危険物取扱者とは?資格の種類やメリット、試験対策などを徹底解説!

記事内に広告が含まれる場合があります

「危険物取扱者ってなに?」
「危険物取扱者ってメリットある?」
「会社から危険物取扱者を取れって言われたけど、どうすれば良い?」

危険物取扱者とは、消防法で定められた危険物を取り扱ったり、その取り扱いに立ち会ったりするために必要な国家資格です。

この資格を取得すると危険物を取り扱うことが出来るようになるため、就職や転職に有利になったり今の職場でも高く評価されて給与や待遇が向上したりするなどのメリットがあります。

しかし、ひとくちに危険物取扱者といっても、危険物取扱者には甲種、乙種、丙種の3種類がありそれぞれ取り扱える危険物の種類や作業内容が異なります。

また、種類によって試験の難易度や受験資格もそれぞれ異なります。

本記事では、危険物取扱者とは何か、資格の種類やメリット、試験対策などを徹底解説します。

A太郎
A太郎

危険物取扱者の資格を取得したい方はぜひ参考にしてくだい

危険物取扱者通信講座

忙しいあなたにおすすめの通信講座はこちら!

初心者なら『ユーキャン』がおすすめ!
抜群の知名度と実績で初心者でも安心のわかりやすい教材が魅力!

教材の豊富さで選ぶなら『SAT』がおすすめ!
技術系資格に特化した講座で教材が豊富!

受講料の安さで選ぶなら『スタディング』がおすすめ!
eラーニングをフルに活用した講座で受講料が安い!

危険物取扱者おすすめ講座の詳細はこちら

危険物取扱者とは?

危険物取扱者とは、危険物を取り扱う際に必要になる国家資格、及びその資格保持者のことです。

危険物取扱者の種類

危険物取扱者の資格には甲種、乙種、丙種の3種類があります。
それぞれ以下のような特徴があります。

甲種危険物取扱者乙種危険物取扱者丙種危険物取扱者
扱える危険物第1類~第6類
すべて
第1類~第6類のうち
試験に合格した類のみ
第4類のうち
限られた危険物のみ
無資格者への立会い可能可能不可能
試験の難易度普通
(大卒程度)
簡単
(高卒程度)
簡単
(高校生程度)
危険物取扱者の種類

甲種危険物取扱者は第1類~第6類までのすべての危険物を扱うことが可能です。
乙種危険物取扱者は第1類~第6類のうち試験に合格した類の危険物のみ扱うことが可能です。
丙種危険物取扱者は第4類のうちさらに限られた危険物のみを扱うことが可能です。

また、甲種、乙種は無資格者が危険物を取り扱う際の立会いをすることが可能です。
つまり、甲種・乙種危険物取扱者が立ち会うことで無資格者でも危険物を取り扱うことが可能です。

一方、丙種危険物取扱者は立ち合いが出来ません。
そのため、丙種危険物取扱者が傍にいても無資格者は危険物を取り扱ってはいけません。
この場合、危険物を取り扱えるのは丙種危険物取扱者本人のみです。

A太郎
A太郎

甲種なら全ての類の危険物を取り扱うことができますが、その分試験は高い難易度となっています。なお、危険物取扱者の中でも4類乙種(乙4)は難易度の割に需要が高く人気の資格となっています。

危険物とは?

危険物とは、引火性・爆発性・毒性・腐食性などの特性を有し、人や財産に危害を及ぼすおそれのある物質のことです。

例えば、ガソリンや灯油、油性塗料などが身近なものとして挙げられます。

危険物は消防法で6種類に分類されており、それぞれ以下のように定義されています。

分類性質性質などの概要
第一類酸化性固体固体であって、そのもの自体は燃焼しないが、他の物質を強く酸化させる性質を有し、可燃物と混合したとき、熱、衝撃、摩擦によって分解し、極めて激しい燃焼をおこさせる危険性を有するもの。
第二類可燃性固体火炎によって着火しやすい固体又は比較的低温(40度未満)で引火しやすい固体であり、出火しやすく、かつ、燃焼が速く、消火することが困難であるもの。
第三類自然発火性物質
及び禁水性物質
空気にさらされることにより自然に発火する危険性を有し、又は水と接触して発火し若しくは可燃性ガスを発生するもの。
第四類引火性液体液体であって、引火性を有するもの。引火点250度未満のもの。
第五類自己反応性物質固体又は液体であって、加熱分解などにより、比較的低い温度で多量の熱を発生し、又は爆発的に反応が進行するもの。
第六類酸化性液体液体であって、そのもの自体は燃焼しないが、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有するもの。
出典:「危険物」とは? | 法令 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
A太郎
A太郎

例えばガソリンスタンドで扱うガソリン、灯油などは第4類に含まれます

危険物取扱者の業務

危険物取扱者とは、消防法で定められた危険物を取り扱ったり、その取り扱いに立ち会ったりするために必要な国家資格、およびその有資格者のことです。

危険物取扱者の仕事内容は、主に以下のようなものがあります。

危険物取扱者の業務
  • 危険物の製造・加工・使用・貯蔵・運搬・廃棄などの作業
  • 危険物の取り扱いに関する安全管理や教育
  • 危険物の取り扱いに関する法令や規則の遵守
  • 危険物の取り扱いに関する事故の予防や対策

危険物取扱者には甲種・乙種・丙種の3種類があり、それぞれ取り扱うことのできる危険物の種類や試験の難易度が異なります。

危険物取扱者を取得するメリット

危険物を扱うためには「危険物取扱者」の資格が必要です。
そのため、危険物取扱者を取得すると様々なメリットがあります。

危険物取扱者を取得するメリット
  • 求人選考で有利になりやすい
  • 会社によっては資格手当が支給される
  • 自分の自信につながる

危険物を取り扱う業界では危険物取扱者の資格が必須条件や優先採用条件となっていることが多いです。また、資格を持っていることで安全管理に関する知識の高さの証明になります。

そのため、求人選考で有利になりやすいといったメリットがあります。

また、危険物取扱者の資格は危険物の取り扱いに伴うリスクや責任を考慮して給与や待遇に反映されることがあります。

特に、甲種危険物取扱者は高度な専門性を要するものであるため、高い評価を受けることが期待できます。

危険物取扱者のメリットは?乙種4類は良コスパでおすすめ!
危険物取扱者の資格を取ると化学薬品やガソリンなどの危険な物質を扱う仕事に就くことができます。 また、他の資格と組み合わせることでキャリアや収入の向上も期待できますので、危険物取扱者を取得したいという方は多いでしょう。 しかし、危険物取扱者の...

危険物取扱者試験の難易度

危険物取扱者試験の難易度は以下の通りです。

難易度レベル偏差値合格率
甲種危険物取扱者普通(大卒レベル)5530~40%
乙種危険物取扱者(第4類)簡単(高卒レベル)4830~40%
乙種危険物取扱者(第4類以外)簡単(高卒レベル)4660~70%
丙種危険物取扱者簡単(高校生レベル)4345~55%
危険物取扱者試験の難易度

消防法で規定されている全ての危険物を扱うことが可能な「甲種危険物取扱者」はその分難易度が高く、逆に限定された危険物しか扱うことが出来ない「丙種危険物取扱者」は難易度が低いです。

扱える危険物の種類と難易度のバランスが良い「乙種危険物取扱者(第4類)」は特に人気の資格となっています。

危険物取扱者の難易度は?甲種・乙種・丙種一番難しいのは甲種!
危険物が取り扱い可能になるため工場やガソリンスタンドなどで重宝される「危険物取扱者」。 危険物取扱者には甲種・乙種・丙種の3種類がありますが、どれが一番難しいのか名前だけではわかりにくいです。 そこで、本記事では危険物取扱者の種類と各種の難...

まとめ

危険物取扱者に関する基本的な情報について解説しました。

危険物取扱者の資格は危険物を取り扱う業界において重要な資格です。
資格を取得することで危険物の安全管理や教育に貢献することができます。また、就職や転職に有利になったり、給与や待遇が向上したりすることも期待できます。

危険物取扱者試験は難易度が高いものもありますが、しっかりと受験準備をすれば合格することは可能です。

危険物取扱者の資格に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました