技術士倫理綱領について勉強するぞ!
はい、それでは解説していきますね
技術士試験では技術者としての倫理観が確認されます。
技術士としての倫理観を理解する上で、『技術士倫理綱領』というものを理解する必要があります。
そこで、本記事では『技術士倫理綱領』について解説したいと思います。
一次試験の適性科目、二次試験の口頭試験で出題がされますので、これらの対策をしている方はぜひ読んでみてくださいね。
技術士倫理綱領とは?
技術士が技術士としての使命を全うするために、このような倫理観を持って仕事をしましょうねということが記載されたものです。
技術士倫理綱領は日本技術士会のこちらのページに記載されています。
⇒日本技術士会 技術士倫理綱領
技術士倫理綱領の内容は以下になります。
【基本綱領】
(公衆の利益の優先)
1.技術士は、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮する。(持続可能性の確保)
2.技術士は、地球環境の保全等、将来世代にわたる社会の持続可能性の確保に努める。(有能性の重視)
3.技術士は、自分の力量が及ぶ範囲の業務を行い、確信のない業務には携わらない。(真実性の確保)
4.技術士は、報告、説明又は発表を、客観的でかつ事実に基づいた情報を用いて行う。(公正かつ誠実な履行)
5.技術士は、公正な分析と判断に基づき、託された業務を誠実に履行する。(秘密の保持)
6.技術士は、業務上知り得た秘密を、正当な理由がなく他に漏らしたり、転用したりしない。(信用の保持)
7.技術士は、品位を保持し、欺瞞的な行為、不当な報酬の授受等、信用を失うような行為をしない。(相互の協力)
8.技術士は、相互に信頼し、相手の立場を尊重して協力するように努める。(法規の遵守等)
9.技術士は、業務の対象となる地域の法規を遵守し、文化的価値を尊重する。(継続研鑚)
日本技術士会 倫理網領
10.技術士は、常に専門技術の力量並びに技術と社会が接する領域の知識を高めるとともに、人材育成に努める。
これくらいだったらなんとなく分かるかも!
法律の文面よりはイメージしやすく書かれてますよね
倫理綱領の中身を見てみると、この倫理綱領にあるように活動していれば自然と技術士の3義務2責務を守れているように作られていることが分かりますね。
例えば
(公衆の利益の優先)(持続可能性の確保)に従えば「公益確保の責務」を、
(秘密の保持)に従えば「秘密保持義務」
が守られるようになっています。
技術士試験ではどのように出題される?
ここまでは「技術士倫理網領」について確認してきました。
次に、これらが技術士試験ではどのような形で出題されるかを解説していきたいと思います。
技術士一次試験 適性科目
技術士一次試験の適性科目では3義務2責務に関係する問題がほぼ毎年出題されます。
例えば、以下のようなシンプルに条文を回答させる問題がよく出題されます。
空欄に入る語句を選べ。
「 秘密保持〇〇(技術士法第 45 条) 」
○○=責務?義務?
答え:義務
このように、一次試験のうちは文章さえ覚えておけば常識的な感覚だけで割と回答できると思います。
3義務2責務と倫理網領について暗記するだけしてしまって、あとの時間は基礎科目や専門科目などに費やすのが効率的かなと思います。
実際の問題はもっと長いです。
正確なものは技術士会が公開している過去問を参照してください
技術士二次試験 口頭試験
技術士二次試験の口頭試験では、しっかりと理解していることが求められます。
口頭試験は試験時間が短いので3義務2責務についてあっさりと終わるケースもある一方で、出題される時は結構ぐいぐいと意地悪な聞かれ方もするので要注意です。
例えば以下のような質問がされます。
<簡単な質問>
Q.3義務2責務を知っていますか?
Q.公益とは何ですか?
<意地悪な質問>
Q.あなたの勤め先から公益を損ねることを指示されたらどうしますか?
Q.最近のニュースで技術者倫理に反すると思う事例はありますか?
それはなぜ起きてしまったと思いますか?
意地悪な質問は答えに詰まりそう
回答をあらかじめ考えておかないと答えにくいですよね
口頭試験についてはこちらの記事で対策を解説しています。
まとめ
技術士技術士倫理綱領について解説しました。
技術士技術士倫理綱領については技術士試験一次試験、二次試験両方で必ずといっていいほど出題されます。
きっちりと理解をして対策できるといいですね。
コメント
技術士倫理綱領は2023年3月に改訂されています。貴サイトもアップデートされた方が良いかと思いますので、お知らせ致します。
大木様
お知らせをありがとうございました。
ひとまずは改定された旨を追記しておきました。
内容についてもできるだけ早く対応するようにしたいと思います。