【2023年度版】技術士二次試験講座の受付が始まっています!おすすめの技術士二次試験講座はこちら!

技術士試験に受験資格はある?【1分ですぐ分かる解説】

red check mark over black box技術士全般
Photo by Tara Winstead on Pexels.com
新着情報!
令和5年度の技術士二次試験は図表内も1マス1文字(英数字は1マス2文字)で書く必要がありますので注意してください。前年度までは図表内はマス目を無視しても良かったのですが、それが出来なくなりました。
な疑問を解決します!
  • 技術士試験に受験資格はある?
  • 技術士一次試験(技術士補)の受験資格は?
  • 技術士二次試験(技術士)の受験資格は?

この記事は1分ですぐに疑問が解消されるよう構成されています。

技術士二次試験おすすめ講座はこちら!
☆バランス重視スタディング
受講料69,300円、添削回数10回、合格特典「お祝金10,000円」
添削、教材、受講料のバランスが良い。割引キャンペーン中は更にお得に!
☆価格重視:
アガルートアカデミー

受講料65,780円、添削回数9回、合格特典「全額返金+お祝金30,000円」
更に技術士二次試験の合格率は77.78%!(令和4年度実績)
☆品質重視:SAT
受講料141,680円、添削回数15回、合格特典「特になし」
添削回数が多いこと以外に、質問カードやマンツーマン指導などサポート体制が充実!
執筆者
A太郎

・技術士(金属部門)
 技術士一次試験、二次試験ともに一発合格
 
・合格後も継続して試験情報を収集し続ける。
 技術士仲間を増やすべく、サイトでの情報発信や論文添削などを行っている。

詳しいプロフィールはこちら

A太郎をフォローする

一次試験(技術士補)の受験資格

技術士一次試験には必要な受験資格は特にありません。

誰でも受験することが可能です。

極端なことを言うと、小学生でも受験することが出来ます。
ちなみに、本当に小学生で技術士一次試験の合格者が出ています。

二次試験(技術士)の受験資格

技術士二次試験を受験する際は受験資格が必要です。

二次試験の受験資格

以下の二つの条件を満たすこと

  1. 一次試験に合格している
  2. 規定年数(4年 or 7年を超える)の実務経験がある

受験資格① 一次試験に合格している

二次試験を受験するためには、一次試験に合格している必要があります。

なお、一次試験に合格してさえいれば「技術士補」として登録する必要はありません。
「技術士補」に登録しなくても二次試験を受験することができます。

受験資格② 規定年数を超える実務経験がある

こちらはちょっとややこしいです。
技術士二次試験を受験するためには実務経験が必要なのですが、条件によって必要な年数が異なります。

受験資格② 実務経験の必要な年数と条件
  1. 「技術士補として」「技術士の指導の下で」実務経験を積んだ場合は4年を超える年数
    ※技術士補登録後の期間に限る。
     
  2. 「職務上の監督者の指導の下で」実務経験を積んだ場合は4年を超える年数
    ※技術士第一次試験合格後の期間、指定された教育課程修了後の期間に限る。
     
  3. 「指導者や監督者がおらず」実務経験を積んだ場合は7年を超える年数
    ※技術士第一次試験合格以前の実務経験、指定された教育課程修了以前の実務経験も含む。

ほとんどの方は③のパターンで受験しているようです。

なお、②の「職務上の監督者の指導の下で4年を超える年数」の受験資格で受験しようとする場合、
出願書類として「監督内容証明書」などの書類が追加で必要になりますので注意してくださいね。

A太郎
A太郎

職場の上司や先輩などに「ちょっと名前だけ貸して」みたいなことは出来ないということですね

詳細は技術士会の公式サイトを確認してください。

まとめ

技術士試験の受験資格について解説しました。
技術士試験の受験資格は以下の通りです。

技術士試験の受験資格

一次試験:特になし

二次試験:以下の①②を満たすこと
     ①一次試験に合格する
     ②4年or7年を超える実務経験を積む

受験資格を把握したら次は対策を進めましょう。
対策するなら以下の記事がおすすめです。

技術士一次試験対策のおすすめ参考書

技術士二次試験の対策講座おすすめランキング

技術士二次試験講座おすすめ3選

技術士二次試験は論文形式の試験なので、独学で合格するのは至難の業です。独学で挑戦して何度も不合格となり、時間を無駄にしてしまう人は後を絶ちません。

合格するためにはやはり講座の受講が必要です。
こちらの記事では多数ある技術士二次試験講座を比較しました。
あなたにぴったりの講座が見つかるはずです。

また、実際に技術士二次試験合格者はどの講座を受講したかのアンケート結果も公表しています。
技術士試験に合格したいなら必見です!

技術士全般
技術士合格への道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました