STEP3:二次試験対策(基礎編)技術士二次試験対策の情報をまとめたカテゴリです。 このカテゴリでは二次試験対策の基礎編として、必要になる知識的な情報をまとめています。まずはこちらの記事を読み、二次試験対策の下地を作っていきましょう。<おすすめ記事はこちら>●基本的な論文の書き方●技術士試験ならではのコツ●便利なアイテム紹介●二次試験全体の合格率●二次試験口頭試験の合格率
二次試験対策(基礎編)受験用のおすすめグッズ一覧【技術士受験生、技術士向け】 技術士は技術系最高峰の国家資格であり、技術士試験に合格すると様々な恩恵が受けられます。技術士になることで企業から高い評価が得られ収入アップが見込めますので、技術者はぜひ技術士になっておきたいところです。しかし、技術士試験の合格率は一次試験... 2022.05.03二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)技術士試験ならではの論文作成のコツ【技術士が解説】 技術士論文を書くコツを教えて~ A太郎 色々ありますから、解説しますね 前回の記事では、論文の基本的な書き方について説明しました。基本的な論文の書き方を解説します【例文あり】 しかし、技術士試験では一般的な論文の書... 2022.04.24二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)基本的な論文の書き方を解説します【例文あり】 分かりやすい論文ってどう書けば良いの? A太郎 まずは基本的な論文の書き方について解説していきますね 技術士二次試験を受験する方はこれまでに業務で報告書や技術レポートなどの形で論文を書いたことがあるという人がほとんどだと... 2022.04.23二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)技術士二次試験合格者の平均年齢は?【平均合格年齢の推移まとめ】 技術士という資格は理工系最難関の資格となっています。最短4年以上の長い実務経験を積み、何度も受験をすることでようやく合格出来るような資格になっています。 このような資格ですから、合格者の年齢もそれなりに高い傾向にあります。本記事では... 2022.04.01二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)技術士二次試験に合格するまでの平均受験回数は何回?【調べてみました!】 技術士二次試験は合格率約10%強の難関資格です。そのため、一発合格したという人は少なく、何回か受験してようやく合格したという方がほとんどでしょう。 ところで、皆大体どれくらいの受験回数で合格するのでしょうか?ちょっと気になりますよね... 2022.03.21二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)技術士の説明責任(アカウンタビリティ)をわかりやすく解説! 技術士には説明責任(アカウンタビリティ)を果たすことが求められています。技術士二次試験の口頭試験でも、説明責任(アカウンタビリティ)に絡んだ質問をされることがありますので、説明責任についてはしっかりと理解しておきたいところです。 ... 2022.03.13二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)技術士倫理綱領とは?わかりやすく解説します【技術士試験対策】 技術士倫理綱領について勉強するぞ! A太郎 はい、それでは解説していきますね 技術士試験では技術者としての倫理観が確認されます。技術士としての倫理観を理解する上で、『技術士倫理綱領』というものを理解する必要があります。 ... 2022.03.13二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)技術士二次試験(技術士)の合格率の推移一覧【部門別】【令和3年度版】 技術士二次試験の合格率を一覧にまとめました 技術士試験を受験しようとする方なら、試験の合格率は気になるところですよね?合格率については日本技術士会のホームページに統計情報として公開されています。しかし、数字だけのデータが年度ごと... 2022.02.23二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)技術士二次試験 口頭試験に落ちた時に読んでほしいこと 技術士口頭試験に落ちた! つらいですよね、少し励まさせてください このページをご覧になっている方は技術士二次試験の口頭試験に落ちてしまったという方だと思います。最大の関門である筆記試験に合格し、あとは口頭試験さえクリア... 2022.01.11二次試験対策(基礎編)
二次試験対策(基礎編)技術士試験合格までのロードマップ【完全ガイド】 『技術士』は技術系で最高峰の国家資格に位置付けられており、技術士を取得すると様々なメリットを得ることが出来ます。技術者として働いている方なら『技術士』を取っておきたいという人は結構多いのではないでしょうか。 一方、技術士試験の難易度... 2022.01.05二次試験対策(基礎編)