技術士二次試験の添削講座はこちら!

A太郎

技術士の概要

技術士二次試験に合格するまでの平均受験回数は何回?【調べてみました!】

技術士二次試験は合格率約10%強の難関資格です。そのため、一発合格したという人は少なく、何回か受験してようやく合格したという方がほとんどでしょう。ところで、皆大体どれくらいの受験回数で合格するのでしょうか?ちょっと気になりますよね。というこ...
二次試験対策

アガルートアカデミー技術士講座を体験レビュー!口コミや評判も紹介!

「アガルートアカデミーの技術士講座ってどんな内容?」「実際の使い心地はどう?」「申し込みはどうやってするの?」受講者の技術士二次試験の合格率45.45%という驚異の合格実績で人気のの技術士二次試験講座。しかし、いくら合格率が高いといっても1...
技術士の概要

技術士になるまでに掛かる費用は6万円くらい?【実際の費用を算出】

技術士になるまでにいくら掛かるんだろうか?会社から手当てが出ても、費用を回収できるかな?受験費用だけじゃなくて、実際には交通費もいるよね?技術士になるためには正直なところ費用が掛かります。講座や参考書を利用せず全くの独学で受験したとしても、...
一次試験対策

技術士一次試験が免除される条件とは?【JABEE認定課程修了者は免除】

技術士一次試験は技術士になるための第一歩ですが、実は技術士一次試験は免除されるケースがあります。具体的には、指定の大学を卒業した人や指定の国家資格を取得しているなどのケースです。一次試験が免除される条件は日本技術士会のサイト上で公開されてい...
技術士の概要

技術士補とは?登録するメリットや制度廃止の可能性を解説!

技術士はわかるけど、技術士補ってなに?技術士や修習技術者との違いはなに?技術士補に登録するメリットってあるの?技術士補がなくなるって本当?技術士制度では「技術士」のほかに「技術士補」というものが規定されています。技術士補は技術士と違ってあま...
技術士の概要

技術士は大学生でも取れる?技術士補は学生でもとれます【就活有利】

私の出身大学に用事があって訪問した際、在学中の大学生とお話をする機会がありました。その時、その大学生から「大学在学中に技術士を取っておいた方がいいでしょうか?」という質問をされました。私の出身大学はJABEE認定プログラムが展開されており、...
二次試験対策

技術士の説明責任とは?アカウンタビリティと呼ばれることもあります

技術士には説明責任(アカウンタビリティ)を果たすことが求められています。技術士二次試験の口頭試験でも、説明責任(アカウンタビリティ)に絡んだ質問をされることがありますので、説明責任についてはしっかりと理解しておきたいところです。 説明責任と...
二次試験対策

技術士倫理綱領とは?わかりやすく解説します【技術士試験対策】

技術士倫理綱領について勉強するぞ!A太郎はい、それでは解説していきますね技術士試験では技術者としての倫理観が確認されます。技術士としての倫理観を理解する上で、『技術士倫理綱領』というものを理解する必要があります。そこで、本記事では『技術士倫...
技術士の概要

技術士試験に合格するためにはどの程度の学歴が必要?

あんまり偏差値が高くない大学卒なんだけど、技術士試験に合格できるかな?A太郎実際のところ、学歴はそこまで関係ありませんよ技術士試験の受験資格に学歴は規定されておりません。つまり、どの大学卒であろうと、もしくは高校・中学卒であろうと試験に合格...
技術士の概要

技術士試験の難易度は?資格の偏差値ランキングも紹介!【最高峰ランク】

一次試験:難易度「普通」、合格率30~60%、偏差値60。二次試験:難易度「難関」、合格率10~15%、偏差値70。偏差値70超の「超難関」資格である弁護士や医師などよりは簡単だが、技術者向け国家資格としては最難関。