技術士二次試験に挑戦するなら通信講座がおすすめ!おすすめの講座はこちら!

【技術士】実務経験証明書(業務内容の詳細)の書き方【サンプル有】

技術士二次試験実務経験証明書の書き方 二次試験対策

記事内に広告が含まれる場合があります

  • 申込書類の書き方を知りたい
  • 実務経験証明書の書き方を知りたい
  • 業務内容の詳細の具体例を見たい

技術士二次試験では申込書類として受験申込書実務経験証明書のふたつを提出する必要があります。

「実務経験証明書とか面倒くさいな」
「どうせただの申込書でしょ?適当に書いてさっさと出しちゃお」

などと思っていませんか?
これらの書類をただの願書と考えて適当に書いてしまうと後々痛い目を見ることになります。

なぜなら、実務経験証明書は技術士二次試験の口頭試験の質問材料としても使用されるからです。

いい加減な内容を書いて提出してしまうと口頭試験で厳しい戦いを強いられます。そのため、実務経験証明書は口頭試験を見据えて戦略的に記載していく必要があります。

しかし、実務経験証明書をどう書けばいいかわからないという方は多いのではないでしょうか?

そこで、本記事では口頭試験を有利に戦うための実務経験証明書の書き方を解説します。

A太郎
A太郎

私自身もこの書き方で技術士二次試験に一発合格しています。
年齢や経歴は人それぞれなので全く同じ内容となることはありませんが、抑えるべきポイントは同じですので参考になるかと思います。

よく練り上げた実務経験証明書は口頭試験における強力な武器となります。

この記事を読んで実務経験証明書を練り上げることで技術士試験合格に近づくはずです。
自分の経歴に合わせてカスタマイズして活用してくださいね。

技術士二次試験全般の対策方法についてはこちら
⇒技術士二次試験の概要と試験対策【技術士の道しるべ】

【技術士二次試験】忙しいあなたにはスタディングがおすすめ!

・WEBテキスト、動画講義、論文添削、質問制度など合格に必要な要素を網羅!
・学習フローやAIによる復習機能があるため初心者でも勉強しやすい!
・添削付き講座で最安値クラス!更に割引クーポンや割引キャンペーン併用で更にお得!

\【添削10回で低価格】高いコスパが魅力!/
簡単登録30秒!自動契約や更新もありません
公式サイト:https://studying.jp/engineer/

技術士二次試験の申込書類は受験申込書と実務経験証明書のふたつ

技術士二次試験に出願するための受験申込書類は実務経験証明書と業務内容の詳細が重要

まずは技術士二次試験を受験する際に提出する申込書類について説明します。

申込書類は毎年4月1日から日本技術士会のホームページで配布されます。
1枚目の書類が「受験申込書」、2枚目の書類が「実務経験証明書」であり、2枚で1セットとなっています。

技術士二次試験の申込書類
  1. 受験申込書:氏名、住所、勤務先などを記載する
  2. 実務経験証明書:業務経歴、業務内容の詳細を記載する

※申込書類は日本技術士会のホームページからダウンロードできます。

受験申込書

受験申込書は氏名、住所、勤務先などを記載する書類です。

記入するのは一般的な内容で、こちらの書類は記入要領を参考にして記載すれば特に問題はありません。

ただし、誤字脱字などの誤記入には注意してください。

技術士試験の受験申込書と実務経験証明書(業務経歴、業務内容の詳細)

実務経験証明書

実務経験証明書は業務経歴と業務内容の詳細を記載する書類です。

こちらの書類は口頭試験の審査材料として使用されるので、口頭試験を有利に運ぶためにもしっかりポイントを押さえて記入しましょう。

実務経験証明書は受験申込書と違って決まりきった内容ではありません。
あなたの経歴をどのように書くか、何の業務を詳細に書くか戦略的に考える必要があります。

技術士試験の受験申込書と実務経験証明書(業務経歴、業務内容の詳細)
A太郎
A太郎

実務経験証明書は多くの人が「どう書けば良いかわからなくて書けない…」と悩んでしまう書類です。実務経験証明書は重要な書類ですので、これからじっくり解説していきますね。

実務経験証明書の書き方

業務経歴にはこれまでの実務経験を書く

業務経歴欄(実務経験証明書の上半分の部分)には自分のこれまでの業務経歴を記載しましょう。

この項目では受験資格である必要経験年数を満たしているかが確認されます。
そのため、受験資格である必要経験年数を満たすようこれまでの業務経歴を記載する必要があります。

