【2023年度版】技術士二次試験講座の受付が始まっています!おすすめの技術士二次試験講座はこちら!

アガルートとスタディングを徹底比較!技術士に合格しやすいのはどっち?

技術士講座・参考書
新着情報!
令和5年度の技術士二次試験は図表内も1マス1文字(英数字は1マス2文字)で書く必要がありますので注意してください。前年度までは図表内はマス目を無視しても良かったのですが、それが出来なくなりました。

「アガルートアカデミーとスタディングってどっちが良い?」

高品質の講座内容ながら安い受講料で人気なのがアガルートアカデミーとスタディングの技術士二次試験通信講座。

どちらもトップクラスの人気を誇る講座ですが、この二社は講座内容が非常に似ておりどっちを選べば良いか悩んでしまいがちです。

そこで、本記事ではアガルートアカデミーとスタディングの技術士二次試験講座を徹底比較します。

添削サービスや受講料など講座選びにおける重要ポイントについて比較するので、自分に合うのはどちらの講座なのか判断できるはずですよ。

アガルートアカデミー  スタディング  
技術士講座
第二次試験合格カリキュラム
(添削・口頭模擬試験付き)

第二次試験合格カリキュラム
(添削・口頭模擬試験付き)
受講料
¥65,780
添削5回の追加購入:\27,500
¥69,300
添削3回の追加購入:\12,100
受講時の割引該当者のみ
10%OFFクーポン
11,000円OFFキャンペーン

※キャンペーンは期間限定
キャンペーン
全額返金
お祝い金30,000円
お祝金10,000円
添削サービス
計9回
模擬口頭試験あり
計10回
自由選択4回あり
教材動画講義5時間
製本テキスト2冊
動画講義8時間
WEBテキスト
キーワード練習冊子(PDF)
口頭試験予想質問集
サポート体制
facebookによる質問制度
回数無制限
質問カードによる質問制度
3回まで
運営会社会社設立:2013年
講座開講:2021年
会社設立:2010年
講座開講:2017年
合格実績
合格率77.78%
(令和4年度実績)
合格者の声多数
講師1人
日比幸人
2人
匠習作
土屋和
人気
二次試験合格者のうち
4人に1人が受講
二次試験合格者のうち
4人に1人が受講
各講座の公式サイトから引用
技術士二次試験おすすめ講座はこちら!
☆バランス重視スタディング
受講料69,300円、添削回数10回、合格特典「お祝金10,000円」
添削、教材、受講料のバランスが良い。割引キャンペーン中は更にお得に!
☆価格重視:
アガルートアカデミー

受講料65,780円、添削回数9回、合格特典「全額返金+お祝金30,000円」
更に技術士二次試験の合格率は77.78%!(令和4年度実績)
☆品質重視:SAT
受講料141,680円、添削回数15回、合格特典「特になし」
添削回数が多いこと以外に、質問カードやマンツーマン指導などサポート体制が充実!
執筆者
A太郎

・技術士(金属部門)
 技術士一次試験、二次試験ともに一発合格
 
・合格後も継続して試験情報を収集し続ける。
 技術士仲間を増やすべく、サイトでの情報発信や論文添削などを行っている。

詳しいプロフィールはこちら

A太郎をフォローする

アガルートアカデミーとスタディングの技術士講座

まずはアガルートアカデミーとスタディングの技術士二次試験講座の特徴を解説します。

アガルートアカデミーの技術士二次試験講座

アガルートアカデミー」はオンラインを活用した通信講座です。
アガルートアカデミーの技術士二次試験講座は2021年1月に開講したばかりの新しい講座です。

アガルートアカデミーも非常に勢いのある通信講座で、当サイトが行ったアンケートでは、技術士二次試験合格者の4人に1人が利用している結果となり、スタディングと同じく特に利用率が高いサービスでした。
アンケート結果はこちら

他社よりも後発の技術士講座ということもあり、他社の講座をよく研究して講座設計がされています。
講座の質・受講料・添削サービス・マルチデバイスなど、各項目において他社よりも一歩上を狙った講座設計がされており極めて高いコストパフォーマンスを誇ります。

添削回数や教材内容はスタディングより若干少なめですが、その代わりに口頭試験の模擬面接が付いています。

受講料もスタディングと同程度で、業界全体で見るとコストパフォーマンスはトップクラスです。
添削回数は9回あるので、自分の論文の質を高めるのに役立つはずです。

一方、合格実績がまだ十分ではないという点には注意が必要です。
令和4年度の技術士試験の合格率が公表されました。
技術士二次試験の合格率は77.78%と凄い数字になっています。
(2023/04/07追記)

アガルートアカデミーの技術士一次試験二次試験の合格率

また、アガルートアカデミーの大きな特徴として合格特典が群を抜いて優れている点が挙げられます。

アガルートアカデミーの合格特典

合格したら
・全額返金!
・更にお祝い金30000円プレゼント!

