われることもあります。

A太郎
A太郎

技術士を取得するメリットよりもデメリットが大きいと感じる人は「技術士を取得しても役に立たない」と言うように思います。

そこで、技術士を取得することのデメリットについても併せて解説します。

技術士のデメリット
  1. 取得までに費用と時間が掛かる
  2. 技術士になったら3義務2責務が課せられる
  3. 業務独占資格ではない
  4. 知名度が低い

①取得するまでに費用と時間が掛かる

技術士を取得するまでにはそれなりに高額の費用が必要になります。

一発合格したとしても、受験料と登録料だけで6万円以上かかります。
試験会場が遠方にしかない場合には交通費や宿泊費が掛かりますし、一発合格出来ず何度も受験する場合には更に費用が掛かります。
有料の試験対策講座をもっとですね。

最低でも10万円近く掛かりますので、それが技術士を取得するまでのデメリットですね。

また、取得までに長い勉強時間が必要になるという点もデメリットです。

技術士は非常に難易度の高い資格です。
必要になる勉強時間は人によって異なるでしょうが、少なくとも数百時間、人によっては1000時間~2000時間の勉強時間が必要になります。

資格を取得すること以外にも、仕事、家庭、趣味など色々やりたいことはあるかと思います。
人間の時間は有限ですから、やはり時間が掛かってしまうのはデメリットです。

②技術士になったら3義務2責務が課される

こちらは技術士になった後のデメリットです。

技術士は3義務2責務という技術士法に則った義務や責務が課せられます。

技術士の3義務2責務内容
信用失墜行為の禁止(技術士法第 44 条)技術士又は技術士補は、技術士若しくは技術士補の信用を
傷つけ、又は技術士及び技術士補全体の不名誉と
なるような行為をしてはならない。
秘密保持義務(技術士法第 45 条)技術士又は技術士補は、正当の理由がなく、その業務に
関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。
技術士又は技術士補でなくなつた後においても同様とする。
公益確保の責務(技術士法第 45 条の 2)技術士又は技術士補は、その業務を行うに当たつては、
公共の安全、環境の保全その他の公益を害することの
ないよう努めなければならない。
名称表示の場合の義務(技術士第 46 条)技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは
その登録を受けた技術部門を明示してするものとし、
登録を受けていない技術部門を表示してはならない。
資質向上の責務(技術士法第 47 条の 2)技術士は、常に、その業務に関して有する知識及び
技能の水準を向上させ、その他その資質の向上を図るよう
努めなければならない。
引用:技術士法 | e-Gov法令検索

これらの義務・責務に違反すると罰金や資格取消などの罰則を受けます。

技術士じゃなければ背負う必要がないものを背負わなければならないという点がデメリットです。

③業務独占資格ではない

ここからはデメリットというより、技術士を取得するメリットの薄さです。

役に立たない理由として圧倒的に挙げられやすいのは「技術士は名称独占資格であり、独占業務がないから」ということですね。

独占業務とは「その資格の保有者でなければやってはいけない業務」のことです。
例えば以下の業務が挙げられます。

独占業務がある資格の例
  1. 医師   :医療行為を行うためには医師資格が必要
  2. 弁護士  :弁護士業務を行う為には弁護士資格が必要
  3. 公認会計士:財務書類の監査・証明を行う為には公認会計士資格が必要

医者や弁護士などは業務独占資格ですから、医療行為を行うためには医師資格が、弁護士業務を行うためには弁護士資格が必要です。

限られた人しかその業務を行うことは出来ず、需要に対して供給が限られますので業務独占資格は価値が高いと言われています。

一方、技術士は名称独占資格です。

技術士は「高い技術力・倫理観を備え、国から認められたハイレベルな技術者」ではありますが、技術士でなければ実施できない業務というものはありません。

質はともかく、需要に対して誰でも供給が出来てしまいますので、名称独占資格は業務独占資格よりも価値は低いと言われます。

たしかに医師や弁護士のすごさはわかる!年収も高そう!

④知名度が低い

技術士は医師や弁護士と比較して圧倒的に知名度が低いです。

医師や弁護士は一般市民を相手にして業務を行う事があり、どのような業務をしているかが既に浸透しています。
それに対して、技術士は主に企業を相手にして業務を行うことがほとんどであり、技術士の資格が浸透していません。

『技術士』は技術系で最高峰の国家資格ですので技術系の人に対しては技術士と名乗ると高い信頼を得ることが出来るのですが、いかんせん技術系以外の人に対しては知名度ゼロです。

下手をすれば技術系でも資格に興味がない人は知らなかったりするので、信頼が得られる効果の範囲はかなり限定的です。

A太郎
A太郎

まとめると「苦労して技術士になっても大した恩恵が受けられない。だから技術士を取得しても役に立たない」ということのようです。

実際に技術士を取得した体験談

技術士になった体験談

ここからは、私が技術士になってから実際に感じたメリット・デメリットについて紹介していきます。

メリット①:収入が増えた

技術士を取得することで、シンプルに会社からもらえる給料が増えました。

私の勤め先では技術士を取得しても資格手当という形では支給されませんでしたが、毎年の昇給のタイミングで技術士を取得した分昇給額を上乗せしてもらえました。
私の勤め先では資格手当というシステムがない代わりに基本給を上げることで対応したという形ですね。

