おすすめの技術士二次試験講座はこちら!

運営者情報

本ページでは、当サイト「技術士への道しるべ」「技術資格オープンラボ」の運営情報や運営方針などをご紹介します。

当サイトの基本情報

当サイトの基本情報は下記の通りです。

運営概要

当サイトでは、国家資格「技術士」の取得を通じてより充実した生活を手にすることを理念に、主に技術士の概要、試験対策情報、技術系資格について発信しています。

運営体制

当サイトは下記の体制にて運営しております。

項目内容
サイト運営者A太郎
記事執筆者A太郎
代表SNStwitter(@abenote88
サイト名/サイトURL技術士への道しるべhttps://abenote88.com/
技術資格オープンラボhttps://abenote88.com/lab/
サイト開設年月2020年7月
所在地〒115-0045
東京都北区赤羽1-7-9 赤羽第一葉山ビル 4F
お問い合わせお問い合わせフォームはこちら
プライバシーポリシープライバシーポリシーはこちら
コンテンツポリシーコンテンツポリシーはこちら
特定商取引法に基づく表記特定商取引法に基づく表記はこちら
当サイトの取り組み健康増進への取り組み
Myじんけん宣言
消費者志向自主宣言
知って肝炎プロジェクト

運営者情報

ハンドルネームA太郎
保有資格技術士(金属部門)
技術士 登録証
専門分野金属の破損解析・原因分析・対策立案
金属の表面処理(めっき、スパッタリングなど)
近年の実績特許取得
ものづくり補助金の申請、採択
産業技術総合研究所の広報誌への寄稿
学会の講演会での発表

ブログ運営の目的と方針

ブログ運営の目的

本ブログの運営目的は以下の3点です。

  1. 自己研鑽:ブログ運営を通じて、ソフト面の勉強をするため
  2. 仲間作り:技術士試験の対策情報を発信することで、技術士になる人を増やして技術士仲間を作るため
  3. 知名度向上:ブログでの情報発信を通じて、国家資格『技術士』の知名度を上げるため

技術士試験を受験する人はもちろん、技術士に合格した人向けにも有益な情報を発信するよう運営しています。

ブログ運営の方針

このブログでは、専門外の方でも理解しやすいよう出来るだけわかりやすい表現を使用して情報を発信することを方針としています。

科学技術に関する情報というのは専門外の方からみたら難しくて理解しにくい表現であることが多いと思います。ただ、技術者は別に意地悪で難しく書いているわけではありません。
科学技術を正確に伝えようとした結果、難しい表現になってしまうのです。

しかし、技術士は専門外の方にも科学技術に関する業務内容について理解できるよう説明することが求められています。
また、近年では科学技術も高度化・複雑化が進んでいますので、せめて説明だけでも理解しやすいようにシンプル化はしておいた方が科学技術のためでもあるかと思います。

ということで、このサイトでは専門外の方でもわかりやすい表現を使用するという方針で運営します。
情報の正確さとわかりやすさは相反する部分がありますので、そのバランス感覚はなかなか難しいところではありますがチャレンジしていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

技術士ブログを運営した体験談

ここからは「ブログを始めた理由」「ブログを始めてから得られたもの」を紹介していきます。
技術士を取得して次になにをするか迷っている人の参考になれば幸いです。

ブログを始めた理由

自己研鑽のため

まず一つ目の目的は自己研鑽のためです。
ブログを作成するということを通じてソフト系の知識を勉強したかったのでブログを始めました。

特に私の場合は専門分野がハード系に偏っていましたので余計にソフト系を勉強したい気持ちが強かったですね。
近年ではラインやメルカリ、twitterなどのソフト系の企業がどんどん出てきて、しかもどんどん成長していっている感じがありますよね。
一方でパナソニックや東芝などのハード系(というか家電系)の元気がありません。
このソフト系急成長の流れの中で私はあまりにもソフト系の知識がありませんでしたので、なんだか取り残されているような焦りがありました。

このような理由から、ソフト系の知識の勉強になるかと思いこのブログを作り始めました。

没頭できる趣味が欲しかった

このブログは技術士試験に合格してから作成しだしたものです。 

このブログを始める前までは家庭の時間も大事にしつつ、空いた(空けた)時間はひたすら技術士試験の勉強をしていました。
そのおかげか一次試験二次試験ともに一発で合格出来て、勉強期間としては2年間と短い期間で合格することが出来ました。 

技術士試験に合格するまでは時間を試験勉強にあてていましたが、試験に合格してからは急に暇な時間が出来てしまったんですね。
なんでも良かったんですけど、没頭できるような趣味が欲しかったんです。

ということで、前述のように自己研鑽にもなるし趣味にもなるなということでブログ作成を始めました。

やりがいや成長が見える趣味が欲しかった

こちらは「ブログを始めた理由」というよりも「技術士対策ブログを始めた理由」になってしまいますが、とりあえず語っていきます。

やはり自分の人生の中で技術士試験の勉強~合格というのは結構大きなターニングポイントになっています。
そのため、技術士関連のブログなら飽きずに熱意をもって取り組むことが出来るかなと考えて技術士試験の対策ブログを始めました。
また、どうせブログをやるならPV数や収益などの分かりやすい指標があった方がやりがいもありそうだなと思ったんですね。

ということで、
「技術士はそもそも取得している人が少ないので専門性・独自性が出せそう」
「技術士を取得している人は忙し人が多く、ブログをやれる時間がある人は少なそうなので競合も強くなさそう」
「技術士になりたい人はそこそこいるので記事をみてくれる人もいそう」
というような感じで、ある程度勝ち目(?)がありそうな分野だなと思ったので技術士試験の対策ブログを始めました。

ブログを作成して得られたもの

前述の「ブログを始めた理由」に対応する形でそれぞれ語っていきます。

自己研鑽=ソフト系のノウハウ

これはものすごく得られました。
やはり単純に知識を勉強するだけよりも、実際にブログを作ってみる方が圧倒的に早く知識が身に付きますね。

単純に「サイトの作り方」のノウハウが得られたということも大きいのですが、サイトを作る側の視点に立ったことで色々見えてきたものがあります。
例えば、情報収集をしていて「このサイトはこのツールを使って作っているな」とか「このサイトは収益性ばかり気にしていて、正しい情報を発信しているか微妙だな」ということが見えてきました。

ということで、ブログを始めたことで色々な知識を得ることができました。

趣味的な充実した時間

こちらも目論見通り、ブログ作成を通して充実した時間を得ることが出来ました。

やっぱり機械のような形のあるものもブログのような形のないものも関係なく、集中してものづくりをするというのは良いですね。性に合っています。
最初に考えた戦略通り、このブログは決して多人数ではありませんがそれなりの人数に見てもらえています。
ブログの成長もPV数という形で見えるのが良いですね。
分かりやすくやりがいになってくれます。

ということで、ブログを始めることで充実した時間を得ることができました。

収益は得られていない

最後に、一応分かりやすい指標があった方がやりがいもあるだろうということでPV数や収益もみているのですが、結果から言えば収益は得られていません。

収益が得にくいのは技術ブログの定めですね。クレジットカードや脱毛などの収益を得やすいジャンルと違って、技術ブログでは広告できる物がありません。
ざっくり100記事中数記事に少しだけ広告を載せられるかなといった程度です。

サーバー代とドメイン代で月1000円ちょっとくらい掛かっていますので、現状は赤字ですね。

まぁ月1000円ちょっとの趣味と考えれば悪い出費ではありません。
そのうちランニングコストくらいは回収できるようになりたいものですね。

このブログの内容

このブログでは主に技術士試験の対策情報を発信しています。
カテゴリ別に分けていますので、それぞれ紹介していきます。

技術士全般に関する情報

技術士全般に関する情報を発信しています。

「技術士とは何か?」
「技術士を取得するメリットは?」
「技術士試験の難易度は?」
というようなことを発信しています。

中には「技術士に求められるコンピテンシー(資質能力)」のような一次試験の適性科目や二次試験の口頭試験の対策となる情報もここに含まれています。

ただ、適性科目や口頭試験などの試験対策情報のページからリンクして参照できるようにしていますので、試験対策情報だけが欲しい場合にはこのカテゴリはサラッと流してしまっても良いかもしれません。

オススメ記事はこちら

技術士一次試験の対策情報

技術士一次試験の対策情報を発信しています。
やはりどうしても難易度的に二次試験の対策情報をメインに書いてしまいますので、この部分は薄くなってしまいますね。
これから記事を増やしていこうかなと思いますが、正直参考書を一冊買えば事足りてしまうとも思ってしまいます。

自分で言うのもなんですが、記事はサラリと見るくらいにしておいて、参考書を購入してそれで勉強するのが手っ取り早いと思います。
参考書自体そんなに高い物でもありませんので、個人的には参考書を買うのを勧めます。

カテゴリページはこちら

技術士二次試験の対策情報

技術士二次試験の対策情報を発信しています。
本サイトのメインコンテンツと言っても良いカテゴリですね。

全体的にボリュームが多い記事となっていますが、その分色々と対策情報を載せられているかなと思います。
二次試験は難易度が高く、身に付けるべきことが多いです。そのため情報の整理が難しいのですが、当ブログでは出来るだけ体系的に情報をまとめるようにしています。

とりあえず、以下の2つを読んでいけば必要な情報は得られるようにしていますので、ぜひ読んでみてくださいね。

サイト運営者
A太郎

・「技術士への道しるべ」運営者
・技術士一次試験、二次試験ともに一発合格
・技術士試験に挑戦する人を応援するために情報発信しています。
 
詳しい経歴や実績については運営者情報をご参照ください。
運営者情報はこちら

A太郎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました