- eラーニングの講座ってどんなもの?
- eラーニングの講座のメリットってなに?
- 技術士試験用のeラーニングでおすすめの講座は?
最近eラーニングの講座が増えています。
eラーニングは「いつでもどこでも勉強できる」「自分のペースで勉強できる」というメリットがあり、更にはコロナ渦によってオンライン活用が当たり前になってきたこともあって、
急速に受講者が増えています。
当然、技術士試験用のeラーニングも出てきています。
eラーニングというだけあって非常にコストパフォーマンスが良く、うまく活用すれば安い費用で技術士試験に合格する実力が身につきます。
ただ、まだまだeラーニングについてよく知らないという方もいると思います。
そこで、本記事では
・そもそもeラーニングとはどんなものか?
・技術士試験用のeラーニングのおすすめ講座の紹介
を解説していきます。
eラーニングとは?
eラーニング(e-learning)とは、インターネットなどの情報技術を活用した学習方法のことです。
例えば、「パソコンやスマホで授業を受けられます!」というようなサービスのことですね。
- いつでもどこでも授業が受けられる
- 安い価格で質の高い授業が受けられる
このようなメリットがあり、最近様々な企業がeラーニングのサービスをリリースしています。
有名なところを挙げると、学研や資格の大原なども通信講座という形でeラーニングのサービスを提供しています。
各社で「通信講座」「通信教育」「オンライン講座」など様々に呼んでいますが、意味は同じです。
ちなみに、eラーニングの「e」は「electric(電子的な)」を指します。
eラーニングのメリット
eラーニングは集合型の対面式講座と異なる様々なメリットがあります。
以下に、eラーニングのメリットを紹介します。
※なお、ここでは受講者側のメリットを紹介しており、講師側のメリットは除外しています。
- 比較的安価で質の高い授業を受けられる。
- 時間の指定がなく、いつでも気軽に自分のペースで勉強できる。
- パソコンやスマホさえあれば、自宅や職場などどこでも勉強できる。
- 進捗状況やテスト結果のフィードバックをすぐ確認できる。

「広い教室や大人数の講師が必要ないから」
「パソコンやスマホで勉強できるから」
といった理由で得られるメリットですね
eラーニングのデメリット
多くのメリットがあるeラーニングですが、もちろんデメリットも存在します。
以下に、eラーニングのデメリットを紹介します。
※なお、ここでは受講者側のデメリットを紹介しており、講師側のデメリットは除外しています。
- リアルタイムで講師との意思疎通ができない。
- 他の受験生との交流が出来ず、自分でモチベーションを管理する必要がある。
- インターネット環境がないと厳しい。
- パソコンやスマホの操作は最低限出来ないと厳しい。

他の受験生との交流はSNSを活用するなど、
自分で工夫してデメリットを最小限にする工夫が必要です
技術士二次試験用のeラーニング
さて、様々なeラーニングが出回っていますが、技術士二次試験用のeラーニングもあります。
現状ではアガルートアカデミーとスタディングの2社ですね。
ここではこの2社の技術士二次試験用のオンライン講座を紹介していきます。
アガルートアカデミー

受講方式 | オンライン講座 | |
受講料 | ★★★★★ | \65,780‐ |
添削 サービス | ★★★★☆ | 願書 3回 筆記 5回 口頭 1回(模擬面接) |
講座・教材 | ★★★★☆ | 論文添削サービス 映像による講座 製本テキスト facebookによる質問制度 口頭試験の模擬試験 |
講座の信頼性 | ★★★☆☆ | 2021年に開講したばかりだが、 他資格で実績多数 |
キャンペーン | ★★★★★ | 合格特典 全額返金+お祝い金\30,000- |
- 受講料が最安値クラスなので、予算を参考書などに回せる
- 添削充実度が最高クラスなので、自分の解答論文が合格点に到達する確実性が高い
- 2021年に開講したばかりなので実績はまだ十分ではないが、その分合格特典が凄い
合格したら全額返金+お祝い金3万円と受講すると逆にプラス収支になる驚異的な特典 - オンラインなので自分で勉強する必要があるが、自分のペースで勉強できるメリットでもある
- 競合のスタディングと比較すると、以下の関係である。
「充実の教材・高い合格実績と総合力が高いスタディング」
「合格実績に劣るが合格特典が驚異のアガルートアカデミー」
- 受講料が安いのに高品質という高いコスパを重視する人
- オンラインであることにこだわりがない人
- 自分で勉強を進めていける人
- とにかく安く講座を受けたい人
- もう少しで合格出来そうだという手ごたえが既にある人
- 今年絶対に合格するという気合で試験に臨む人
スタディング

受講方式 | オンライン講座 | |
受講料 | ★★★★★ | \69,300‐ |
添削 サービス | ★★★★☆ | 願書 1回 筆記 4回 口頭 1回(模擬面接ではない) +α 4回 |
講座・教材 | ★★★★☆ | 論文添削サービス 映像による講座 WEBテキスト 質問カードによる質問制度 |
講座の信頼性 | ★★★★☆ | 2017年に開講と比較的若い。 但し、合格実績は多数あり。 東証マザーズ上場 |
キャンペーン | ★★★☆☆ | 合格特典 お祝い金\10,000- |
- 添削充実度が最高クラスなので、しっかり勉強すれば合格できる確実性が高い
- オンラインを活用して無駄を省いているから添削付き講座で最安値を実現している
- スタディングを選ぶと、余った予算を参考書やその他自分のことなどに回せる
- 合格実績が多数あるので、講師を信じて迷いなく勉強できる
- オンラインなので自分でモチベーションを管理して勉強する必要がある点がデメリット。
ただ、自分のペースで勉強できるというメリットでもある - コストパフォーマンスが最も高く、総合力でNo.1
- 講座選びに迷ったならスタディングを選んでおけば良い
- 受講料が安いのに高品質という高いコスパを重視する人
- オンラインであることにこだわりがない人
- 自分で勉強を進めていける人
- 講座のこれまでの合格実績も重視したい人
- 迷っているのでとにかく無難な講座を選んでおきたい人
スタディングの口コミ

独学では気づけない留意点や対策などを丁寧に解説してもらい、理解を深めることができました。

技術士試験は明確な正答が存在しない分独学では難しいので、丁寧に学習方法をサポートいただける本講座はとても助かりました。

仕事柄、長期海外出張に出ているのですが、完全オンラインかつ双方向のやり取りができるスタディングは、私にとって強い味方となりました。
まとめ
本記事では技術士二次試験向けのeラーニングを紹介しました。
スタディング、アガルートアカデミーいずれもコスパの良い優れた講座になっています。
こちらの記事でそれぞれ使い心地や申し込み方法をレビューしていますので、気になる方はぜひ見てみてくださいね。
eラーニングのようなオンライン講座は最高峰のコストパフォーマンスです。
デメリットを自分で工夫して解消できるような方には本当におすすめです。
コメント