基本給を上げてもらったので、その分は賞与にも反映されるのでラッキーでした。(笑)
技術士取得に掛かった費用もこれですぐ回収できそうです。

メリット②:実力が身に付いた

技術士試験を通じて、普段自分の業務では扱わないような範囲の専門知識も勉強したのですが、これが結構役に立ちました。

私の場合は製造工程を改善しようという取り組みなども行っているのですが、この時に既存の技術の枠組みからすこし離れた技術も活用してみようということがやりやすくなりました。

「チョコレート」と「ホッとする」を組み合わせた「GABAチョコレート」みたいな?

A太郎
A太郎

うーん…そんな感じ!(笑)

この他にも、論理的な考え方が出来るようになったのも大きいです。

これまでは業務上で問題解決に取り組む際、ろくに問題の分析もせず場当たり的な対策をとってしまい中々問題が解決しないというようなことも意外とあったりしました。

それが技術士試験を通じて論理的な考え方を身に着けることで、これまでよりも短期間で問題を解決することが出来るようになりました。

A太郎
A太郎

今まで如何に技術者として未熟だったか思い知らされました

このように、技術士試験の勉強を通じて実力がつき、それによってスムーズに仕事が出来るようになったというメリットがありました。

メリット③:技術士の肩書で仕事が進めやすくなった

私は技術士を取得することによって社内で一定のポジションが得られたようで、仕事を進める上で上司や同僚などの周囲の関係者の協力を得やすくなりました。

その結果仕事を進めやすくなったというメリットを感じました。

社外の取引先とコミュニケーションをとる場合においても同様です。
名刺に『技術士』と記載しておくと、名刺交換の際などには「おー技術士もってるんですね」という反応がありこちらの話を友好的に聞いてくれることが多くなりました。

一部のネットでは
「技術士なんて使えねーやつばかりだ」
「文章書くのがちょっと上手いだけの記述士(笑)」
などのネガティブな意見も見られますが、幸い私の周囲ではそのような反応はなくむしろ技術士の肩書があるだけで随分対応を良くしてくれるようになったケースの方が多かったです。
(面と向かってそんなネガティブなことを言うような人はほとんどいないでしょうけど。)

いずれにせよやはり肩書の力は大きいようで、技術士の名称を使うとある程度関係者から協力が得やすいというメリットがありました。

もちろん、技術士であれば無条件に社内や社外の関係者から受け入れられるというものではなく、周囲の人から受け入れられるためには誠実に対応することが大切です。

デメリット①:プレッシャーが増えた

技術士になってしばらく成果を積み上げていくと、これまでよりも難易度が高く失敗した時に周囲に与える影響が大きい仕事が段々と増えてくるようになりました。

ありがたいことではありますが、やはりプレッシャーという意味では負担はありますね。

これまでよりも難易度の高い仕事も涼しい顔してこなせるようになった時に成長を感じるはずと思ってなんとかかんとかやっています。

技術士は取得しても役に立たないという意見について

computer tied with a black and yellow tape
Photo by Ron Lach on Pexels.com

ここまでで、技術士を取得するメリットとデメリットを紹介しました。

一方で、「技術士なんて取得しても役に立たない」と言われることもあります。

実際のところはどうなのでしょうか?

A太郎
A太郎

確かにせっかく頑張って勉強をして技術士試験に合格しても役に立たないのなら、
他のことに時間を使いたいですよね

ということで、ここでは技術士の資格が役に立たないのではないかという視点で色々考察してみました。

技術士が役に立たないと言われる理由

まず、技術士を取っても役に立たないと言われる理由について考えていきます。
よく槍玉にあげられるのは以下の3点ですね。

技術士資格が役に立たないと言われる理由
  1. 独占業務がない
  2. 知名度が低い
  3. 技術士を取ってなくても優秀な技術者がいる

何をもって資格が役に立つ・役に立たないというのか

次に、取得した資格が「役に立つ」「役に立たない」とはどのようなことかイメージしてみました。

「役に立つ資格」とはどんなもの?

「資格が役に立つ」というフレーズからイメージされることを列挙してみました。
役に立つ資格というのはこのようなものだと考えます。

役に立つ資格
  • 資格を取ったことで出来ることが増える
  • 資格を取ったことで収入が得られる(増える)
  • 資格を取ったことで関係者から信頼される
  • 資格を取ったことで誰からも信頼される
A太郎
A太郎

医者や弁護士などが「役に立つ資格」としてイメージしやすいですね

「役に立たない資格」とはどんなもの?

