技術士二次試験の添削講座はこちら!

A太郎

技術士の概要

技術士の平均年収はいくら?年収1000万円はいける?【データ分析した結果】

技術士の平均年収ってどれくらい?技術士って他の職業と比べて稼げるの?技術士は年収1000万円目指せる?技術士になれたんだけど、年収上げるにはどうすればいい?技術士は科学技術系で最難関の国家資格です。一方で、技術士の知名度は高いとは言えず独占...
一次試験対策

【2024年度版】技術士一次試験おすすめ参考書&通信講座を解説!

技術士一次試験はそれなりに難しい試験ですが、頑張って勉強すればちゃんと合格できる難易度の試験です。とはいえ、さすがに参考書や通信講座などの教材がないと厳しいレベルですので、正しい教材選びは重要です。しかし、いざ参考書や通信講座を選ぼうと思っ...
二次試験対策

スタディング技術士講座を実体験レビュー!口コミや評判も紹介!

スタディングの技術士講座ってどんな内容?実際の使い心地はどう?お得に受講するための申し込み方法は?充実した回数の論文添削サービスと安い受講料で人気なスタディングの技術士二次試験講座。しかし、いくら安いといっても数万円する講座ですから、講座内...
技術士の概要

【私が出会った】定年後の技術士の働き方を紹介します

定年後に働けるか心配だなぁA太郎技術士を取得すれば定年後の選択肢を増やせそうですよ現在は人生100年時代という言葉をよく聞くようになり、定年を過ぎても働くということが普通になってきました。そんな中このような悩みを持つ方がいるのではないでしょ...
一次試験対策

受験用のおすすめグッズ一覧【技術士受験生、技術士向け】

技術士は技術系最高峰の国家資格であり、技術士試験に合格すると様々な恩恵が受けられます。技術士になることで企業から高い評価が得られ収入アップが見込めますので、技術者はぜひ技術士になっておきたいところです。しかし、技術士試験の合格率は一次試験で...
技術士の概要

日本技術士会のイベントに参加し、母校の技術士会に入会した体験談

技術士会って入会した方が良いの?A太郎入会しなくても不都合はありませんが、メリットを感じるなら入会すると良いですよ日本技術士会では会員を募集しており、会員になるといくつかのメリットが得られます。しかし、会員になるには入会金と年会費が必要であ...
二次試験対策

【論文の書き方応用編】技術士試験ならではの論文作成のコツ

前回の記事では、論文の基本的な書き方について説明しました。基本的な論文の書き方を解説します【例文あり】しかし、技術士試験では一般的な論文の書き方だけでなく、技術士試験ならではのコツを身に付ける必要があります。ということで、今回の記事では『技...
二次試験対策

【論文の書き方基礎編】基本的な論文の書き方を解説します

論文を書くのが苦手…わかりやすい論文ってどう書けば良い?論文を書く時のルールってあるの?技術士二次試験を受験する方はこれまでに業務で報告書や技術レポートなどの形で論文を書いたことがあるという人がほとんどだと思います。そのため、ある程度論文を...
二次試験対策

技術士試験ではSUKIYAKI塾さんがとても役立った思い出話

技術士試験対策サイトの『SUKIYAKI塾』というサイトがあります。こちらのサイトは試験対策情報が分かりやすくまとめられていて、技術士受験者の間ではかなり有名です。基本的な試験対策情報は無料で発信されており、過去問解答事例やセミナーは有料で...
技術士の概要

技術士になるまでの流れと受験資格まとめ!【技術士による簡単解説】

技術士試験はどんな流れで実施されるの?受験資格はいるの?いらないの?いつごろまでに願書だせばいいの?技術士試験は科学技術系最難関の国家資格ということもあり、試験の流れや受験資格が結構複雑です。めんどくさっ、やっぱ受験するのやめようかな試験の...