技術士二次試験の添削講座はこちら!

A太郎

一次試験対策

受験用のおすすめグッズ一覧【技術士受験生、技術士向け】

技術士は技術系最高峰の国家資格であり、技術士試験に合格すると様々な恩恵が受けられます。技術士になることで企業から高い評価が得られ収入アップが見込めますので、技術者はぜひ技術士になっておきたいところです。しかし、技術士試験の合格率は一次試験で...
技術士の概要

日本技術士会のイベントに参加し、母校の技術士会に入会した体験談

技術士会って入会した方が良いの?A太郎入会しなくても不都合はありませんが、メリットを感じるなら入会すると良いですよ日本技術士会では会員を募集しており、会員になるといくつかのメリットが得られます。しかし、会員になるには入会金と年会費が必要であ...
二次試験対策

【論文の書き方応用編】技術士試験ならではの論文作成のコツ

前回の記事では、論文の基本的な書き方について説明しました。基本的な論文の書き方を解説します【例文あり】しかし、技術士試験では一般的な論文の書き方だけでなく、技術士試験ならではのコツを身に付ける必要があります。ということで、今回の記事では『技...
二次試験対策

【論文の書き方基礎編】基本的な論文の書き方を解説します

論文を書くのが苦手…わかりやすい論文ってどう書けば良い?論文を書く時のルールってあるの?技術士二次試験を受験する方はこれまでに業務で報告書や技術レポートなどの形で論文を書いたことがあるという人がほとんどだと思います。そのため、ある程度論文を...
二次試験対策

技術士試験ではSUKIYAKI塾さんがとても役立った思い出話

技術士試験対策サイトの『SUKIYAKI塾』というサイトがあります。こちらのサイトは試験対策情報が分かりやすくまとめられていて、技術士受験者の間ではかなり有名です。基本的な試験対策情報は無料で発信されており、過去問解答事例やセミナーは有料で...
技術士の概要

技術士になるまでの流れと受験資格まとめ!【技術士による簡単解説】

技術士試験はどんな流れで実施されるの?受験資格はいるの?いらないの?いつごろまでに願書だせばいいの?技術士試験は科学技術系最難関の国家資格ということもあり、試験の流れや受験資格が結構複雑です。めんどくさっ、やっぱ受験するのやめようかな試験の...
技術士の概要

技術士を名刺に表記する時の注意点【名称表示の場合の義務】

技術士試験に合格した!A太郎技術士の登録が済んだら名刺に表記しましょうこの記事を見ている方は技術士試験に合格された方でしょうか。技術士試験合格おめでとうございます!さて、これから『技術士』の名称を使って活動していくにあたり「勤務先の名刺に『...
技術士の概要

技術士試験合格者の平均年齢は?年代別の合格率も解説!

技術士は科学技術系で最難関の資格です。最短4年以上の長い実務経験を積み、何度も受験をすることでようやく合格出来るような資格になっています。このような資格ですから、合格者の年齢もそれなりに高い傾向にあります。合格者の平均年齢の高さが技術士とい...
技術士の概要

技術士試験に最短何歳で合格できるか?最年少は25歳!

技術士試験には最短何歳で合格できる?最年少の技術士二次試験合格者はどんな人?技術士試験の合格者の平均年齢は約42歳となっています。このことからわかるように、技術士は就職してから何年間にも及ぶ実務経験を積み、何回か受験してようやく合格できるよ...
二次試験対策

技術士試験は簡単になったのか?【データから見解を語る】

技術士の関連ワードに「技術士 簡単になった」というものが出てきました。どうやら技術士試験が簡単になったのではないかと考える人がいるようですね。実際のところどうなのでしょうか?ちょっと気になりますよね。私自身も気になったので、実際に技術士試験...