逆に「役に立たない資格」というものがどのようなものか考えました。
「役に立つ資格」の反対の内容ばかりですが、このようなものが「役に立たない資格」といえます。

役に立たない資格
  • 資格を取っても出来ることが増えない
  • 資格を取っても収入が増えない
  • 資格を取っても関係者からの信頼に変化はない
  • 資格を取っても誰からの信頼にも変化はない

こういう資格は取得しても「役に立たない」といえるね

資格が「役に立つ」か「役に立たない」かを分けるポイント

このようにしてみていくと、資格が「役に立つ」か「役に立たない」かを分けるポイントが3つほど見えてきました。

具体的には、行動面、金銭面、名声面から判断すれば良さそうです。
あとはその人にその資格が必要があるかどうかですね。

資格が役に立つかの判断ポイント
  • 行動面:その資格がないと出来ないことがあるか
  • 金銭面:その資格を取ることでトータルの収支はプラスになるか
  • 名声面:その資格を取ったことで周囲の人から信頼されるか
A太郎
A太郎

いくつか例を挙げて考えてみました

事例① 医師免許・弁護士資格

医師免許や弁護士資格は文句なしに役に立つ資格と言えるでしょう。
医療行為は医師のみ・弁護士業務は弁護士にしか出来ませんし、医師や弁護士は年収が高いことが知られており、医師もしくは弁護士ですと言われれば「すごいな」と思う人が多いでしょう。
行動面、金銭面、名声面に充分メリットがあり、『医師免許』や『弁護士資格』は役に立つ資格と言えます。

事例② 簿記検定2~3級

簿記検定は、取得していなければ出来ないことという業務はありません。また、1級ならともかく、2~3級は比較的取得難易度も低く名声が得られるというほどではありません。

しかし、企業の経理部門などでは簿記検定を取得していると月数千円程度の手当てが出るところも多く、収入アップが見込めます。簿記2~3級なら取得するために高い講座を受ける必要もなく合格が狙えますので、金銭面では非常にコスパの良い資格となっています。

経理部門に関わる人にとっては『簿記検定2~3級』は役に立つ資格と言えます。

事例③ 自動車免許

自動車免許を取得したから給料が増えるかといえばそうではありませんし、取得は普通すぎて名声が増すこともないでしょう。
但し、車の運転は自動車免許が無ければできません。行動面でのメリットは充分あるでしょう。

『自動車免許』は車の運転が必要な人にとっては役に立つ資格であるといえます。

技術士は実際には役に立つのか?

それでは、技術士は実際に「役に立つ」のか「役に立たない」のか考えていきたいと思います。
先ほどの行動面、金銭面、名声面から検討してみました。

技術士が役に立つかの判断ポイント
  • 行動面:技術士でなければ出来ない業務はない
  • 金銭面:企業次第だが、収入は増える可能性がある
  • 名声面:技術士を知る人(多くが技術系の人)からは高い信頼を得られるが、技術士を知らない人からは信頼アップは期待できない

こうして考えてみると、技術士が役に立つ場面はかなり限定的ですね。
会社や社員が『技術士』という資格を知ってさえいれば非常に高い信頼を得ることができ収入アップも望めるのですが、会社や社員が『技術士』を知らないと全く効果が得られません。

技術士という資格が役に立つかは、自分が今いる環境次第ということになりそうです。

まとめ

技術士を取得するメリットとデメリットについて解説しました。
併せて、私が実際に技術士となって感じたメリットとデメリットを紹介しました。

さて、技術士になることで様々なメリットが得られるわけですが、合格までの難易度が高いことを考えるともう少しメリットが大きくても良いのではないかなと考えます。
技術士という資格自体の認知度も低く、充分活用されていない状態がもったいないかなと思います。

技術士はその知名度の低さや独占業務がないことから「技術士はとってもメリットがない、意味がない」と思う人もいると思いますが、
私としては技術士になるメリットはある。しかし、高い難易度に見合ったほどのメリットではない。というのが技術士のメリットの正しい表現であると考えています。

技術士が充分に活用されていないということについては文部科学省の技術士分科会でも議論されており、平成31年1月8日に公開された「技術士制度改革に関する論点整理」で今後技術士の活用拡大に取り組むことが記載されています。
この取り組みによって技術士の業務独占資格化などが実現されれば技術士は相当地位が向上するでしょう。
そうすれば、企業も資格手当など目に見えるようなメリットを提示しだすでしょうし、技術士を受験する人も増えると考えられます。

今後、技術士の更なる有効活用と地位向上が実現することを期待したいです。

技術士にはなりたいが試験が難しすぎる、という方は講座を受講するのもオススメです。

今は論文添削込みのフルコースで5~7万円くらいというコスパの良い講座もありますので、ちゃんと講座を選べばすぐに元が取れますよ。

こちらの記事でいろいろな講座をまとめていますので、参考にしてみてください。
技術士二次試験対策講座おすすめランキングTOP6【徹底比較】

コメント

タイトルとURLをコピーしました