合格したらお金を払うどころかむしろプラス収支になります。

これまでに何回か受験していて、そろそろ合格できそうだなという手ごたえを感じている方におすすめです。

メリット
  • コストパフォーマンスが良い
  • 口頭試験の模擬面接が受けられる
  • 合格特典が抜群に優れている
デメリット
  • PC、スマホ、ネットワーク環境が必須
  • 自分で勉強を進める必要がある
  • 最近開講したので合格実績は多くない
    ついに合格実績が積み上がりました。
    令和4年度の二次試験合格率は77.78%でした。
A太郎
A太郎

アガルートアカデミーはスタディングよりも合格特典に優れており、金銭面を重視したい人におすすめの技術士講座です。

最近できたばかりの講座で合格実績が乏しいのが気になる点ですが、講師は技術士ですし他の難関国家資格では既に実績があります。また、最近できたばかりの講座だからこそ合格特典が優れているということでもあります。

合格率77.78%(令和4年度技術士二次試験実績)!申込1分ですぐに講座を体験できます!

スタディングの技術士二次試験講座

スタディング」はオンラインを活用した通信講座です。

当サイトが行ったアンケートでは、技術士二次試験合格者の4人に1人が利用している結果となり、技術士講座の中でも特に利用率が高いサービスでした。
アンケート結果はこちら

スタディングが人気な理由の一つが、コストパフォーマンスの高さです。

論文の添削回数は10回、更に動画講義やテキストも充実していながら受講料は6万円台と最安値クラスです。
(スタディングが出る前の技術士講座の相場は10万円を超えるのが普通でした。)

動画講義で知識をインプットしつつ、論文添削で繰り返し論文の質を高めることが出来るので、優先的に利用したい1社と言えます。

メリット
  • 添削充実度が最高クラス
  • コストパフォーマンスが良い
  • 合格実績が豊富
デメリット
  • PC、スマホ、ネットワーク環境が必須
  • 自分で勉強を進める必要がある
  • 口頭試験の模擬面接は対応していない
A太郎
A太郎

スタディングは講座内容と受講料のバランスが良く、まず最初に利用を考えたい技術士講座です。

何度も添削をしてもらえるため、独学では難しい「論文の質を高める」のに役立ちます。
更に、今なら割引キャンペーン実施中ですので添削付き講座では最安値になっています。(3/31まで)

※現在は終了しています

申込30秒ですぐに体験できます!無料体験で10%OFF割引クーポンもゲット!

アガルートアカデミーとスタディングの違いを比較

アガルートアカデミーとスタディングの技術士二次試験講座を9つの視点から比較します。

比較項目
  • 受講料:講座に掛かる費用
  • キャンペーン:割引制度や合格特典
  • 添削サービス:添削の種類、回数
  • 教材:講義動画やテキスト
  • サポート体制:質問サービス
  • 運営会社:会社情報や講座の開講年数
  • 合格実績:受講者の合格実績や合格者の声
  • 講師:講師の人数や部門
  • 人気:技術士二次試験合格者への受講アンケート

比較① 受講料:講座に掛かる費用

アガルートアカデミー  スタディング  
受講料¥65,780¥69,300
追加オプション追加添削5回:¥27,500
(1回あたり\5,500)
追加添削3回:¥12,100
(1回あたり\4,033)
各講座の公式サイトより引用

