【2024年度合格版】技術士二次試験講座の受付が始まっています!おすすめの技術士二次試験講座はこちら!

技術士二次試験合格者の平均年齢は?【平均合格年齢の推移まとめ】

person holding red apple fruit技術士全般
Photo by cottonbro on Pexels.com

当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。いずれかの商品やサービスへ申込みがあった場合には各機関から報酬を受取ることがあります。但し、本サイト内でのランキング順位や商品の評価に対して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはありません。当サイトで得た収益は情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しており、読者の皆様にとって有益なコンテンツを提供するために役立てています。
詳細はコンテンツポリシーをご参照ください。

技術士という資格は理工系最難関の資格となっています。
最短4年以上の長い実務経験を積み、何度も受験をすることでようやく合格出来るような資格になっています。

このような資格ですから、合格者の年齢もそれなりに高い傾向にあります。
本記事では、技術士二次試験合格者の平均年齢とその推移をまとめました。

技術士二次試験おすすめ講座はこちら!
☆バランス重視スタディング
受講料69,300円、添削回数10回、合格特典「お祝金10,000円」
添削、教材、受講料のバランスが良い。10%割引クーポンを使えば更にお得に!
☆品質重視:SAT
受講料141,680円、添削回数15回、合格特典「特になし」
添削回数が多いこと以外に、質問カードやマンツーマン指導などサポート体制が充実!
☆合格特典重視:アガルートアカデミー
受講料107,800円、添削回数9回、合格特典「全額返金+お祝金30,000円」
更に技術士二次試験の合格率は77.78%!(令和4年度実績)
執筆者
A太郎

メーカーに勤める現役技術者。
難関国家資格「技術士」を保有しています。
資格にハマり、日夜様々な技術系資格の情報を集めるオタクです。
自己研鑽も兼ねて、スキルアップしたい技術者に向けた情報発信をしています。
 
詳しい経歴や実績については運営者情報をご参照ください。
運営者情報はこちら
 
【姉妹サイト】
・技術系資格の情報を発信するサイト
 「技術資格オープンラボ」
・現場で役立つ金属技術解説ブログ
 「メタルコンパス」

A太郎をフォローする

二次試験合格者の平均年齢

平均年齢は約42歳

技術士二次試験合格者の平均年齢は日本技術士会のホームページで公開されています。
それによると、技術士二次試験合格者の平均年齢は約42歳となっています。

平均年齢の推移

過去9年間の平均年齢の推移がこちらになります。
多少のばらつきはありますが、概ね42歳~43歳の間で推移していますね。

日本技術士会 統計情報からデータを引用してグラフを作成

文部科学省、日本技術士会は平均年齢35歳を目指している

文部科学省では遅くとも35歳で技術士を取得するべきというようなことを言っています。

技術の高度化、統合化等に伴い、技術者に求められる資質能力はますます高度化、多様化している。これらの者が業務を履行するために、技術ごとの専門的な業務の性格・内容、業務上の立場は様々であるものの、(遅くとも)35歳程度の技術者が、技術士資格の取得を通じて、実務経験に基づく専門的学識及び高等の専門的応用能力を有し、かつ、豊かな創造性を持って複合的な問題を明確にして解決できる技術者(技術士)として活躍することが期待される。

文部科学省「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/attach/1413398.htm

ちなみに、「遅くとも35歳程度」というのは他国のエンジニア資格との相互活用を意識したものですね。
例えば、米国のプロフェッショナルエンジニアの合格平均年齢は24~28歳、オーストラリアのチャータードプロフェッショナルエンジニアの合格平均年齢は30歳程度となっています。
日本の「技術士」という資格を他国のエンジニア資格のように活用したいという目的のために、平均年齢を下げる必要があると考えているのでしょうね。

各国のエンジニア資格との比較表はこちら

このような文部科学省の意向もあり、日本技術士会としても平均合格年齢を35歳まで引き下げたいと思っているようです。

A太郎
A太郎

データを見ても分かるように、実際にはなかなか成果が出ていないようです

まとめ

技術士二次試験合格者の平均年齢についてまとめました。
平均合格年齢は約42歳となっており、以下のグラフのように推移しています。

文部科学省や日本技術士会では平均合格年齢を35歳程度まで引き下げてさらに資格活用を促進したいという意図があるようです。
しかし、データを見る限り思うように結果は出ていないようです。

A太郎
A太郎

早く「技術士」という資格がより活用されるようになってほしいものです。

 

技術士二次試験講座おすすめ3選

技術士二次試験は論文形式の試験なので、独学で合格するのは至難の業です。独学で挑戦して何度も不合格となり、時間を無駄にしてしまう人は後を絶ちません。

合格するためにはやはり講座の受講が必要です。
こちらの記事では多数ある技術士二次試験講座を比較しました。
あなたにぴったりの講座が見つかるはずです。

また、実際に技術士二次試験合格者はどの講座を受講したかのアンケート結果も公表しています。
技術士試験に合格したいなら必見です!

技術士全般
技術士合格への道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました