こんな疑問を解決します!
- 技術士試験に受験資格はある?
- 技術士一次試験(技術士補)の受験資格は?
- 技術士二次試験(技術士)の受験資格は?
この記事は1分ですぐに疑問が解消されるよう構成されています。
一次試験(技術士補)の受験資格
技術士一次試験には必要な受験資格は特にありません。
誰でも受験することが可能です。
極端なことを言うと、小学生でも受験することが出来ます。
ちなみに、本当に小学生で技術士一次試験の合格者が出ています。
二次試験(技術士)の受験資格
技術士二次試験を受験する際は受験資格が必要です。
二次試験の受験資格
以下の二つの条件を満たすこと
- 一次試験に合格している
- 規定年数(4年 or 7年を超える)の実務経験がある
受験資格① 一次試験に合格している
二次試験を受験するためには、一次試験に合格している必要があります。
なお、一次試験に合格してさえいれば「技術士補」として登録する必要はありません。
「技術士補」に登録しなくても二次試験を受験することができます。
受験資格② 規定年数を超える実務経験がある
こちらはちょっとややこしいです。
技術士二次試験を受験するためには実務経験が必要なのですが、条件によって必要な年数が異なります。
受験資格② 実務経験の必要な年数と条件
- 「技術士補として」「技術士の指導の下で」実務経験を積んだ場合は4年を超える年数
※技術士補登録後の期間に限る。
- 「職務上の監督者の指導の下で」実務経験を積んだ場合は4年を超える年数
※技術士第一次試験合格後の期間、指定された教育課程修了後の期間に限る。
- 「指導者や監督者がおらず」実務経験を積んだ場合は7年を超える年数
※技術士第一次試験合格以前の実務経験、指定された教育課程修了以前の実務経験も含む。
ほとんどの方は③のパターンで受験しているようです。
なお、②の「職務上の監督者の指導の下で4年を超える年数」の受験資格で受験しようとする場合、
出願書類として「監督内容証明書」などの書類が追加で必要になりますので注意してくださいね。

A太郎
職場の上司や先輩などに「ちょっと名前だけ貸して」みたいなことは出来ないということですね
詳細は技術士会の公式サイトを確認してください。
まとめ
技術士試験の受験資格について解説しました。
技術士試験の受験資格は以下の通りです。
技術士試験の受験資格
一次試験:特になし
二次試験:以下の①②を満たすこと
①一次試験に合格する
②4年or7年を超える実務経験を積む
受験資格を把握したら次は対策を進めましょう。
対策するなら以下の記事がおすすめです。
コメント