【2023年度版】技術士二次試験講座の受付が始まっています!おすすめの技術士二次試験講座はこちら!

技術士一次試験が免除される条件とは?【JABEE認定者は一次試験免除されます】

技術士一次試験の免除条件はjabee一次試験対策
新着情報!
令和5年度の技術士二次試験は図表内も1マス1文字(英数字は1マス2文字)で書く必要がありますので注意してください。前年度までは図表内はマス目を無視しても良かったのですが、それが出来なくなりました。

技術士になるためには技術士試験の一次試験と二次試験に合格する必要があります。
しかし、指定の大学を卒業した人や指定の国家資格を取得しているなど、一次試験を免除される条件が存在します。
日本技術士会のサイト上で公開されているのですが、情報が煩雑でいまいちわかりにくいかと思いますのでこの記事でまとめてサクッと解説します。

どうせ技術士試験を受験するなら効率よく受けた方が良いので、自分が一次試験の免除対象となっているかこの記事を読んでチェックしてみてください。

記事を読んでほしい人
  • これから技術士試験を受験する人
  • JABEE認定の大学を卒業した人
  • 国家資格を取得している人
技術士二次試験おすすめ講座はこちら!
☆バランス重視スタディング
受講料69,300円、添削回数10回、合格特典「お祝金10,000円」
添削、教材、受講料のバランスが良い。割引キャンペーン中は更にお得に!
☆価格重視:
アガルートアカデミー

受講料65,780円、添削回数9回、合格特典「全額返金+お祝金30,000円」
更に技術士二次試験の合格率は77.78%!(令和4年度実績)
☆品質重視:SAT
受講料141,680円、添削回数15回、合格特典「特になし」
添削回数が多いこと以外に、質問カードやマンツーマン指導などサポート体制が充実!
執筆者
A太郎

・技術士(金属部門)
 技術士一次試験、二次試験ともに一発合格
 
・合格後も継続して試験情報を収集し続ける。
 技術士仲間を増やすべく、サイトでの情報発信や論文添削などを行っている。

詳しいプロフィールはこちら

A太郎をフォローする

技術士一次試験を全部免除される条件

JABEE認定教育課程の修了者

JABEEに認定された教育課程の修了者(分かりやすく言うと指定の大学と学部の卒業生)は、技術士一次試験をすべて免除されます。
一次試験を受けることなくそのまま二次試験を受験することができるので、かなりお得です。

「JABEEに認定された教育課程の修了者」という表現が微妙に分かりにくいのですが、要するに「対象となる大学と学部を卒業した人」です。
対象となる大学と学部は文部科学省のホームページのこちらの資料で公開されていますので、心当たりのある方は一度確認してみると良いでしょう。

技術士一次試験を一部免除されるケース

中小企業診断士を取得している人

中小企業診断士を取得している人のうち次の条件に当てはまる人は、一次試験の経営工学部門を受験する場合に専門科目が免除されます。

1.中小企業診断士に登録している方

2.養成課程又は登録養成課程を修了した方であって当該修了日から3年以内の方

3.中小企業診断士第2次試験に合格した方であって当該合格日から3年以内の方

引用:日本技術士会 第一次試験のよくあるご質問 https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003781.html
注意

経営工学部門以外を受験する場合は専門科目が免除されません。普通に一次試験を受ける必要があります。


情報処理技術者を取得している人

情報処理技術者試験の高度試験及び情報処理安全確保支援士の合格者は、一次試験の情報工学部門を受験する場合に専門科目が免除されます。

なお、高度試験とは以下の種類です。

1.ITストラテジスト試験

2.システムアーキテクト試験

3.プロジェクトマネージャ試験

4.ネットワークスペシャリスト試験

5.データベーススペシャリスト試験

6.エンベデッドシステムスペシャリスト試験

7.ITサービスマネージャ試験

8.システム監査技術者試験

引用:日本技術士会 第一次試験のよくあるご質問 https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003781.html
注意

情報工学部門以外を受験する場合は専門科目が免除されません。普通に一次試験を受ける必要があります。

平成14年度以前に技術士試験に合格している人

こちらの事例はちょっと珍しいケースですが、ご紹介します。

平成15年度から技術士試験の制度が変わったのですが、それ以前(平成14年度以前)に受験した場合は二次試験のみ合格して一次試験は合格していないという現象が起こり得ます。

そのような人については、すでに合格した部門と同一部門で一次試験を受験する場合は「基礎科目」と「専門科目」、すでに合格した部門と異なる部門で一次試験を受験する場合は「基礎科目」を免除されます。

まとめ

技術士一次試験を免除される条件について解説しました。

JABEEに認定された大学を卒業した人は一次試験を全部免除され、そのまま二次試験を受験することができます。
中小企業診断士や情報処理技術者を取得している人は一次試験の一部を免除されます。

効率よく技術士になるために、利用できる免除制度は利用していくようにしましょう。

技術士二次試験講座おすすめ3選

技術士二次試験は論文形式の試験なので、独学で合格するのは至難の業です。独学で挑戦して何度も不合格となり、時間を無駄にしてしまう人は後を絶ちません。

合格するためにはやはり講座の受講が必要です。
こちらの記事では多数ある技術士二次試験講座を比較しました。
あなたにぴったりの講座が見つかるはずです。

また、実際に技術士二次試験合格者はどの講座を受講したかのアンケート結果も公表しています。
技術士試験に合格したいなら必見です!

一次試験対策
技術士合格への道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました