
技術士の人ってtwitterやってるの?

やってる人結構いますよ
「技術士 twitter」や「技術士 ツイッター」と検索している方がそれなりにいるようですね。
大半は「技術士と繋がりたい」という目的でしょうか。
もしかしたら、受験生の方で「あわよくば論文添削してもらいたい」という目的の方もいるかもしれません。
こんな感じでtwitterを活用している受験者の方はなかなか良い着眼点をしているのではないかと思います。
実際にtwitterで「技術士」と検索してみると、かなりの人数の技術士の方が出てきます。
しかも、私も含めて技術士試験の対策情報を発信している方が結構多く、google検索だけよりも多くの情報が得られると思います。
ということで、本記事では技術士がtwitterをどのような形で活用しているか紹介していきたいと思います。
技術士をtwitterで探す方法
シンプルにtwitter上で「技術士」とキーワード検索すれば出てきます。
『○○@技術士(△△部門)』といった感じの名前にしている人が多いですね。
人によっては登録年度を表示している人もいます。
あと技術士受験者も一緒に出てきますね。
勉強の進行具合をツイートしている人もいるので、そういう人のツイートを見てモチベーションアップする人はフォローするのも良いかもしれません。
(逆にモチベーションが下がってしまう人もいるかもしれませんが…)
ちなみに、twitterをやっている技術士リストなんかも作成してみたいなとも思いましたが、無許可でやるのはさすがに問題が生じかねないと思いやめておきました(笑)
全員に許可を取るのも大変ですしね…更新し続けるのも大変そう(;’∀’)
技術士がtwitterをどのように活用しているか
twitterを見ていると、どのような使い方をしているかは人によって異なることが分かります。
いくつかパターンに分けられましたので、それぞれ紹介していきたいと思います。
独立技術士が自分を宣伝する場として活用
独立技術士の方が自分を知ってもらう場として活用しているパターンです。
使い方としては企業などの法人がやっていることと同じ感じで、王道ですね。
自分の扱っているサービスを紹介をしたり、単に思っていることをつぶやいたりして活用しています。
企業内技術士が自分のブログ等を宣伝する場として活用
企業内技術士の方が自分のブログ等を知ってもらう場として活用しているパターンです。
前述の独立技術士と同じような使い方ですが、こちらでは副業やプライベートという側面が強いです。
そのため、独立技術士の方よりも表現が砕けたイメージのツイートが多いです。
仕事の愚痴を書いている人もいましたね(笑)
一方で、技術士試験について重要なポイントをサラッとつぶやいてる人もいます。
ブログも作って非常に役に立つ試験対策情報を発信していたりする人もいます。
中には、非常に役に立つことをブログに書いているのに、あまりがっつりブログを作りこんでいないためか検索してもかなり低い順位だったりするのでなかなかヒットしないとかいう人もいます。
ということように、google検索からでは得られない情報がtwitterからは得られたりするので面白いと思います。
※ちなみに私もこの企業内技術士というパターンでtwitterをやっています
プライベートでやっている人
単純にプライベートでtwitterを使っている人というパターンです。
こちらは完全にプライベートですので、技術士に関するツイートはあまりない印象ですね。
技術士試験対策としてtwitterを使う時の注意点
twitterを覗いていると非常に役に立つ技術士試験の対策情報がぽろっと得られたりするのですが、そればかりに依存するのは注意が必要です。
なぜなら、twitterはSNSですから技術士試験の対策情報のみが得られるわけではなく、そのほかの関係ない情報も沢山流れてきます。
多くの情報の中から役立つ情報をピックアップするのは結構な労力が必要になります。
そのため、twitterはあくまでも補助、役立つ情報を得られたらラッキー程度で活用するのが良いかと思います。
ちなみに効率を求めるのなら講座を利用するのが最も効率が高いです。
ある程度費用が掛かっても良いから効率よく合格したいという場合には講座を受講することを検討してみてください。
今は色々な講座がありますので、ネットで「技術士 講座」と検索すれば沢山の講座が出てきます。
当サイトでもおすすめの講座を以下の記事で紹介していますので参考にしてみてください。
まとめ
技術士試験の受験対策としてtwitterを活用するアイディアとして、技術士のtwitterの使い方について紹介しました。
中にはtwitterでサラッと対策情報をツイートしていたり、非常に役立つ情報をブログとして紹介していたりします。
この類の情報はgoogle検索では得られにくい情報だったりするので、余裕のある人はtwitterを覗いてみると新しい発見があるかもしれません。
ただし、twitterはSNSですから技術士試験の対策情報のみが得られるわけではなく、そのほかの関係ない情報も沢山流れてきます。
そのため、twitterはあくまでも補助、役立つ情報を得られたらラッキー程度で活用するのが良いかと思います。
ちなみに私もtwitterを使っています。
試験対策情報や、何の役にも立たないツイートも発信しています(笑)
フォローして頂けると嬉しいです(^^)
コメント