一方、ただ単純にあなたのこれまでの業務経歴を記載するだけでは口頭試験で有利に立ち回ることはできません。

口頭試験を見据え、審査員に「あなたはこの部門の技術士としてふさわしい」と思わせるような業務経歴にしましょう。

業務経歴を記載する際に抑えるポイントは次の3つです。

業務経歴を書くポイント
  1. 受験する部門、選択科目に合う業務を書くこと
  2. 自分が主体的に担当した業務であること
  3. 業務を通じて成長したとアピール出来るようにすること

受験する部門や選択科目に合う業務を書く

業務経歴には自分が受験する部門や選択科目に該当しているなと判断しやすい業務を書くようにしてください。

受験する部門や選択科目に該当しない業務ばかりを経歴として記載してしまうと、審査員に「受験部門が違う」と判断されてしまう可能性があります。

A太郎
A太郎

部門違いと判断されると、せっかく筆記試験に合格したとしても口頭試験で落とされてしまうので気を付けてください。

ということで、具体的には次の点を意識して業務経歴を書くのがおすすめです。

部門違いを防ぐための業務経歴の書き方

業務経歴は技術士会が公開している「技術部門/選択科目の内容」に記載されているワードを使って書く

(例)
「機械部門-機構ダイナミクス・制御」なら「建設機械」というワードを使う
「建設部門-都市及び地方計画」なら「都市交通施設」というワードを使う

なお、「ワードを使えばいいんだな」といって単に「建設機械の設計」とだけ書いただけでは漠然としすぎて審査官もどんな業務を行ってきたかイメージできません。

そのため、「建設機械○○における△△の設計」などもう少し実際の業務に合わせてわかりやすい記載内容にする必要があります。

このあたりはあなたの業務経歴を照らし合わせつつ、用紙の記入スペースと相談しながら記載してください。

部門違いにしようとする意地悪質問への対応方法

上記のポイントを抑えて業務経歴を書いたとしても、口頭試験で「君は○○部門なんじゃないの?」という意地悪質問が来る可能性があります。例えば、車業界の技術者は機械部門にも金属部門にも当てはまる業務をしているので、このような質問が来る可能性が比較的高いですね。

もしこのような質問が来たら、私なら次のように答えるかなと思います。

Q.業務経歴に構造解析とありますが、機械部門でなく金属部門で受験した理由はなんですか?
A.私は大学の頃から金属材料の専門家となるような勉強をしてきました。現在の仕事に就いてからも、金属材料の専門家という視点から構造解析を行ってきました。そのため、今回の受験では金属部門が最もふさわしいと考えて金属部門を受験しました。

こんな感じですかね。
私の場合、大学では金属材料に関する学科やゼミにいたので、それを踏まえて回答を考えました。
自分なりにアレンジしてもらう必要はありますが、こんな感じで回答できれば良いかと思います。

自分が主体的に担当した業務であること

業務経歴には自分が主体的に取り組んだ業務を記載しましょう。

誰かに指示されて単に作業しただけというのはNGです。
技術士らしく自分で頭を使って取り組んだ業務を書きましょう。

具体的には、以下に該当する業務を書く必要があります。

「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(単純な技能的な業務、研究・設計等に付随する庶務的な業務を除く)」

技術士法第2条

つまり、「CADを用いた製図」や「単純な計測作業」といった単純な雑務的な作業はNGで、「○○の設計」等のような自分が主体となって科学技術を用いて問題を解決したという業務を記載する必要があるということです。

具体例として、以下のような業務経歴が挙げられます。

OKな業務経歴の例
  • ○○の装置の設計
  • 基礎地盤の計画、分析
  • ○○の研究

なお、必ずしもその業務の責任者である必要はありません。

例えば、業務全体の責任者は上司であったとしても、自分に任せられた範囲の中で自分で考え主体的に問題解決にあたったという業務であればOKです。

賛否がありそうな業務に関する補足
  • 「開発」という業務
    技術士法第2条では技術士の業務に「開発」とは記載されていません。そのため、業務経歴に書くのは「開発」ではなく「設計」や「研究」など技術士法第2条の記載に合わせることをおすすめします。
    ちなみに私は受験時に業務経歴にがっつり「開発」と書いてしまいました。ただ、口頭試験の際にも特に指摘されませんでしたので、「開発」と書いたとしてもそこまで致命的なものではないのかもしれません。
  • 入社したての業務
    入社したての新人の頃(1年目~2年目)の業務経歴はどのように書くべきでしょうか?入社してすぐに自分が主体的になって業務を行うなんて中々難しいですよね。
    賛否あると思いますが、そのような場合には「○○の設計の補助業務」と書くよう私は提案しています。新人の頃なら補助業務となるのは自然なことですし、この書き方は技術士会が発行している「技術士第二次試験受験申込み案内」の中で例文としても記載されていますので問題ないかと思います。

業務を通じて成長したとアピール出来るようにすること

業務経歴の記載欄は5行あり、時系列順に業務経歴を記載するようになっています。
この時、業務を通じて成長してきたことを口頭試験で説明しやすいような業務経歴にしましょう。

業務経歴を見るだけで成長を感じるような実務経験を記載出来れば一番良いですね。

とはいえ、限られた紙面上ではそれも難しいと思います。
そんな場合には口頭試験で成長をアピール出来るかという視点で記載するのがおすすめです。

具体例

例えば、業務経歴には実務経験としてこのように記載しておきます。
「2016年 設計担当者として○○の設計を行った」
「2018年 設計担当者として△△の設計を行った」

そして、口頭試験で質問の流れで「2016年では技術者として未熟で視野が狭く、設計した物は性能は充分でしたが価格が高いという結果に終わってしまいました。その時の反省を活かし、2018年に担当した△△の設計では性能と価格のバランスをとりながら設計を行いました。」という説明が出来ると、技術者としての成長をアピールできます。

技術士は自身の資質向上の責務が課せられており、口頭試験では自己研鑽しているかどうかも確認されます。

業務経歴を見てそのまま評価されることはありませんが、業務経歴を質問材料にして口頭試験で自己研鑽を確認されることはよくあります。

業務経歴をしっかりと練っておくことで、口頭試験も有利に立ち回ることができるようになります。

業務内容の詳細には小論文を書く

業務内容の詳細は、業務経歴で記載した業務経歴の中からひとつを選びその業務の詳細を720字以内で記載します。

720字ということで、ボリューム的には小論文といったところです。
申込書類としてはそこそこのボリュームがありますので、読みやすさも意識しながら必要な内容を盛り込んでいきましょう。

受験申込案内には次のように記載されています。

業務経歴の「詳細」欄に○を付したものについて、業務内容の詳細(「目的」、「立場と役割」、「技術的内容及び課題」、「技術的成果」など)を、受験申込書に記入した「専門とする事項」を踏まえ、720字以内(図表は不可。半角文字も1字とする。)で、簡潔にわかりやすく整理して枠内に記入する。

引用:技術士第二次試験受験申込み案内 P.32

この内容を踏まえて業務内容の詳細を記載する必要があります。

具体的には、次の3つのポイントを押さえて業務内容の詳細を記載しましょう。

業務内容の詳細を書くポイント
  1. わかりやすい見出しをつける
  2. 受験する部門、選択科目に関するワードを入れる
  3. 口頭試験の評価項目を意識した内容にする

これらのポイントをしっかり抑えて、口頭試験で評価される技術士としての資質が確認しやすいような構成にすると口頭試験で有利に立ち回れます。

わかりやすい見出しをつける

受験申込案内の一文には『簡潔にわかりやすく整理して』と記載されています。

この一文があるからというわけではなく当たり前のことではあるのですが、業務内容の詳細は読みやすい論文になるように書きましょう。

具体的には、以下の内容を見出しとして記載すると読みやすい論文になります。

業務経歴の詳細に書く見出し(例)
  1. 業務の目的
  2. 業務における自分の立場や役割
  3. 業務の過程で発生した問題
  4. 問題解決のために提案した解決策
  5. 業務で得られた成果

このような見出しが良いでしょう。

もちろん、あなたの業務内容や文章に合わせてアレンジしてもかまいません。
例えば、「3.業務の過程で発生した問題」と「4.問題解決のために提案した解決策」をまとめてひとつの見出しにするのもスマートで良いでしょう。

大事なのは、簡潔でわかりやすく整理されているかです。

技術士は文書や口頭で効率的にコミュニケーションがとれることが求められ、試験でもその能力があるかを確認されます。

業務経歴票は採点の対象にはなっていないので、ここでの記載内容がそのまま直接採点されることはないと思います。
しかし、直接採点されることはなくてもわかりやすい業務内容の詳細が書けていると「こいつ説明上手いな」という印象を持ってもらえます。そうすると口頭試験でもその印象のまま有利に採点してくれる可能性があります。

A太郎
A太郎

直接採点されることがないとしても、『業務内容の詳細』は分かりやすく書いておくが吉ですね。

受験する部門、選択科目に関するワードを入れる

受験申込案内の一文には『受験申込書に記入した専門とする事項を踏まえ』と記載されています。

自分の業務内容が受験部門や選択科目に該当していることをわかりやすくアピールするために、該当するワードを入れておきましょう。

自分が受験する部門に該当するワードは技術士会が公開している「技術部門/選択科目の内容」を参照してください。

技術的なキーワード(例)
  • 機械部門:空調機器、ポンプ、産業用ロボットなど
  • 電気電子部門:アクチュエーター、電子デバイス、工場電気設備など
  • 建設部門:コンクリート構造、地すべり、新幹線鉄道など

該当する技術的なワードをいれておくことで部門違いと判断されるリスクを低減することができます。

口頭試験の評価項目を意識した内容にする

口頭試験では以下の項目について評価されます。

口頭試験の評価項目
  • コミュニケーション:関係者と上手くコミュニケーションがとれるか?
  • リーダーシップ:関係者の利害調整ができるか?評価:業務を振り返り、他の業務や次の業務に活かせるか?
  • マネジメント:人・物・金・情報をバランスよく適切に配分できるか?

口頭試験では業務経歴や業務内容の詳細を見ながら評価項目について資質を満たしているかを評価されます。

そのため、口頭試験で質問されずとも業務内容の詳細を読んだだけで技術士としての資質があると判断できるような論文にするのが理想です。

といっても、文字数も限られているので十分なアピールを出来る文章にすると詰め込みすぎになって読みにくい文章になってしまいますし、そもそも業務内容の詳細はあくまでも口頭試験で使用する資料のはずです。

現実的には、業務内容の詳細をわかりやすく簡潔に記載しておき、口頭試験では軽い質問でも技術士としての資質があることを確認できるような下地を作っておくというところが目指すところかと思います。

なお、口頭試験で評価される項目についてはこちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
⇒口頭試験で評価されるポイントは?

補足

口頭試験では専門的学識は評価されないことになっています。
ただし、専門的学識は問われないからといって関係者との調整ばかりの業務内容を記載してしまうと、技術者ではなく折衝担当者のような業務となってしまいます。

あくまでも技術士試験ですから、技術者としてふさわしい技術的な問題を解決したエピソードの中で関係者との調整をしたことにも触れられるのが理想的です。

実務経験証明書(業務内容の詳細)の例

それでは最後に実務経験証明書のうち「業務内容の詳細」の例を記載します。
これは一例ですので、参考に出来るところは参考にするというスタンスでお読みください。

<業務内容>
新製品開発に伴う設計、評価、特許出願

<業務内容の詳細>
立場と役割:主開発担当者として設計、評価、特許出願を行った。また、生産体制構築時には営業部及び製造部との調整を行った。
課題:○○は△△(表面処理技術)の手法を用いて製造しており、△△時のパラメータを制御することで○○として必要な機能及び特性を持たせている。本業務では、新製品として必要な特性を決定し、その特性を安定して得るための適切な製造パラメータを決定する必要があった。しかし、○○は業界の中でもJIS等で規定されるデジュールスタンダードな製品はなく、満たすべき製品の特性や製造方法をゼロから検討する必要があった。検討すべきパラメータの種類が多く、全ての組み合わせを検討すると膨大な数の実験が必要であった。さらに、他社に先駆けて○○を開発しデファクトスタンダードと言える製品を目指すという背景から短期間での開発が要求され、限られた期間で成果を出すことは困難だった。
課題解決の方法:開発期間を短縮するために、表面技術の観点から「製造パラメータと○○の特性の因果関係」を原理的に検討し、重要と考えられる要因を抽出して重点的に実験を行った。(例 成膜した金属膜の残留応力が××に与える影響等)併せて、効率よく実験を行うために実験計画法の手法を活用した。
得られた成果:限られた期間内で新製品である○○を開発した。規格に先立ち○○を開発したことの意義は大きい。また、特許出願を実施しており、審査を経て認定されれば開発した製品や製造技術を守ることができる。加えて、本業務で立案した実験計画が公益財団法人 □□県産業振興財団から評価され補助金の支援が得られた。

