この記事にたどり着いた方は「技術士」に興味のある方だと思います。
「技術士」については色々なサイトで説明がされていますので、技術士自体は既に概ね理解されているかと思います。
当サイトでも技術士についてこちらの記事で解説しています。
しかし、技術士に関連して「技術士補」や「習得技術者」等の名称もあります。更には「JABEE認定課程修了者」なんていう言葉もあったりして、それぞれについていまいちわかりにくいのではないでしょうか?
日本技術士会の公式ホームページをよく読めば分からなくもないとは思いますが、パッと理解出来るような形にはまとめられていないかなと思います。
ということで、この記事では技術士に関連する名称の種類をそれぞれわかりやすく説明していきたいと思います。
・技術士
・技術士補
・習得技術者
・JABEE認定課程修了者
・技術士に興味がある人
・これから技術士を受験しようと考えている人
・技術士一次試験に合格した人
技術士、技術士補、習得技術者、JABEE認定課程修了者の違い
違い一覧
技術士、技術士補、習得技術者はそれぞれこんな形で区別されています。

技術士
「技術士」は二次試験まで合格し、技術士として登録した者を指します。
注意点として、二次試験に合格しただけでは技術士として名乗れないことが挙げられます。
技術士の名称を使うためには必ず技術士として登録する必要がありますので注意してください。
技術士についてはこちらの記事でまとめています。
技術士補
「技術士補」は一次試験に合格し、技術士補として登録した者を指します。
メリットがあるかはともかく、技術士補と名乗ることができます。
技術士二次試験を受験する際、必ずしも技術士補として登録している必要はありません。
ちなみに、後述の「JABEE認定課程修了者」は一次試験合格に相当する力があるとされ、一次試験に合格しなくても登録さえすれば技術士補と名乗ることができます。
習得技術者
「習得技術者」は一次試験に合格し、登録はしていない者を指します。
習得技術者は技術士補として登録していませんので、技術士補と名乗ることは出来ません。
習得技術者でも実務経験を積めば、技術士補として登録しなくても二次試験を受験することが可能です。
ちなみに、後述の「JABEE認定課程修了者」は一次試験合格に相当する力があるとされ、一次試験に合格しなくても習得技術者として扱われます。
JABEE認定課程修了者
「JABEE認定課程修了者」はJABEE(日本技術者教育認定機構)が認定した課程を修了した者のことをいいます。この方は技術士試験一次合格者と同等の学力があるものと判断され、「習得技術者」と同じように扱われます。
一般的にこれに該当するのは、JABEEに認定された大学(と指定の学部・学科)の卒業生ですね。
自分の大学がJABEEに認定されているかは文部科学省のホームページのこちらで公開していますので、これから技術士を受験しようというかたは一度確認してみると良いかと思います。
技術士、技術士補と名乗る場合の注意点
技術士会に登録しなければ名乗れない
技術士や技術士補と名乗るためには、技術士会に登録する必要があります。
単に試験に合格しただけでは技術士や技術士補と名乗ってはいけないんですね。
就活で技術士補と記載する時には注意が必要です。
技術士補として登録していないのに履歴書の保有資格の欄に技術士補と書いてしまい、面接でそのことを突っ込まれたなんていう話を聞いたことがあります。
履歴書に書くなら、本当に技術士補として登録して「技術士補」と記載するか、「技術士一次試験合格」という記載にするかのどちらかが良いかと思います。
本当に技術士補として登録して「技術士補」と記載したら、技術士を知っている人が面接官であれば注意を引けるかもしれませんね。
まぁそれが就活でどこまで有利に働くかは分かりませんが。
例えば、日立製作所、東芝、富士通などの企業内で技術士会を結成している企業なら有利に働く可能性があるかと思います。
技術士補として登録することのメリット
基本的にはあまりない
基本的に、あえて技術士補として登録するメリットはほとんどないと言っていいと思います。
「技術士」も「技術士補」も基本的には名称独占の資格ですから、技術士補として登録したからこの仕事が出来るようになる!ということはありません。
「技術士補の名称を使って自分に箔を付けたいんだよ」という場合でも、技術士補ではそこまで効果はないかなという印象です。
また、技術士二次試験を受験する際は必ずしも技術士補である必要はありません。
技術士補であることで必要な実務経験の期間が7年から4年に短縮されるというメリットはありますが、習得技術者でも必要な実務経験の期間が7年から4年に短縮出来たりするので、技術士補ならではのメリットというのはほとんどないかなと思います。

実際、技術士補というものを無くしてしまおうという動きもあるくらいです
就職の時には役立つかも…
もしかしたら、技術士補として登録しておけば就活の時に興味を持ってもらえるかもしれません。
良くも悪くも資格欄に技術士補と記載する人は珍しいでしょうから、面接で「なぜ技術士補として登録したの?」「指導技術士はどうしたの?」といった質問に答えられるようなら、面白いやつだと好意的に捉えてくれるかもしれません。
技術士補として登録することのデメリット
登録時に費用がかかる
技術士補として登録することのデメリットは費用が掛かるという点ですね。
登録には登録免許税15,000円と登録手数料6,500円で合計21,500円とそれなりの金額が掛かります。
大したメリットもないのにこれだけのお金を出すなら、もう少しお金を上積みして有料の技術士試験対策講座を受講した方が有意義かなと思います。
もちろん、技術士補に明確なメリットを見出せるような場合にはその限りではありません。
まとめ
技術士の種類について、技術士、技術士補、習得技術士の違いについて解説しました。
それぞれ以下のように使い分けされています。

併せて、技術士補に登録することのメリット・デメリットについてもまとめておきました。
正直なところ技術士補に登録することのメリットはほとんどありませんので、登録するくらいならそれに掛かる費用を他の教材に回した方が有意義かなと思います。
こちらの記事でおすすめの講座を紹介していますので、興味があれば参考にしてください。
コメント