他社講座の受講料は10万円を超えるのが普通ですが、アガルートアカデミーとスタディングは両社とも6万円代後半と安い受講料を実現しています。

この時点でどちらも安いのですが、一応アガルートアカデミーとスタディングでも差はあります。

素の受講料はアガルートアカデミーの方が安いです。

一方、追加添削はスタディングの方が安く、さらに購入できる回数も3回からと小回りが利きます。

正直なところ、受講料については両社互角といったところです。

比較② キャンペーン:割引制度や合格特典

アガルートアカデミー  スタディング  
誰でも使える割引割引クーポン10%OFF
割引キャンペーン11,000円OFF(期間限定)
条件ありの割引再受講割引(=更新割引)
再受験割引
他資格合格割引
他校乗換割引
家族割引
更新割引(=再受講割引)
スキルアップ割引
法人割引
合格特典全額返金
お祝い金30,000円
お祝い金10,000円
各講座の公式サイトより引用

アガルートアカデミーもスタディングも受講料が割り引かれるキャンペーンを多く用意しています。

明確に差があるのは「誰でも使える割引制度」と「合格特典」ですね。

スタディングは「割引クーポン」と「割引キャンペーン(期間限定)」が誰でも使用できるのが強みです。
このふたつは併用できるのが大きな特徴で、併用した時の受講料は5万円を切る圧倒的最安値になります。

スタディングの二次試験講座添削付きコースの受講料(割引クーポンと割引キャンペーンを併用)

ただし、期間限定である点には注意が必要です。
あなたがちょうどこの記事を見たときに割引キャンペーンをやっていたならビッグチャンスです。

申込30秒ですぐに体験できます!無料体験で10%OFF割引クーポンもゲット!

アガルートアカデミーは「合格特典」の額がすごいというのが強みです。

合格した場合のみという点には注意が必要ですが、やはり全額返金というのは大きいです。
更にお祝い金30,000円もついてくるので、合格したら講座を使っていながらむしろプラス収益になるという驚異的内容になっています。

ただし、これほどの合格特典を付けてくれるのは「アガルートアカデミーは合格実績に乏しいから」という背景が読み取れます。

アガルートアカデミーは2021年開講ですので、合格実績が十分ではないんですね。
だから、合格特典という費用を掛けてでも合格実績が欲しいわけです。合格特典を受け取るためにはアンケートに答える必要があるという点からもそのことが読み取れます。

ある程度の合格実績が積みあがった段階で合格特典が弱くなってしまうでしょうから、合格特典狙いで受講するならこの数年のうちかもしれません。

合格率77.78%(令和4年度技術士二次試験実績)!申込1分ですぐに講座を体験できます!

比較③ 添削サービス:添削の種類、回数

アガルートアカデミー  スタディング  
添削回数合計9回10回
内訳願書:3回
筆記論文:5回
口頭試験:1回
※口頭試験は模擬口頭試験
願書:1回
筆記論文:4回
口頭試験:1回
自由:4回
模擬口頭試験ありなし
各講座の公式サイトより引用

添削サービスについても両社互角といった様相です。

スタディングは添削回数が1回多く、更に自由添削が4回あるので自由が利きます。
例えば、自分の苦手な部分を多くしてもらうといった使い方が出来ます。

一方、アガルートアカデミーは口頭試験の添削がzoomによる模擬口頭試験であることが強みです。
試験本番でちゃんとしゃべれるかというのは実際に試してみなければわかりません。むしろ、ぶっつけ本番ではまともにしゃべれない人の方が多いでしょう。

そのため、アガルートアカデミーでは模擬口頭試験が受けられるというのは大きな強みです。
前年度はアガルートアカデミーなら模擬口頭試験だけでも受講できたので、スタディングを選ぶ人は頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

当サイトでも今年度の情報が出次第追記します。

比較④ 教材:講義動画やテキスト

アガルートアカデミー  スタディング  
教材内容
(まとめ)
動画講義5時間
製本テキスト2冊
動画講義8時間
WEBテキスト
キーワード練習冊子(PDF)
口頭試験予想質問集
講義内容テキストを映しながら解説パワーポイントで解説
音声ダウンロードありあり
WEBテキストありあり
製本テキストありなし
各講座の公式サイトより引用

教材についてはスタディングの方が質も良く充実しています。

両社の講義動画を見ましたが、アガルートアカデミーはテキストを映しながら講師が解説する一方、スタディングはパワーポイントを映しながら講師が解説します。

アガルートアカデミーの講義動画
スタディングの講義動画

※スタディング技術士二次試験講座の講義動画は一般公開されていないため、一般公開されているスタディング中小企業診断士の講義動画を載せました。スタディング技術士二次試験講座も同様のものでしたので、こちらを参考にしてください。

やはりパワーポイントの方がセミナーのような講義に適していますので、スタディングの講義動画の方が見やすかったです。

テキストについては製本テキストがあるのがアガルートアカデミーの強みです。
正直なところ好みの問題ではありますが、「テキストに書き込む」という使い方ができるというのはメリットですね。

比較⑤ サポート体制:質問サービス

アガルートアカデミー  スタディング  
質問制度facebookによる質問制度質問カードによる質問制度
質問回数無制限3回
各講座の公式サイトより引用

アガルートアカデミーもスタディングも不明点があれば質問できる「質問制度」があります。

質問制度についてはアガルートアカデミーの方が優勢です。
スタディングは3回までと回数制限がありますが、アガルートアカデミーは回数制限がありません。

引用:アガルートアカデミー公式サイトより

引用:スタディング公式サイトより

比較⑥ 運営会社:会社情報や講座の開講年数

アガルートアカデミー  スタディング  
運営会社株式会社アガルートKIYOラーニング株式会社
会社設立2013年12月2010年1月
技術士講座開講2021年2017年
その他2020年7月:東証マザーズ上場
各講座の公式サイトより引用

アガルートアカデミーもスタディングも新しい会社ですが、スタディングの方が会社設立や技術士講座開講が数年早いです。
そのため、スタディングの方が数年分多くの実績が積まれていると言っていいでしょう。

更に、スタディングは2020年に東証マザーズに上場しています。

会社としての信頼度はスタディングの方が優勢といえます。

比較⑦ 合格実績:受講者の合格実績や合格者の声

アガルートアカデミー  スタディング  
合格率77.78%
(令和4年度実績)
公開なし
合格者の声公開なし多数公開
各講座の公式サイトより引用

2023年4月時点で、アガルートアカデミーの方が優勢です。

2022年まではアガルートアカデミーの合格実績が積みあがっておらず、特に合格率も合格者の声も公開されていませんでした。
そのため、それまでは講座開講も早く合格者の声も多数公開されていたスタディングの方が優勢でした。

しかし、2023年4月になるとアガルートアカデミーの合格実績が積みあがったためか合格率が公開されました。

その合格率は技術士二次試験で77.78%という驚異的なもので、技術士二次試験の合格率は10~15%程度であることを考えると本当にすごい数値です。

まぁ、この結果は合格発表後のアンケート結果をベースに算出したものとのことで、「不合格者でアンケートに答えなかった人はカウントされない」といったこともあり大分上振れしている数値化かと思います。

ただ、それを考慮してもすごい数値だなとは思います。
公式サイトで大々的に公開されていますので、諸々考慮してもそこまでおかしな数値ではなかったのでしょう。

ということで、この合格率が公開された時点でアガルートアカデミーが優勢になったなと私は思います。

アガルートアカデミー技術士試験の公式サイトより引用

比較⑧ 講師:講師の人数や部門

アガルートアカデミー  スタディング  
講師人数1人2人
講師名と部門日比幸人:技術士(経営工学、総監)匠習作:技術士(機械、総監)
土屋和:技術士(農業、経営工学、総監)
各講座の公式サイトより引用

講師人数はアガルートアカデミーが1人に対して、スタディングは2人います。

講師人数が多い方が講師1人あたりが担当する人数が減りますので、講師人数は多い方が有利な傾向があります。
例えば、「担当する受講者数が多すぎて1人1人に対してあまり見てあげられない」という可能性は講師人数が多いほど少なくなります。

とはいえ、スタディングは匠先生が総監以外の20部門、土屋先生が総監部門を担当しているのであまり変わらないかもしれません。

ほんの少しスタディングの方が有利かなという印象です。

比較⑨ 人気:技術士二次試験合格者への受講アンケート

当サイトで技術士二次試験合格者に対して「どの講座を受講したか」のアンケートを取った結果がこちらです。

スタディング、アガルートアカデミーいずれも25%とまったく同じ数字になっており、人気は互角でした。

アガルートアカデミーとスタディングはどっちがおすすめ?