実務経験証明書を書いたら添削を受ける

解説したポイントを参考にしながら実務経験証明書を書いてみたら、必ず第三者からの添削を受けましょう。

実際に書いてみると分かるのですが、ここまでに解説したポイントを抑えながら実務経験証明書を書くのは結構難しいです。特に、小論文形式の「業務経歴の詳細」は必要なアピールをしながら720字に抑えるというのはかなり慣れが必要です。

自分で作成した小論文を自分で読むと、その業務に関するいろいろな知識や事前情報がすでにあなたの頭の中にはあるため、自分では結構良い小論文ができたなと感じるでしょう。

しかし、なんの事前情報もない人が720字の小論文を読んで様々なことを理解するのはなかなか難しいことです。
第三者が読んでみたら小論文の出来はイマイチ…ということはよくあることです。

そのため、実務経験証明書を書いたら必ず第三者からの添削を受けるようにしてください。

勤めている会社などの身の回りに先輩技術士がいるなら添削をお願いするのも良いでしょう。

周りに技術士がいない、もしくは技術士がいたとしても忙しくてたのみにくい、という場合には講座を受けるのもひとつの手です。

例えば、スタディングなら5~6万円程度の割安料金で実務経験証明書の添削はもちろん、筆記論文や口頭試験の添削も含めて10回分の添削が受けられます。
更に動画やテキストなどの教材もついてきますのでおすすめです。

出願書類の対策をじっくりしたいという場合にはアガルートアカデミーも良いですね。
スタディングは実務経験証明書の添削回数は1回ですが、こちらは3回ついており、更には模擬口頭試験も講座内容に含まれます。
但し、受講料は約10万円とスタディングよりも若干高くなります。

記入の際の注意点

提出の前に、次の点について確認しておきましょう。

業務経験の年数や業務内容の詳細の文字数を間違えると致命的ですので、しっかり確認しましょう。

実務経験証明書のチェックポイント
  • 業務経験の年数は必要年数を満たしているか?
  • 業務内容の詳細として選んだ業務経歴に〇を記入したか?
  • 業務内容の詳細は720字以内で収まっているか?

よくある質問

Q
受験申込書はいつからいつまでに提出する必要がありますか?
A

受験申込書の提出期間は例年4月1日から4月中旬までの2週間ほどで設定されます。

Q
業務経歴の欄は全て埋めた方が良いですか?
A

実務経験の年数が受験要件を満たせるなら、業務経歴の欄は必ずしも全て埋める必要はありません。しかし、業務経歴の欄を全て埋めた方が情報量も多くなりアピールもしやすくなります。そのため、私は全て埋めることをおすすめしています。

Q
実務経験証明書は口頭試験の際に採点されますか?
A

採点されません。但し、実務経験証明書は口頭試験の際に資料として参考にされます。
このことは日本技術士会のホームページ内で記載されています。

まとめ

技術士二次試験の出願書類である「受験申込書」「実務経験証明書」を書くコツ・ポイントを解説しました。

ここまで挙げてきたコツ・ポイントはいずれも口頭試験を視野に入れたものです。

口頭試験は時間が短く、業務を一から説明している時間はありません。
実務経験証明書のみで試験官が大まかな資質確認の準備が出来、口頭試験で少し補足するだけで資質確認が出来るような構成にするのが理想と考えます。

A太郎
A太郎

口頭試験では業務経歴票の出来が影響してきますので、頑張って完成度を高めていきましょう

こちらの記事もおすすめ!

【技術士二次試験】忙しいあなたにはスタディングがおすすめ!

・WEBテキスト、動画講義、論文添削、質問制度など合格に必要な要素を網羅!
・学習フローやAIによる復習機能があるため初心者でも勉強しやすい!
・添削付き講座で最安値クラス!更に割引クーポンや割引キャンペーン併用で更にお得!

\【添削10回で低価格】高いコスパが魅力!/
簡単登録30秒!自動契約や更新もありません
公式サイト:https://studying.jp/engineer/

二次試験対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました