危険物取扱者の種類は?甲種、乙種、丙種の特徴を分かりやすく解説!

記事内に広告が含まれる場合があります

消防法で定められた危険物を取り扱うことが出来るようになる「危険物取扱者」。

危険物取扱者には甲種、乙種、丙種の3つの種類があり、それぞれの種類によって取り扱える危険物の種類が異なるため自分にとって必要な資格を選ぶことが大切です。

本記事では、危険物取扱者の種類について分かりやすく解説していきます。

危険物取扱者通信講座

忙しいあなたにおすすめの通信講座はこちら!

初心者なら『ユーキャン』がおすすめ!
抜群の知名度と実績で初心者でも安心のわかりやすい教材が魅力!

教材の豊富さで選ぶなら『SAT』がおすすめ!
技術系資格に特化した講座で教材が豊富!

受講料の安さで選ぶなら『スタディング』がおすすめ!
eラーニングをフルに活用した講座で受講料が安い!

危険物取扱者おすすめ講座の詳細はこちら

危険物取扱者とは

危険物取扱者とは、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格です。

危険物取扱者資格には、甲種、乙種、丙種の3つの種類があり、それぞれの種類によって取り扱える危険物の種類が異なります。

甲種危険物取扱者乙種危険物取扱者丙種危険物取扱者
扱える危険物第1類~第6類
すべて
第1類~第6類のうち
試験に合格した類のみ
第4類のうち
限られた危険物のみ
無資格者への立会い可能可能不可能
試験の難易度普通
(大卒程度)
簡単
(高卒程度)
簡単
(高校生程度)

危険物取扱者の資格を取得することで、危険物を安全かつ適切に取り扱うことができるようになります。

法律で定められた範囲内で社内で危険物を取り扱うことができるようになるため、業務上非常に重要な資格であると言えます。

危険物取扱者とは?資格の種類やメリット、試験対策などを徹底解説!
「危険物取扱者ってなに?」「危険物取扱者ってメリットある?」「会社から危険物取扱者を取れって言われたけど、どうすれば良い?」 危険物取扱者とは、消防法で定められた危険物を取り扱ったり、その取り扱いに立ち会ったりするために必要な国家資格です。...

危険物取扱者を取得するメリット

危険物取扱者を取得すると、単純に危険物を取り扱うことが出来たり、無資格者が危険物を扱う場面で立会い業務が出来るようになります。

そのため、危険物取扱者を取得しておくと収入アップに繋がったり、就職で有利になるなどのメリットを受けることが出来ます。

危険物取扱者を取得するメリット
  • 職業選択の幅が広がる
  • 求人の選考で有利になりやすい
  • 収入アップにつながる
  • 社会的なやりがいを感じられる
危険物取扱者のメリットは?乙種4類は良コスパでおすすめ!
危険物取扱者の資格を取ると化学薬品やガソリンなどの危険な物質を扱う仕事に就くことができます。 また、他の資格と組み合わせることでキャリアや収入の向上も期待できますので、危険物取扱者を取得したいという方は多いでしょう。 しかし、危険物取扱者の...

危険物取扱者の種類

危険物取扱者の種類について、さらに詳しく解説していきます。

危険物取扱者には甲種、乙種、丙種の3種類がある

危険物取扱者には甲種、乙種、丙種の3種類があります。

それぞれ取り扱うことが出来る危険物の種類や試験の難易度が異なります。

甲種危険物取扱者乙種危険物取扱者丙種危険物取扱者
扱える危険物第1類~第6類
すべて
第1類~第6類のうち
試験に合格した類のみ
第4類のうち
限られた危険物のみ
無資格者への立会い可能可能不可能
試験の難易度普通
(大卒程度)
簡単
(高卒程度)
簡単
(高校生程度)
A太郎
A太郎

乙種は第1類から第6類まで分類されるので、実質8種類もあるようなイメージですね

コラム:立会いってなに?

危険物取扱者における立会い業務とは、無資格者が危険物を取り扱う際の立会いをすることです。

つまり、立会いが可能な危険物取扱者を取得している人が近くにいれば、無資格者でも危険物を取り扱うことが出来るようになります。

イメージしやすいのはセルフガソリンスタンドですね。
セルフガソリンスタンドでは、危険物取扱者を持っていないお客さんが自分で車に危険物であるガソリンを入れています。これは、危険物取扱者の資格を持っている店員さんがガソリンスタンド内で待機しているから出来るわけです。

A太郎
A太郎

なお、危険物の立会いが可能なのは甲種危険物取扱者と乙種危険物取扱者です。
丙種危険物取扱者は危険物の立会いはできません。

甲種危険物取扱者の特徴

甲種危険物取扱者は危険物取扱者の中で最上位の資格です。

第1類から第6類まですべての危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督などの業務を行えます。

危険物の分類自身の取り扱い無資格者への立会い
第1類可能可能
第2類可能可能
第3類可能可能
第4類可能可能
第5類可能可能
第6類可能可能

試験の難易度

甲種危険物取扱者は危険物取扱者の中でも最上位というだけあり、それなりに難しいレベルです。

当然勉強せずに合格できる資格ではありませんし、勉強していたとしても不合格となってしまう方も多くいるでしょう。

学力レベル難易度偏差値合格率
大卒レベル普通5530~40%

必要な受験資格

甲種危険物取扱者の試験を受けるためには受験資格が必要です。
次のいずれかの条件を満たしている必要があります。

ざっくり言ってしまうと、
「大学で化学系の学科を卒業したり、15単位以上取得した人」
「4種類以上、乙種危険物取扱者に合格した人」
「乙種危険物取扱者に合格し、2年以上実務経験を積んだ人」
などです。

対象者:〔1〕大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者

  • 化学に関する学科又は課程
  • 大学等及び資格詳細
    大学、短期大学、高等専門学校、専修学校
    高等学校の専攻科、中等教育学校の専攻科
    防衛大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、外国に所在する大学等
  • 願書資格欄記入略称
    大学等卒
  • 証明書類
    卒業証明書又は卒業証書(学科等の名称が明記されているもの)

対象者:〔2〕大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者

  • 化学の授業科目
  • 大学等及び資格詳細
    • 大学、短期大学、高等専門学校(高等専門学校にあっては専門科目に限る)、大学院、専修学校
    • 大学、短期大学、高等専門学校の専攻科
      防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校、気象大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、外国に所在する大学等
  • 願書資格欄記入略称
    15単位
  • 証明書類
    単位修得証明書又は成績証明書(修得単位が明記されているもの)

対象者:〔3-1〕乙種危険物取扱者免状を有する者(実務経験2年以上)

  • 大学等及び資格詳細
    乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
  • 願書資格欄記入略称
    実務2年
  • 証明書類
    乙種危険物取扱者免状及び乙種危険物取扱実務経験証明書

対象者:〔3-2〕乙種危険物取扱者免状を有する者

  • 大学等及び資格詳細
    次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
    〇第1類又は第6類  〇第2類又は第4類  〇第3類  〇第5類
  • 願書資格欄記入略称
    4種類
  • 証明書類
    乙種危険物取扱者免状

対象者:〔4〕修士・博士の学位を有する者

  • 化学に関する学科又は課程
  • 大学等及び資格詳細
    修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻したもの(外国の同学位も含む。)
  • 願書資格欄記入略称
    学位
  • 証明書類
    学位記等(専攻等の名称が明記されているもの)

乙種危険物取扱者の特徴

乙種危険物取扱者は危険物取扱者の中で中位の資格です。

第1類から第6類のうち自分が合格した類の危険物について、取り扱いと無資格者への立会いなどの業務を行えます。

危険物の分類自身の取り扱い無資格者への立会い
第1類可能※可能※
第2類可能※可能※
第3類可能※可能※
第4類可能※可能※
第5類可能※可能※
第6類可能※可能※

※自分が合格した類の危険物に限る

A太郎
A太郎

一般的によく使われる危険物は大半が4類です。
そのため、第4類乙種危険物取扱者、通称「乙4」は圧倒的にコスパが高くて人気です。

試験の難易度

乙種4類は簡単レベルです。

高校卒業したレベルで適切に勉強をすればすぐに合格できます。

学力レベル難易度偏差値合格率
高卒レベル簡単48(4類)
46(その他)
30~40%(4類)
60~70%(その他)

必要な受験資格

乙種危険物取扱者試験には必要な受験資格は特にありません。

誰でも受験することが可能です。

丙種危険物取扱者の特徴

乙種危険物取扱者は危険物取扱者の中で中位の資格です。

以下の危険物について取り扱い業務を行えます。ただし、無資格者への立会い業務は出来ません。

丙種危険物取扱者が取り扱い可能な危険物
  • ガソリン
  • 灯油
  • 軽油
  • 重油
  • 潤滑油
  • 引火点130度以上の第三石油類(グリセリンなど)
  • 第四石油類(ギヤー油、シリンダー油など)
  • 性油類

試験の難易度

学力レベル難易度偏差値合格率
高校生レベル普通4345~55%

必要な受験資格

乙種危険物取扱者試験には必要な受験資格は特にありません。

誰でも受験することが可能です。

業界や職種によって求められる種類が異なる

危険物取扱者が求められる業界や職種について解説します。

ガソリンスタンド

一番身近で、一番イメージしやすいのがガソリンスタンドでしょう。

ガソリンスタンドでは「ガソリン」「軽油」「灯油」などを扱っていますが、これらは第4類危険物に該当します。

ということで、ガソリンスタンドではこれらの危険物が取り扱えるように「第4類乙種危険物取扱者(乙4)」が求められます。

化学工場、製造工場

化学工場や製造工場でも危険物がよく取り扱われます。

どのような危険物を扱うかは工場によって異なりますが、アセトンやIPAなど(第4類危険物)は洗浄剤として良く使用されます。また、工場によっては合成樹脂の触媒として金属ナトリウム(第3類)やニトロセルロース(第5類)が使われます。

工場ではこれらを取り扱うことのできる「甲種危険物取扱者」や「第4類乙種危険物取扱者(乙4)」が求められます。

ビル管理、ビルメンテナンス会社

ビルの中にあるボイラーや非常用発電機は燃料として「重油」や「軽油」を使用しています。「重油」や「軽油」は第4類危険物に該当しますので、ビル管理の業界では「第4類乙種危険物取扱者(乙4)」が求められます。

ちなみに、「第二種電気工事士」「第三種冷凍機械責任者」「ボイラー技士」「第4類乙種危険物取扱者」はビルメン4点セットなどとも呼ばれたりします。

タンクローリー運転手

タンクローリーの運転所は非常に分かりやすいですね。

タンクローリーの運転手は危険物を運搬することが仕事ですから、危険物取扱者は必ず必要になります。

なお、タンクローリーで危険物を運搬する際には免状を携帯しておく必要があります。

初めての危険物取扱者試験は「乙4」がおすすめ

世の中で良く扱われている危険物は9割方は第4類に分類されます。

そのため、3種類ある危険物取扱者の中でも第4類危険物取扱者(乙4)は圧倒的に使い勝手が良いです。

ほとんどのケースではとりあえず乙4を取得していれば困ることはないでしょうから、初めての危険物取扱者試験は乙4がおすすめです。

まとめ

危険物取扱者の種類について解説しました。

危険物取扱者の資格は危険物を取り扱う業界において重要な資格です。
資格を取得することで危険物の安全管理や教育に貢献することができます。また、就職や転職に有利になったり、給与や待遇が向上したりすることも期待できます。

危険物取扱者試験は種類によっては難易度が高いものもありますが、しっかりと受験準備をすれば合格することは可能です。

危険物取扱者の資格に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました