ステンレスはその耐食性や美観性から様々な業界や製品に使用されることがあります。
この記事では、「ステンレス使われているもの」を視点に、ステンレスに関する基礎知識や使われ方、注意点などを解説していきます。
ステンレスの基礎知識
ステンレスとは鉄やその他の金属にクロムなどを添加し、耐食性を高めた合金のことです。
ステンレスの最大の特徴は錆びにくいことです。
また、耐熱性や耐摩耗性、強度などの優れた機能も備えています。
ステンレスの種類には、以下のようなものがあります。
- オーステナイト系ステンレス
- フェライト系ステンレス
- マルテンサイト系ステンレス
- オーステナイト・フェライト系ステンレス(二層系ステンレス)
- 析出硬化系ステンレス
ステンレスの使われ方
ステンレスはその優れた耐食性や強度、美観性から様々な業界や製品に使われています。
ステンレスが使われる業界や製品
ステンレスが使われる業界や製品の例を以下に挙げます。
- 医療機器や食品機械
- 建築材料や装飾品
- 船舶や航空機
- 自動車やバイク
- 電子部品や半導体製造装置
- 化学プラントや石油関連設備
ステンレスを使うメリット
ステンレスには様々なメリットがあります。
ステンレスが選ばれる理由として以下のことが挙げられます。
- 錆びにくいため、耐久性が高い
- 清潔で衛生的
- 美観性が高く、デザイン性がある
- 高温や低温でも性能を発揮する
- 軽量で強度がある
ステンレスを使うデメリット
一方、ステンレスのデメリットは以下のようになります。
- 高価な素材であるため、コストがかかる
- 柔らかい素材であるため、加工が難しい
- 磁石がくっつかないステンレスは少なく、磁石がくっつくステンレスは磁気を通すため、磁場が必要な場面で使えない
ステンレス製品を使う際の注意点
ステンレス製品を使う際の注意点
ステンレス製品を使う際には、以下のような注意点があります。
- 使用する酸化剤には注意する
ステンレスは耐食性が高い素材ですが、酸化剤には弱く錆びが発生する場合があります。特に、鉄錆や銅錆と接触すると錆びが発生しやすくなるため注意が必要です。
(いわゆる「もらい錆び」です) - 清掃には注意する
ステンレスの表面は汚れや指紋が目立ちやすいため、定期的な清掃が必要です。
ただし、酸性やアルカリ性の強い洗剤や研磨剤はステンレスの表面を傷めるため、避けるようにしましょう。 - 加工には注意する
ステンレスは柔らかい素材であり、加工には注意が必要です。特に、切断や溶接時には適切な切断方法や溶接方法を選ぶ必要があります。 - 保管には注意する
ステンレス製品は湿気や酸化剤によって錆びが発生する場合があるため、保管には注意が必要です。また、保管場所によっては塩害や化学物質による腐食のリスクもあります。
ステンレス製品の取り扱い方法
ステンレス製品を取り扱う際には次のように行いましょう。
- 切断や溶接時には、適切な工具を使う
- 清掃時には、酸性やアルカリ性の強い洗剤や研磨剤を避ける
- 汚れがついたまま放置しない
- 長期間保管する場合は保管前に清掃する
また、密閉袋などに入れて湿気や酸化剤から守る
まとめ
ステンレスは耐食性が高く、様々な業界や製品に使用されています。
主な業界としては、食品業界や医療業界、建築業界が挙げられます。また、自動車部品や船舶部品、家電製品、スポーツ用品など、多岐にわたる製品にも使用されています。
ステンレスが選ばれる理由としては、耐食性が高く、美しく丈夫な素材であることが挙げられます。
また、衛生的であることや、熱伝導率が低く、耐熱性に優れることも魅力の一つです。
ステンレスのメリットとしては、耐久性が高く、美観が保たれること、また、メンテナンスが比較的容易であることが挙げられます。
一方、デメリットとしては、加工が難しいことや、コストが高いことが挙げられます。
ステンレス製品の注意点としては、酸化剤に弱いこと、清掃時には適切な洗剤を使用すること、加工時には適切な工具を使うこと、長期間保管する場合は適切な方法で保管することが必要です。
ステンレスを使った製品の多くは耐久性が求められるため、品質や信頼性に優れたものが多く出回っています。ステンレス製品は、食品業界をはじめとする多くの業界で欠かせない素材となっており、丈夫で美しい素材として、今後も需要が高まることが期待されます。