危険物取扱者のメリットは?乙種4類は良コスパでおすすめ!

記事内に広告が含まれる場合があります

危険物取扱者の資格を取ると化学薬品やガソリンなどの危険な物質を扱う仕事に就くことができます。

また、他の資格と組み合わせることでキャリアや収入の向上も期待できますので、危険物取扱者を取得したいという方は多いでしょう。

しかし、危険物取扱者の資格には甲種から丙種まで3種類あり、それぞれ対象となる危険物や試験の難易度が異なります。

難易度を考えなければすべての類の危険物を扱える甲種を取得するのが一番良いのですが、その分試験の難易度は高く簡単に合格できるものではありません。

そこで、本記事では危険物取扱者の資格を取るメリットや、甲種・乙種・丙種のうちコスパの良いおすすめの種類について解説します。

A太郎
A太郎

第4類乙種は難易度の割に需要が高いのでおすすめですよ。

危険物取扱者通信講座

忙しいあなたにおすすめの通信講座はこちら!

初心者なら『ユーキャン』がおすすめ!
抜群の知名度と実績で初心者でも安心のわかりやすい教材が魅力!

教材の豊富さで選ぶなら『SAT』がおすすめ!
技術系資格に特化した講座で教材が豊富!

受講料の安さで選ぶなら『スタディング』がおすすめ!
eラーニングをフルに活用した講座で受講料が安い!

危険物取扱者おすすめ講座の詳細はこちら

危険物取扱者とは?

危険物取扱者とは、消防法に基づく危険物を取り扱ったりその取扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。

危険物とは火災や爆発などの危険を引き起こす可能性のある物質のことで、第1類から第6類までの6つの類に分けられています。

危険物取扱者には甲種、乙種、丙種の3段階があり、取扱うことができる危険物の種類や権限に違いがあります。

甲種危険物取扱者乙種危険物取扱者丙種危険物取扱者
扱える危険物第1類~第6類
すべて
第1類~第6類のうち
試験に合格した類のみ
第4類のうち
限られた危険物のみ
無資格者への立会い可能可能不可能
試験の難易度普通
(大卒程度)
簡単
(高卒程度)
簡単
(高校生程度)

甲種、乙種は無資格者が危険物を取り扱う際の立会いをすることが可能です。
つまり、甲種・乙種危険物取扱者が立ち会うことで無資格者でも危険物を取り扱うことが可能です。

丙種危険物取扱者は立ち合いが出来ません。
そのため、丙種危険物取扱者が傍にいても無資格者は危険物を取り扱ってはいけません。
この場合、危険物を取り扱えるのは丙種危険物取扱者本人のみです。

危険物取扱者とは?資格の種類やメリット、試験対策などを徹底解説!
「危険物取扱者ってなに?」「危険物取扱者ってメリットある?」「会社から危険物取扱者を取れって言われたけど、どうすれば良い?」 危険物取扱者とは、消防法で定められた危険物を取り扱ったり、その取り扱いに立ち会ったりするために必要な国家資格です。...

危険物取扱者を取得するメリット

危険物取扱者の資格を取ると危険物が扱えるようになり、甲種もしくは乙種なら無資格者が危険物を取り扱う際の立ち会いもできるようになります。

これはどちらかというと企業側のメリットですが、これを通じて本人には次のようなメリットがあります。

危険物取扱者を取得するメリット
  • 職業選択の幅が広がる
  • 求人の選考で有利になりやすい
  • 収入アップにつながる
  • 社会的なやりがいを感じられる

職業選択の幅が広がる

危険物取扱者の資格が役立つ職業は多数あります。

例えば、身近なところだとガソリンスタンドやプロパンガス販売店の店員、消防士や警察官、工場や倉庫の作業員などが挙げられます。

危険物取扱者を取得することにより、資格のレベルに応じてより多くの職種に応募できるようになります。

求人の選考で有利になりやすい

危険物取扱者がいないと危険物を取り扱うことが出来ませんから、企業側としては危険物取扱者を重宝します。

そのため、求人の選考で有利になりやすいというメリットがあります。
実際に、「危険物取扱者」取得者を優遇したり、資格手当を与えたりする企業もあります。

また、単純に危険物を取り扱うことが出来るようになるだけでなく、安全意識や責任感が高いことを証明することもできるでしょう。

採用担当者に好印象を与えることが出来ますし、何より採用担当者にとって「この人は危険物取扱者を取得しているから」と採用の理由を与えることが出来ます。

収入アップにつながる

危険物取扱者の資格を取ると、収入のアップにつながる場合があります。

危険物取扱者の資格保有者が担当する仕事は人命に関わる仕事であることが多く、高い専門性と技術力が求められます。
そのため、資格手当や昇給・昇格のチャンスが増える可能性があります。

特に、乙種第4類危険物取扱者(乙4)は比較的取得しやすい割に用途が多く、手軽に収入アップが狙えるコスパの良い資格です。

また、一番難易度の高い甲種危険物取扱者は他の資格と組み合わせることで500~600万円のような高めの収入を目指すこともできます。

社会的なやりがいを感じられる

危険物取扱者を取得することによって社会的なやりがいを感じられるのもメリットです。

危険物を使った仕事は、責任感が大きいとされ、注意点も多くあります。

しかしリスクのある仕事をこなすことで、使命感を覚えられる方もいます。

危険物を扱うことで、社会の安全や発展に貢献できるという自覚を持つことができます。

危険物取扱者の注意点

危険物取扱者の注意点は以下の2つです。

注意点
  • 危険物取扱者が必要な職種や業界でなければメリットが生かせない
  • 免状には有効期限があるので定期的に更新する必要がある

危険物取扱者が必要な職種や業界でなければメリットが生かせない

危険物取扱者の資格が必要な職種や業界は多くあります。
例えば、ガソリンスタンドやプロパンガス販売店などの危険物関連業界や、工場や倉庫などの製造業界などです。また、消防士や警察官などの公務員試験でも有効に活用できるでしょう。

一方、危険物取扱者の資格が特に必要ないという職種や業界も多くあります。

危険物取扱者の資格を持っていると収入アップや就職・転職のチャンスが広がりますが、危険物取扱者の資格が必要な職種や業界でなければメリットを活かしきれないという点には注意が必要です。

免状には有効期限があるので定期的に更新する必要がある

危険物取扱者には「免状」というものが発行されます。

イメージ的には運転免許証のような物です。

危険物取扱者の免状は提示を求められた際には速やかに提示なければなりません。

さすがに普段から日常業務の際にも提示を求められることはないでしょうが、例えばタンクローリーを運転する時などは免状の携帯が義務付けられているので注意が必要です。

また、免状の有効期限は10年です。

A太郎
A太郎

有効期限が切れる前に更新する必要がある点に注意しましょう

まとめ

本記事では危険物取扱者の資格を取るメリットについて解説しました。

危険物取扱者の資格は、就職や転職に有利になるだけでなく、自分のスキルや価値を高めることができる国家資格です。

危険物取扱者の資格は、危険物を安全に取り扱うために必要な知識や技能を証明するものです。
危険物関連業界や製造業界などで就職や転職のチャンスを広げることができます。
また、自分自身の安全や周囲の人や環境への貢献にもつながります。

もし資格を取得したいと思ったら、ぜひ試験に挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました