【2023年度版】技術士二次試験講座の受付が始まっています!おすすめの技術士二次試験講座はこちら!

【令和4年度最新版】技術士一次試験(技術士補)の合格率の推移一覧【部門別】

一次試験対策
新着情報!
令和5年度の技術士二次試験は図表内も1マス1文字(英数字は1マス2文字)で書く必要がありますので注意してください。前年度までは図表内はマス目を無視しても良かったのですが、それが出来なくなりました。
A太郎
A太郎

技術士一次試験の合格率を一覧にまとめました

技術士試験を受験しようとする方なら、試験の合格率は気になるところですよね?
合格率については日本技術士会のホームページに統計情報として公開されています。
しかし、数字だけのデータが年度ごとに別ファイルで公開されている形なので、各部門の合格率の推移を見ようというと若干不便なんですよね。

ということで、このページでは日本技術士会が公開しているデータをまとめなおして、各部門の合格率の推移が見やすいようにしました。
このページでは比較的受験人数の多い部門である「建設部門」「機械部門」「情報部門」「電気電子部門」などの10部門について、一次試験の合格率の推移をまとめてみました。

なお、ここで記載する合格率は受験者数に対する合格率です。申込者に対する合格率とは異なりますので、ご注意ください。

令和4年度の合格率の所見
  • 令和4年度の一次試験合格率は42.1%(全部門)でした
  • 昨年度(令和3年度)の一次試験合格率は31.3%(全部門)と例年よりもかなり低い水準でしたが、今年度はそれよりは高い水準でした。
  • とはいえ、2013年の試験改正後から徐々に合格率が下がっている傾向にあり、今年度も比較的低い水準ではあります。
技術士二次試験おすすめ講座はこちら!
☆バランス重視スタディング
受講料69,300円、添削回数10回、合格特典「お祝金10,000円」
添削、教材、受講料のバランスが良い。割引キャンペーン中は更にお得に!
☆価格重視:
アガルートアカデミー

受講料65,780円、添削回数9回、合格特典「全額返金+お祝金30,000円」
更に技術士二次試験の合格率は77.78%!(令和4年度実績)
☆品質重視:SAT
受講料141,680円、添削回数15回、合格特典「特になし」
添削回数が多いこと以外に、質問カードやマンツーマン指導などサポート体制が充実!
執筆者
A太郎

・技術士(金属部門)
 技術士一次試験、二次試験ともに一発合格
 
・合格後も継続して試験情報を収集し続ける。
 技術士仲間を増やすべく、サイトでの情報発信や論文添削などを行っている。

詳しいプロフィールはこちら

A太郎をフォローする

技術士一次試験の合格率推移

それでは、一次試験の合格率の推移をまとめていきます。
今回は以下の10部門についてまとめました。

  • 建設部門
  • 上下水道部門
  • 機械部門
  • 電気電子部門
  • 農業部門
  • 応用理学部門
  • 衛生工学部門
  • 情報工学部門
  • 環境部門
  • 経営工学部門

いずれも日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成しています。
過去11年の合格率推移をグラフにまとめていますが、2013年に試験が改正されていますのでそちらも併せて記載しました。
多くの部門で試験改正のタイミングで合格率が変化しているため、見ていて面白いグラフになっていると思います。

A太郎
A太郎

それでは順番に見ていきましょう

全部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

機械部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

電気電子部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

建設部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

上下水道部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

衛生工学部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

農業部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

経営工学部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

情報工学部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

応用理学部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

環境部門

日本技術士会 試験・登録情報 統計情報のデータを引用してグラフを作成

まとめ

一次試験の合格率の推移をまとめました。

一次試験は全体的に40%~50%程度の合格率となっています。
また、最近は合格率が低くなっている傾向があるようで、試験自体が難化している様子が見えますね。
特に今年度(令和3年度)は全部門軒並み大きく合格率が下がっています。
過去問に軽く目を通しましたが、単なる暗記だけでなく思考力も求められてきているような気がしましたね。
ただ、きっちりと勉強しておけば十分合格を狙える範囲という印象です。

一方で、一次試験に合格した後に受験することになる二次試験はかなりの難関になっています。
当サイトでも色々と情報を発信していますので参考にしてみてください。
⇒【ゼロから始める】技術士試験に合格するまでのロードマップ【完全ガイド】

そういいつつも、正直なところ二次試験に独学で合格しようとするのは非常に厳しいので、当サイトでは二次試験講座の受講をおすすめしています。
こちらの記事でおすすめの二次試験講座を比較していますので参考にしてください。
⇒技術士二次試験講座おすすめ12社を徹底比較!厳選した通信講座3社を紹介!

どの講座を選べば良いかわからない場合は「アガルートアカデミー」「スタディング」「SAT」のどれかを選んでおけば品質的にも受講料的にも間違いありません。
受講料の相場は10万円を超えますが、スタディングやアガルートアカデミーなら同程度のサービスを6万円代で受講できます。SATはスタディングやアガルートアカデミーよりも受講料がやや高いですが、その代わり品質が良いです。

技術士二次試験おすすめ講座はこちら!
☆バランス重視スタディング
受講料69,300円、添削回数10回、合格特典「お祝金10,000円」
添削、教材、受講料のバランスが良い。割引キャンペーン中は更にお得に!
☆価格重視:
アガルートアカデミー

受講料65,780円、添削回数9回、合格特典「全額返金+お祝金30,000円」
更に技術士二次試験の合格率は77.78%!(令和4年度実績)
☆品質重視:SAT
受講料141,680円、添削回数15回、合格特典「特になし」
添削回数が多いこと以外に、質問カードやマンツーマン指導などサポート体制が充実!
A太郎
A太郎

受講料の安さと講座の品質を天秤にかけて、自分がこれだと思う講座を選ぶと良いでしょう

技術士二次試験講座おすすめ3選

技術士二次試験は論文形式の試験なので、独学で合格するのは至難の業です。独学で挑戦して何度も不合格となり、時間を無駄にしてしまう人は後を絶ちません。

合格するためにはやはり講座の受講が必要です。
こちらの記事では多数ある技術士二次試験講座を比較しました。
あなたにぴったりの講座が見つかるはずです。

また、実際に技術士二次試験合格者はどの講座を受講したかのアンケート結果も公表しています。
技術士試験に合格したいなら必見です!

一次試験対策
技術士合格への道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました