技術士試験は科学技術系で最難関の国家資格です。
難易度が高い技術士試験に挑む際には数百時間という勉強時間を確保する必要があります。
しかし、仕事や家庭で忙しい合間を縫って勉強時間を確保することはなかなか難しいことです。
そんな時に役に立つのがスマホアプリです。
スマホアプリならちょっとした隙間時間を利用して手軽に勉強することができます。
そこで、本記事では技術士試験の勉強に使えるスマホアプリを紹介していきます。
ストレートに技術士試験の勉強を行う技術士試験用アプリはもちろん、技術士試験用ではないけれど工夫によって技術士試験の勉強に使えるアプリも紹介します。
スマホアプリを有効に活用すれば、仕事・家庭・勉強を両立することも可能ですので、ぜひ参考にしてくださいね
スマホアプリを使った勉強だけで技術士試験に合格することは難しいです。
現実的に合格を目指すなら、一次試験なら参考書で過去問を解いたり、二次試験なら解答論文の作成と添削を行う必要があります。

スマホアプリでの勉強をメインとするのではなく、スマホアプリはそれらの勉強効率を上げるための補助的な用途として活用するのがおすすめです
技術士一次試験の勉強に使えるアプリ
まずは技術士一次試験の勉強に使えるアプリを紹介します。
一次試験は択一式試験ということもあり、アプリとの親和性が高いです。
そのため、比較的多くの技術士一次試験用アプリが公開されています。
技術士 第一次試験 2022年受験対策問題集アプリ(android用)
-724x1024.png)
技術士一次試験のうち全部門共通の基礎科目と適正科目の過去問が収録されているアプリです。
DACOON株式会社が開発したアプリで、技術士試験以外にも基本情報技術者試験や中小企業診断士試験にも展開されているアプリです。
技術士が監修しているわけではなく、参考書などで調べた内容をアプリ化しているようです。
内容に目新しさはなくよくある参考書をアプリ化したというイメージですが、逆に言えば内容の信頼性はほどほどにあります。
- 過去問と正答だけでなく簡単な解説も付いている
- 現在は2022年版と最新版に更新されている
- 他の資格にも展開されているアプリであり動作の信頼性は比較的高い

私もこういうアプリを作ってみようかな
時間があれば…
技術士 第一次試験 2022年度版 過去問

⇒ダウンロードはこちら
こちらのアプリは技術士一次試験のうち基礎科目と適性科目を抑えたものです。
こちらのアプリも過去問の正答だけでなく簡単な解説がついています。
基本的に手軽なアプリなので隙間時間に勉強するのにうってつけです。
ただし技術士監修ではないようですので、内容の信頼性には注意しましょう。
- 過去問と正答だけでなく簡単な解説も付いている
- 現在は2022年版と最新版に更新されている
- 他の資格にも展開されているアプリであり動作の信頼性は比較的高い
技術士 ○○部門(android用)
-641x1024.png)
シンプルなタイトルの技術士試験用アプリです。
全部門に対応しているのが特徴です。
内容もシンプルで、日本技術士会で公開されている過去問と正答を表示するだけのアプリです。
解説は一切ありません。
表示も決して見やすいわけではありません。
技術士会の過去問のスクリーンショットのような画像が出てきたときは驚きました。

一応問題のシャッフル機能や苦手な問題を区別する機能がありますが、これで700円は厳しいですね。
技術士二次試験の勉強に使えるアプリ
技術士二次試験向けについても、最近ではいろいろな有名技術士講座から良いアプリが出てきています。
技術士二次試験は非常に難易度の高い試験ですから、さすがに一次試験向けのような数百円という価格では購入できません。しかし、その分品質の良いものが揃っていますよ。
技術士になった後に得られるメリットを考えれば十分ペイできるものですから、先行投資として考えても良いかもしれません。
少なくとも、「何年も合格できない」と苦戦している方なら非常におすすめです。
スタディングアプリ

スタディングは有名な資格通信講座ですが、勉強を進めやすいようアプリが提供されています。
技術士試験講座も対応しており、スマホに動画をダウンロードしていつでも動画講義を見ることができます。

「隙間時間で技術士を取得する」というのがテーマなだけあり、ちょっとした空き時間があればスマホひとつで手軽に勉強を進められるのが魅力ですね。
もちろん、動画講義だけでなく10回の論文添削もついていますので(添削・質問カード付コース)、技術士二次試験を受験するならぜひ受講したい講座です。
公式サイト:https://studying.jp/engineer/
AGAROOT Learning

アガルートアカデミーもスタディングと同じく有名な資格通信講座であり、スマホアプリを提供しています。
スタディングと同様に、いつでも手軽に勉強を進めることができます。
なお、アガルートアカデミーの特徴として高い合格率が挙げられます。
非常に合格率の高い講座ですので、真剣に勉強して合格を目指す!という方におすすめの講座です。

公式サイト:https://www.agaroot.jp/gijyutsu/
汎用の音声アプリなどもおすすめ
このほか、音声アプリなどを活用することで効率よく勉強することはできます。
技術士試験の勉強に活用できるアプリについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
⇒受験用のおすすめグッズ一覧【技術士受験生、技術士向け】
あなたの状況に合わせて、創意工夫してアプリを活用してみてくださいね。
アプリによる勉強のメリット
アプリを活用して勉強することのメリットは以下の3つです。
- ペンやノートや参考書が不要で、スマホさえあれば勉強ができる
- 電車内やちょっとした待ち時間など、時間やシチュエーションを選ばない
- スマホで勉強するので心理的な負担が小さく、継続しやすい
アプリによる勉強の注意点
アプリは便利なもので隙間時間を有効に活用できるというメリットがあります。
しかし、技術士試験は難易度の高い試験ですから、隙間時間で気軽に勉強するだけで合格できるものではありません。
- 合格のためには過去問を解くなどのアウトプットが必要だが、それには対応していない
- スマホが必要である
- 長時間の勉強なら結局参考書をやった方が効率が良い

アプリは技術士試験の勉強において補助的な使い方が理想ですね
隙間時間はアプリを使ってインプットし、
まとまった時間は過去問を解くことでアウトプットするイメージです
スマホアプリだけでは合格することは難しい
スマホアプリは便利なものですが、それだけで技術士試験に合格することは難しいです。
現実的に合格を目指すなら、一次試験なら参考書、二次試験なら講座を利用することが必要になります。
- 一次試験は参考書があった方が良い
- 二次試験は講座を受講しなければ合格は難しい
まとめ
本記事では技術士試験の勉強に使えるスマホアプリについて紹介しました。
技術士一次試験用のアプリは専用のものが多くあります。
技術士二次試験用のアプリは専用のものはありませんので、音声アプリなどを自分なりに工夫して活用すると良いでしょう。
ただし、スマホアプリによる勉強だけで技術士試験に合格するのは難しいという点には注意が必要です。
現実的に合格を目指すなら、一次試験は過去問の解答、二次試験は解答論文の作成と添削が必要になります。
これらの勉強をより効率良く行うための補助的な用途として、スマホアプリを活用することをおすすめします。
コメント