アガルートアカデミーとスタディングを比較した結果を以下にまとめます。

アガルートアカデミー  スタディング  
技術士講座
第二次試験合格カリキュラム
(添削・口頭模擬試験付き)

第二次試験合格カリキュラム
(添削・口頭模擬試験付き)
受講料
¥65,780
添削5回の追加購入:\27,500
¥69,300
添削3回の追加購入:\12,100
受講時の割引該当者のみ
10%OFFクーポン
11,000円OFFキャンペーン

※キャンペーンは期間限定
キャンペーン
全額返金
お祝い金30,000円
お祝金10,000円
添削サービス
計9回
模擬口頭試験あり
計10回
自由選択4回あり
教材動画講義5時間
製本テキスト2冊
動画講義8時間
WEBテキスト
キーワード練習冊子(PDF)
口頭試験予想質問集
サポート体制
facebookによる質問制度
回数無制限
質問カードによる質問制度
3回まで
運営会社会社設立:2013年
講座開講:2021年
会社設立:2010年
講座開講:2017年
合格実績
合格率77.78%
(令和4年度実績)
合格者の声多数
講師1人
日比幸人
2人
匠習作
土屋和
人気
二次試験合格者のうち
4人に1人が受講
二次試験合格者のうち
4人に1人が受講
各講座の公式サイトから引用

アガルートアカデミーがおすすめな人

アガルートアカデミーがスタディングより優れているのは以下の3点です。

アガルートアカデミーのメリット
  • 「全額返金+お祝い金30,000円」という驚異の合格特典
  • 模擬口頭試験が付いている
  • 技術士二次試験の合格率は77.78%

ということで、アガルートアカデミーがおすすめな人は次の通りです。

アガルートアカデミーがおすすめな人
  • もう少しで合格できそうだという人
  • 「出願書類を十分練れなかった」「面接で話すのが不得意だ」などの理由で模擬口頭試験を受けたい人
  • とにかく合格率の高い講座を受講したい人
合格率77.78%(令和4年度技術士二次試験実績)!申込1分ですぐに講座を体験できます!

スタディングがおすすめな人

スタディングがアガルートアカデミーより優れているのは以下の3点です。

スタディングのメリット
  • 受講時の割引制度(10%OFFクーポン、11,000円OFFキャンペーン)
  • 自由添削4回が付いてくる
  • 教材の質とボリューム

ということで、スタディングがおすすめな人は次の通りです。

スタディングがおすすめな人
  • とにかく安く講座を受講したい人
  • 筆記試験や口頭試験で苦手な分野があり、苦手なところを重点的に添削してほしい人
  • 勉強の仕方がわからないので、とにかく教材が必要な人
申込30秒ですぐに体験できます!無料体験で10%OFF割引クーポンもゲット!

よくある質問

Q
アガルートアカデミーとスタディングの違いはなんですか?
A

それぞれ次のような長所があります。

アガルートアカデミー:合格特典が充実、模擬口頭試験付き、合格率が高い
スタディング:教材の質と量、受講時の割引が優れており安く受講できる

Q
アガルートアカデミーとスタディングはなぜこんなに受講料が安いのですか?
A

両社ともオンラインを活用した通信講座だからです。

授業をする教室代、授業のための講師人数、これらの管理費などの運営コストを削っているので受講料を安くすることが出来ます。

Q
アガルートアカデミーとスタディングはどちらを選ぶべきですか?
A

人によってどちらを選ぶべきかは変わります。メリット・デメリットを踏まえて講座を選びましょう。

両講座の比較一覧、おすすめできる人はこちらを参考にしてください。

まとめ

アガルートアカデミーとスタディングの技術士二次試験講座について比較しました。

アガルートアカデミーもスタディングもコストパフォーマンスに優れた人気の講座ですが、それぞれメリット・デメリットがあります。

メリットだけでなくデメリットも把握した上で、講座を選ぶようにしましょう。

技術士二次試験講座おすすめ3選

技術士二次試験は論文形式の試験なので、独学で合格するのは至難の業です。独学で挑戦して何度も不合格となり、時間を無駄にしてしまう人は後を絶ちません。

合格するためにはやはり講座の受講が必要です。
こちらの記事では多数ある技術士二次試験講座を比較しました。
あなたにぴったりの講座が見つかるはずです。

また、実際に技術士二次試験合格者はどの講座を受講したかのアンケート結果も公表しています。
技術士試験に合格したいなら必見です!

技術士講座・参考書
技術士合格への道しるべ
タイトルとURLをコピーしました